大きな被害をもたらした台風15号から1か月。
今、房総の山がどんな様子なのかと思いネットで検索してみても、誰も行かないのか情報があまりありません。
東大演習林の被害の様子から、だいたい想像できますが、とりあえず自分の目で様子を見てみようと思い
南房総の山を2か所決めてきました。
国道沿いの鈴屋の前は相変わらず行列ができていて、駐車場も満杯でした。
いつも立ち寄るコンビニも変わらず営業していたので、街中には日常が戻ってきている印象がありましたが
南へ行くにしたがって屋根をブルーシートで覆われた家々が目に止まるようになってきました。
週末に同じようなコースを19号が通りそうですので、何とか無事にやり過ごしていただければと・・・・
もともと、この時期には歩く人がいない山域ですので、今までも山道は夏草に覆われていて
ハッキリしていませんでしたが、それでも入ってみると何となく踏み跡がわかる感じでした。
しかし今日訪れてみると、周辺の様子は以前の面影がまったくなくて、いろんな樹々や夏草が
倒れ込んでいていて、スタートからウロウロ・・・・・
竹藪の中も酷い状態で以前は細い踏み跡があった所も強風でシャッフルされていて道はなく
背中を前にしてバックで進もうとしても跳ね返されてしまうので、しょうがなく一本一本よけながら
ゆっくり慎重に進みました。

竹藪の中には、この時期にはクロヤツシロラン、アキザキヤツシロランが咲いているだろうと
思い、こんな状態でしたが探してみました。
何度もしゃがみこんで、ようやく見つけたのは、残念ながらまだ蕾・・・・・

竹藪を抜けて、これから進む尾根に向かう斜面を見上げると・・・・・
何とか行こうという意欲が湧いてきません・・・・・・(--;

ここで引き返すことも考えましたが、尾根の上にはカゲロウランなども咲いていましたし
山の様子も確認したかったので、ケガだけはしないように慎重に進むことにしました。
今、房総の山がどんな様子なのかと思いネットで検索してみても、誰も行かないのか情報があまりありません。
東大演習林の被害の様子から、だいたい想像できますが、とりあえず自分の目で様子を見てみようと思い
南房総の山を2か所決めてきました。
国道沿いの鈴屋の前は相変わらず行列ができていて、駐車場も満杯でした。
いつも立ち寄るコンビニも変わらず営業していたので、街中には日常が戻ってきている印象がありましたが
南へ行くにしたがって屋根をブルーシートで覆われた家々が目に止まるようになってきました。
週末に同じようなコースを19号が通りそうですので、何とか無事にやり過ごしていただければと・・・・
もともと、この時期には歩く人がいない山域ですので、今までも山道は夏草に覆われていて
ハッキリしていませんでしたが、それでも入ってみると何となく踏み跡がわかる感じでした。
しかし今日訪れてみると、周辺の様子は以前の面影がまったくなくて、いろんな樹々や夏草が
倒れ込んでいていて、スタートからウロウロ・・・・・
竹藪の中も酷い状態で以前は細い踏み跡があった所も強風でシャッフルされていて道はなく
背中を前にしてバックで進もうとしても跳ね返されてしまうので、しょうがなく一本一本よけながら
ゆっくり慎重に進みました。

竹藪の中には、この時期にはクロヤツシロラン、アキザキヤツシロランが咲いているだろうと
思い、こんな状態でしたが探してみました。
何度もしゃがみこんで、ようやく見つけたのは、残念ながらまだ蕾・・・・・

竹藪を抜けて、これから進む尾根に向かう斜面を見上げると・・・・・
何とか行こうという意欲が湧いてきません・・・・・・(--;

ここで引き返すことも考えましたが、尾根の上にはカゲロウランなども咲いていましたし
山の様子も確認したかったので、ケガだけはしないように慎重に進むことにしました。

以前に杉やヒノキなどの植林帯の倒木を歩いた経験はありましたが
南房総のマテバシイ、シイ、カシなどの照葉樹林の倒木帯を歩くのは、それとは比べ物にならないくらい大変でした。
数本が行く先を妨げている状態ではなく、今回の台風で山全体がグチャグチャにかき回されてしまっている状態です。
今日はアスレチックスな山歩きになるだろうな~なんて最初は甘く考えていましたが
そんな遊び感覚とは程遠く、危険を伴うゲリラ戦の様相になってきました。
南房総のマテバシイ、シイ、カシなどの照葉樹林の倒木帯を歩くのは、それとは比べ物にならないくらい大変でした。
数本が行く先を妨げている状態ではなく、今回の台風で山全体がグチャグチャにかき回されてしまっている状態です。
今日はアスレチックスな山歩きになるだろうな~なんて最初は甘く考えていましたが
そんな遊び感覚とは程遠く、危険を伴うゲリラ戦の様相になってきました。





ようやく尾根に這い上がってきました。
何がどうのというより写真を見ていただくとわかりますが、爆撃の跡かと思うような風景が続いています。
尾根といっても房総特有の薄暗い照葉の森でしたが、樹々がなぎ倒されて日射しが降り注ぐ
明るい森になってしまいました。


GPSがなければ現在の位置を確認するのが難しかったのですが
樹々がなくなり周辺が開けて山々が見えるようになったので ~ こんな地形だったのか・・・と
初めて周辺の様子が目で確認することができるようになりました。
先に見える山も倒木で大変そうです。
何がどうのというより写真を見ていただくとわかりますが、爆撃の跡かと思うような風景が続いています。
尾根といっても房総特有の薄暗い照葉の森でしたが、樹々がなぎ倒されて日射しが降り注ぐ
明るい森になってしまいました。


