コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

谷川岳 ~ 帰りたくないモードに・・・

2017-11-29 19:10:03 | 登山


車を冬仕様に変えたので、もう心配なく今日から初冬の雪山へ行けます。
明日の天気、南関東は曇マークですが上越や信州は晴れマークが付いている。

上越が晴れ!・・・・・谷川岳へ行ける (^^v やっと機会がめぐってきました。


西黒尾根にもトレースがありクサリも使えるそうですが・・・・・
今回はロープウェイを利用してノンビリ天神尾根にすることにしました。

~そもそも疲れていて雪の西黒尾根を登る体力、気力がありませんです・・・

ロープウェイの始発は8時なので夜中に出発する必要もなく、5時に家をでます。
都心は霧雨が降り、不安なスタートでしたが赤城山を過ぎるとだんだんと雲がとれてきました。
7時30分、ベースプラザの駐車場着。 ゆっくり準備して8時の時報で車から出て
ロープウェイ乗り場へ・・・・・

朝イチは混んでいると思い、5分ほど過ぎてから乗り場に向かうと・・・・・

アレ? 誰もいない。 第一団はもう出発したのかなと、この時は思っていました。
なんせ快晴の登山日和、人気の谷川岳ですからね・・・・・

唯一、同じ単独行の男性と一緒になり、ロープウェイに・・・・

谷川岳ロープウェイは初めてです。
低い雲が掛かっていましたが、上がって行くと快晴の空、正面に白毛門~朝日岳が・・・・









天神平に到着して外へ出ると、シーンと静まりかえった雪景色が広がっていました。
ここ天神平スキー場のオープンは12月上旬だそうです。
オープン前ですのでスキー客がいないのは当然ですが、登山者の姿も見えません。

谷川岳へのルートは、まだ夏道が使えるようですので。一緒に乗ってきた男性に

~ アイゼンは、どのあたりで装着するのがいいですかね? とお聞きしたら

~ 私は、ここから着けて行きます。とのこと。
そして、今日はまだ誰も上がっていないようです・・・・と

エッ!そうですか・・・・・私たち2人だけですか。
予想外に静かな山歩きができそうですね。

私もここでアイゼンを着けて用意します。話をしながら色々と教えてもらいましたが
彼は馬蹄形のトレランもするエキスパートですので、私とペースが合うわけがなく
途中から先に行ってもらいました。

後ろにも登山者の気配がないです・・・・平日の谷川岳って、こんなに静かな山なのかな・・・
今年初めての冬靴とアイゼンの慣らしには丁度良いので、雪景色を眺めながら
ゆるゆる登って行きます。










谷川岳が正面に・・・・

ゆっくり行っても2時間半~3時間位でしょうか・・・・
トレースもしっかりとあるので、今日は気が楽です。








これは、たしか雨氷というのですね。

樹の枝がキラキラと朝日に反射して綺麗です。

















この常緑の低木はアカミノイヌツゲかな・・・・









積雪は膝くらいですので、まだ雪の上に出ていますが、まもなく深い雪の下に埋もれて
長い冬を越すのでしょうね。


日差しを受けて標高を上げていくと視界が広がってきました。
登りでは暑くなるだろうと思い、インナーはヒートテックではなく、夏用のエアリズムですが
それでも汗、汗・・・・ 風もないので稜線までは薄着で行きます。

























少し雲が掛かり始めてきました。


















景色に見とれて前にはナカナカ進みませんですが、稜線まではあと少し。












西黒尾根との分岐に到着。 肩の小屋が左手に、その先には雄大な主脈が続いています。

そして反対側、越後の山々が見えてきました。
ガスも取れて、一面青空が広がります。



・・・・快晴です・・・・遠くに見えるのは、もしかして日本海かな。 

天気予報では晴れでも、山の天気は当てにならないことが多いのですが、今日は本当に晴れました。




































トマの耳に着きました。











先行していった男性はオキの耳へと行かれたようです。

静かな山頂で一人、景色を・・・・



















越後駒、中ノ岳も見えます。 ( 後で教えていただきました。越後の山々、同定できませんです )




ズームして・・・・ 山ひだが深く、立派な山容ですね。









オキの耳へと向かいます。


振り返って・・・・








遠く富士山も見えます。









主脈の先に続く山々は何処の山なんだろう・・・・・






























後ろの山々は左から、会津駒~燧岳~至仏~ だそうです。












オキの耳に着きました。


360度、何処までも見渡すことができます。

羨ましがられて良いです・・・・

私だって、こんなに素晴らしい眺めに出会うとは思ってもいませんでしたから・・・・・。

特に素晴らしいな~と感動したのは、オジカ沢の頭~俎嵓~主脈の山々・・・
2千m前後の山とは思えない、堂々とした山容です。

そして遠くの方まで幾重にもつづく山々。
























後から来た単独の青年に撮ってもらいました。












天気予報で晴れるとわかっていても、早起きして行動を起こさないと出会えない景色でもあります。
これから冬山の季節ですが、この行動力はなくさないようにしたいです。
ふとん恋しさから起き上がり、車のエンジンをかけるまでが、一番ハードルが高いかもしれません。

先ほどまでは、冷たい風が吹いて、あまり長く留まるのは辛い感じでしたが
風がだんだん弱くなり、冷たさも無くなってきました。
これなら、何時間でも居られそうです。
とりあえずトマの耳まで戻ります。





























この時期、主脈の尾根を歩く人がいるのだろうか・・・・


何だか帰りたくないモードになり、とりあえず肩の小屋で休憩することにします。















今朝、登っている時に一人だけ下山してきた青年に会いました。
昨晩は、ここの小屋に泊まったとのこと・・・・・

ここで夕焼けから星空、そして朝日を見られたら・・・・・・

1時を過ぎて、日差しの向きが変わり、谷間の影が深く感じるようになってきました。

ロープウェイ乗り場のお姉さんが、最終は5時ですが4時半には乗り場に
戻ってきてくださいね・・・と言われましたけど
帰りは早いので、まだ2時間くらいはウロウロできると思います。

しばらくはベンチで景色を眺めていました。
日差しが温かく、風もなく・・・

けど、あまり長くも居られないもんですね。
きっと、またこんな機会があると思います。
景色を眺めながら、帰路へ。
















朝は逆光でしたのでよく見えませんでしたが、帰りはよく見えます。

真ん中は、上州武尊山 すぐ左奥には日光白根山、右の奥は
袈裟丸~ツンとしたピークは皇海山のようです。

振り返ると、行きの上りでは見えなかったシュプールもみえます。













午後の日差しは谷間にとどかず、上部の雪面だけを照らし出すので
俎嵓(マナイタグラ)は、北アルプスの剣や穂高と比べても見劣りしないです。














日陰では雪面が締まってきました。











3時に天神平駅に到着。

初冬の谷川岳、スキー場がまだオープンしていないので、
人影を見ることもなく、とても静かで贅沢な一日でした。

名前も知らない延々と続いている白銀の山々を見たのは初めてで
感動して足を止めては眺めていたと思います。

雪庇が発達した春に機会があればまた来たいですね。




11月28日













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南房総 ~ 里山散策

2017-11-22 19:42:05 | 登山


真冬のような日が続いたので、高い山はすっかり冬の装いになりましたね。
今日は快晴なので、初冬の雪山へ行くチャンスなのですが、タイヤをまだ冬用に変えていなかったので
寒い地方へは、行きたくても行けませんデス ・・・・・・(- -;)

以前、登山口までなら、何とか大丈夫かな・・・・という判断で行ったことがありましたが
ぜんぜん大丈夫ではなかったので、タイヤの交換を明日予約して、今日は暖かい南房総へ・・・・

久しぶりに海岸周辺も散策しようと思いましたが、風があまりにも強いのでパス。
のんびり集落を歩いて登れそうな里山を適当に歩いてみました。



あぜ道を歩いていると。スイセンがもう咲いていましたが、変わったスイセンの花?が
咲いていました。
八重ではないし、何かの理由で、奇形? それとも こういうタイプの花もあるのかな・・・・・