GPSがなければ現在の位置を確認するのが難しかったのですが
樹々がなくなり周辺が開けて山々が見えるようになったので ~ こんな地形だったのか・・・と
初めて周辺の様子が目で確認することができるようになりました。
先に見える山も倒木で大変そうです。

樹々がなぎ倒されて一ヶ月しかたっていませんが、周辺の植物にはすでに変化が現れていました。
今までは見たことがなかった花が咲いています。
今までは見たことがなかった花が咲いています。


キバナアキギリ、トリカブト・・・・
それ以外にもツユクサや野菊も咲いていて驚きました。
以前の薄暗い森の中はフウトウカズラに覆われていて、シュスラン、オオシマシュスラン、ハチジョウシュスラン
カゲロウランなどが点々と咲くシットリとした森でした。
樹々が倒れて日射しが注ぐ森になったので、今まで休眠していた草花の種が一気に目覚めたのでしょうか?
それとも今まで花は咲かなくても弱々しく暗い森の中で生きていたのでしょうか・・・・・・
しばらく・・・というか これからは日射しが届く明るい森になったので、ますます繁栄していくでしょうね。
今までのような照葉樹林の極相林へと再び移り変わっていくのには、いったいどれくらいの年月が必要
なのでしょうか・・・・・・・
私にはわかりませんが、これも自然現象の一つだと思うしかありませんね。
今までの住人はどうしているか・・・・・これからは衰退して消えていくかもしれないので
何とか探しだしてみようと思います。
倒木の隙間を覗き込んだり、折れて積った枝を退けてみたりして何度も探し回り
ようやく何株か見つけることができました。
それ以外にもツユクサや野菊も咲いていて驚きました。
以前の薄暗い森の中はフウトウカズラに覆われていて、シュスラン、オオシマシュスラン、ハチジョウシュスラン
カゲロウランなどが点々と咲くシットリとした森でした。
樹々が倒れて日射しが注ぐ森になったので、今まで休眠していた草花の種が一気に目覚めたのでしょうか?
それとも今まで花は咲かなくても弱々しく暗い森の中で生きていたのでしょうか・・・・・・
しばらく・・・というか これからは日射しが届く明るい森になったので、ますます繁栄していくでしょうね。
今までのような照葉樹林の極相林へと再び移り変わっていくのには、いったいどれくらいの年月が必要
なのでしょうか・・・・・・・
私にはわかりませんが、これも自然現象の一つだと思うしかありませんね。
今までの住人はどうしているか・・・・・これからは衰退して消えていくかもしれないので
何とか探しだしてみようと思います。
倒木の隙間を覗き込んだり、折れて積った枝を退けてみたりして何度も探し回り
ようやく何株か見つけることができました。





カゲロウランも見つかってよかったです。
まだ咲きはじめたばかりでした。
見上げても頭上を覆っていた樹はなくなり青空が広がっています。
これからは乾燥化が進み、やがて消えて行くと思いますが、絶えてしまうことはなく
いつか再び豊かな森がよみがえってきたら芽が出てくるのを願っています。
ナギランも何株か見つけました。
果実も付けています。
まだ咲きはじめたばかりでした。
見上げても頭上を覆っていた樹はなくなり青空が広がっています。
これからは乾燥化が進み、やがて消えて行くと思いますが、絶えてしまうことはなく
いつか再び豊かな森がよみがえってきたら芽が出てくるのを願っています。
ナギランも何株か見つけました。
果実も付けています。





2か所目は沢を詰めて行く予定です。
グチャグチャの森から何とか沢へ降りてみると、狭い谷間は尾根筋ほど荒れていなくて
オオシマシュスランがまだ少し咲いていました。
グチャグチャの森から何とか沢へ降りてみると、狭い谷間は尾根筋ほど荒れていなくて
オオシマシュスランがまだ少し咲いていました。



それでも法面が倒木ごと崩落している所もあり、だんだん歩きづらくなり
かなり高巻きしなければ通過できない所が出てきて、これ以上は危険を感じたので
今回は途中で引き返すことにしました。
下山途中で倒れた樹が花を咲かせていました。

オオシマザクラでしょうか・・・・・・
この樹はもう終わりですが、また何時か実生が育って花を咲かせる時がきてほしいです。
今日は朝まで小雨が降っていたので、戻ってきた時はズブ濡れのドロだらけ、擦り傷多数と
疲れ果てましたが、不思議な達成感もあり行って良かったと思います。
周辺の山々も、きっと同じような様子だと思います。
房総の一般ハイキングコースも全てが倒木の為に通行止めになっているようです。
マイナーな山は、ごらんのとうりの有様で行かない方が良いかと思います。
10月8日
かなり高巻きしなければ通過できない所が出てきて、これ以上は危険を感じたので
今回は途中で引き返すことにしました。
下山途中で倒れた樹が花を咲かせていました。

オオシマザクラでしょうか・・・・・・
この樹はもう終わりですが、また何時か実生が育って花を咲かせる時がきてほしいです。
今日は朝まで小雨が降っていたので、戻ってきた時はズブ濡れのドロだらけ、擦り傷多数と
疲れ果てましたが、不思議な達成感もあり行って良かったと思います。
周辺の山々も、きっと同じような様子だと思います。
房総の一般ハイキングコースも全てが倒木の為に通行止めになっているようです。
マイナーな山は、ごらんのとうりの有様で行かない方が良いかと思います。
10月8日