ツワブキが盛りでスイセンも咲き始めていますが、まだ秋の花が多く咲いています。

この野菊はシロヨメナかな・・・・・












ホトトギス、コウヤボウキなども咲き残っていましたが、ヤクシソウが
法面の岩場などに着生して、鮮やかな黄色の花を咲かせているのが目に付きます。



















一声かけて、私有地に車を止めさせていただき、登りやすそうな場所から山へ・・・・

隙間なく照葉の樹々に覆われているので、太陽が眩しかった畦道から一変して薄暗い森へと
入っていくのが南房総の山の特徴です。

途中ヤブもありましたが、比較的歩きやすい感じの森になりました。
薄暗い中、ヤツデの白い花が目立ちます。









コクラン、エビネが点々と・・・・・


















フウトウカズラに覆われて地面も見えない斜面があります。

よく見ると、ツンとオオシマシュスランの花殻が見えてきます。
















これも南房総の山ならではの景色です。




沢へと下りてみれば、他にも見つかると思いましたが
倒木、ヤブも増えて、うろうろ歩いてみましたが、結局何も見つからず・・・・・・










再び斜面をよじ登ります。

途中でシダが美しい場所がありました。
ヒルも藪蚊もヘビもいない時期になりましたので
しばらく腰をすえて休憩します。









このあたりが頂上ですね。









尾根を外さないように歩いていたら赤テープが見つかりました。

尾根に沿って、何となく踏み後が続いている感じです。









上下を繰り返し歩いていると、照葉の森ですがフカフカに落ち葉が積っている所もあります。







しっとりした平らな場所で、落ち葉の中にシュスランを見つけました。










周辺にも数株見つかりました。
落ち葉を退けてあげれば、もっと多くの株があるかと思います。

何かに出会うまで、この尾根をしばらく歩く予定でしたので
このシュスランの自生地に出会ったことで、引き返すことにしました。

早朝こそヒンヤリしていましたが、日中は歩いていると汗ばむ陽気で
これから寒い時期にユルユル散策したくなった時は、また来よう・・・・・
今回は歩かなかった海岸なども冬は静かで良いです。





      




帰りアクアラインを渡っている時、ちょうど日没の時間に重なりました。
























11月21日








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの房総探索

2017-11-08 13:16:00 | 登山


今日は久しぶりに房総探索へ。

いつものように早出したら薄暗いうちに着いてしまった・・・・
日も短くなりましたね。ロングコースを歩く訳ではないので、少し明るくなってから
お気に入りの場所の早朝散歩を・・・・・。











房総の里山風景ベスト3の一つ( 私的 )で、晩秋が特に気に入っています。

朝日が昇ってきました。










この周辺を、ノンビリと一日歩いても楽しいと思いますが
今回は、涼しくなったら探索に行こうと思っていた所があるので移動します。
・・・・・ただ今日は、早朝でも温かく、日中は暑くなりそうな予感が・・・・・




スダジイの殻付きが多く落下しています。

台風、大雨の影響でしょうね。









秋の花が見頃でした。

私が歩く房総は、少し片寄っているからかもしれませんが、代表的な野菊の、ノコンギクやユウガギク
に出会う機会が奥多摩や丹沢、富士周辺と比べると少ない感じがします。
リュウノウギクは比較的ふつうに出会います。










湿り気のある法面にはキッコウハグマが多く、花付きも良いです。









ダイモンイソウは丁度タイミングも良く、あちこちで多く見られました。
















リンドウ、センブリも点々と・・・・・
















一通りの秋の花が見られましたので、目的の探索スタート。





      







薄暗い小さな沢沿いから入って行きます。









しかしです。

何だか荒れ放題の様子・・・   (-_-;)



















手入れが、まったくされていない杉の植林、ズタズタの竹林に常緑樹が混じり
倒木も多く、下草は生え放題。  
 そして隙間を埋めるようにツタが絡むので、最悪の状態に近いです。

真っすぐ行けないので、何とか回り込みながら・・・・しかし、どうにも困るのは、房総特有のツタです。

フウトウカズラ、テイカカズラは地面から樹の上まで隙間なく絡み放題。
ツルマサキは、しっかり絡んでいると、突破不可能。


とりあえず果実は写真に・・・・ツルマサキは果実が弾けてオレンジ色の種が現れている
株もありました。


























何とか進んで行くと湿った法面に、オオバギボウシの株に出会いました。
果実をしっかり付けいています。 この、鹿が一番好む野草が点々と自生している・・・・・
サラシナショウマの花も残っている・・・・・・



















そうだったのですね! この山は、食害がないのです!
だから鬱蒼とした森が広がっているのですね。

最近はスカスカで歩きやすく、見通しの良い山ばかり歩いていたので忘れていました。
今日は暑いくらいですので、さきほどから足元を這い上がってこないか気をつかっていましたが、
房総では食害がない山にはヒルはいないです。
今日は安心して探索を続けられます。


荒れた竹林の奥の方に、何か鮮やかな赤色が目に付きました。
近づいて見てみるとツチアケビの果実でした。










モノトーンに近い竹林ですと赤い果実は、遠くからでも良く目立ちます。
ツチアケビの花は近くに咲いていてもても見落としてしまうことがありますが、果実はよく目立ちます。
この時期に見つけて覚えておくと良いですね。

さらに奥の方にも大株がいました。









こんな森にはラン科の植物が多く住んでいると思うので、まずは林床を注意深く眺めていくと
最初にアケボノシュスランが点々と見つかりました。 花が咲いた株もいます。



















ヤツシロランの果実もアチコチから出ています。

たぶんクロヤツシロランでしょうか。















このフウトウカズラなどに覆われた林床では、花を見つけるのは難しいかも・・・・・

そんな湿り気のある林床にナツエビネの立派な株を見つけました。
花も咲いたのでしょうね、果実を付けています。










きっと、まだ見つかる思います・・・・・・

やはり、すぐ近くにいました。








この株も新しい果実を付けているので、ナツエビネでいいのかな・・・・・












うん?  これは・・・・・エビネかな・・・・・

だんだん分からなくなってきました。












これは・・・・きっとナツエビネではなく。普通のエビネのような感じがします。

少し乾いた感じの場所ですし・・・・・










ワサワサと群生している場所もありましたが、ここもエビネだと思います。
ただ、中にはナツエビネのような感じの株もいるような・・・・・










アレ・・・・サイハイランも混じっている・・・・・・・









今までナツエビネは、冬でも株が立ち上がり気味になり、葉は筋っぽく少しスリムな感じで
沢沿いや湿り気のある場所に自生・・・・・

エビネは比較的乾燥した場所にも自生していて、冬は葉がひれ伏したようになっていて
ツヤもある・・・・・

これといった決定的な判別する方法がわからないので、こんな感じで、何となく判別していました。
両方が混生している場所もあるので、やはり花の時期に確かめるのが一番でしょうね。



今日は暑すぎでて。もう汗だくになり、おまけに泥だらけ・・・・・
よく踏まれた登山道を歩くのとは違い、アスレチックなバリエーションは疲れます。
今日の探索はこれでお終いにします。 ここは、もう少し寒くなってからでないと厳しいです。

今日は食害がない場所でナツエビネを見つけたので、来年は花が楽しみです。
数も多く他にも何か見つかりそうな感じがしますので、また真冬にでも出直して来ます。



11月7日
















コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹ノ巣山 ~ 鴨沢から 

2017-11-02 18:51:06 | 登山


ようやく冠雪した富士山に久しぶりで登ることができると楽しみに準備をしていましたが、
台風が通り過ぎた前日の30日(月)、富士山の様子を御殿場のライブカメラで見てみると・・・・・

・・・雪が消えてしまった。

台風が温かい空気を持ち込んで、山頂も雨だったようです。

しょうがないですね、久しぶりに天気は良いので紅葉を見ながら奥多摩の石尾根でも
ノンビリ歩くことにしました。

丁度新しい登山靴が届いたので、履きならしには良いコースかもしれません。



      




小袖の登山口駐車場には6時30分頃到着。
平日ですが、すでに駐車場の7~8割は埋っていました。
私が到着してからも、車はどんどん登ってくるので、もうすぐ満車になりそうです。
しばらく天気が良くない日が続いていたのと、2017mという標高から
今年の雲取山は人気があるようです。











このことは何となく想像していましたので、今日は石尾根を右へ・・・・・
雲取山ではなく、鷹ノ巣山を目指します。

準備をして6時50分出発。できれば12時にまでには鷹ノ巣山に到着したいです。











石尾根に朝日が・・・・・まだまだ遠いです。










急登もなく、とても歩きやすい道です。

堂所につきました。










途中から眺める富士山には雲が掛かっていました。












分岐に到着。

最初はブナ坂まで行って、石尾根から七ツ石山を越える予定でしたが
ここからショートカットして七ツ石小屋経由で石尾根に上がろうと思います。












七ツ石小屋は昔ながらの山小屋です。( 帰りに撮影 )









その先、巻道を登っていくと、ようやく石尾根に上がることができました。

いつ来ても開放感がある明るい尾根です。

















青一色の快晴かと思いましたが、冷たい風が吹き抜ける雲が多い天気です。
流れる雲と紅葉を眺めながらユルユルと鷹ノ巣山を目指します。

南部は雲が多く、今日は富士山を見ることができませんでした。













珍しくリンドウが咲いていました。











この時期に石尾根を歩くたびに、リンドウ、センブリの花が咲いていないか
気にしていましたが、ブナ坂~雲取山では以前に一株見たことがあるだけで
その後は、まったく見ていません。久しぶりの出会いです。

丹沢では、まだ多くのリンドウを見かけますので、鹿が好む植物ではないのでしょうが
奥多摩の山々は、食害の末期状態なのでしょうね。
実際に尾根だけでなく巻道を歩いても下草はなくスカスカの森で、公園の芝の上を歩いている
ような感じです。











尾根道の先に2つのピーク、高丸山と日陰名栗峰が見えてきました。

石尾根には巻道もありますが、尾根を行きます。













高丸山を越えると、奥多摩湖が見えてきました。


































日陰名栗峰を超えて鷹ノ巣山へと向かいます。

正面には、大岳山が見えます。

このあたり、ブナ、カエデの紅葉は終わり、カラマツが今見頃です。












どこまでも歩いて行きたい晩秋の尾根道です。

七ツ石小屋の分岐までは、前後に登山者やサークルの団体などもいて賑やかでしたが
分岐を右折してからは、誰も鷹ノ巣山へ向かう人はいないようで、ウソのような静けさです。





避難小屋に着きました。


木立に囲まれて良い所なので、ゆっくり休憩したいのですが時計を見ると
もう12時近いので急ぎます。
















もうすぐ山頂です。





到着! 12時を少し過ぎました。

ここまで約5時間でした。























雲が多く展望は今一つですが、寝転がって空を眺めていると、気持ちが良い天気です。











山頂には、単独のおじさん3名。

新しい登山靴( スカルパ クリスタロ )途中まで新しい靴ということを忘れていました。
ということで、すっかり足に馴染んでいます。
クリスタロは2足目で、前の靴は一度ソールを変えましたので。5年履きました。
新しくなって、足首が更に楽になった気がします。

もうサイズが分かっていますので、はじめてネットで登山靴を注文してみましたが
なにも問題はなく、安く購入することができました。
そういえば、今年になって登山用具店には、まだ一度もいっていません。
すっかりネットでの購入に変わってきました。






      




少し話をしていたら遅くなってしまいました。

12時45分、帰路に・・・・


カヤノキ尾根は綺麗に紅葉しています。









長沢背稜の奥に少し見える山は和名倉山かな・・・・・










越えてきた2つのピーク、帰りは巻道を選択します・・・・ちょっと疲れた~

巻道は紅葉の中を歩く道でした。

落ち葉をカサカサ踏みながら歩く、高低差のない道です。































開けた場所に来ました。

これから下って行く七つ石尾根。

まだまだ距離がありそう・・・・・











右が七ツ石尾根、左がアカザス尾根。





























タイマーで・・・・・

もうすぐ石尾根ともお別れ、来て良かった・・・・楽しかったです。











長い尾根をゆっくり下りて行きます。












三頭山に夕日が・・・・ 途中から時計を気にしながら下りますが
何とか日が沈む前には帰れそうです。













4時20分、駐車場に戻ってきました。
車は半分位になっていました。 後は小屋泊まりかテント泊の人でしょうね。



帰り道、七ツ石小屋の先で、大きなザックを背負った単独の女性に会いました。
疲れた感じにも見えましたが、とても楽しそうな笑顔でした。

テントを背負って歩いた学生の頃を懐かしく思い出します。
何時かまた・・・・といつも思い続けてばかりでしたが
そろそろ本気で準備をしたいな~と思っています。



10月31日












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする