goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

阪神大震災から30年! 我が家の防災対策

2025-01-18 14:43:23 | その他
 その日、出勤前の慌ただしい時間にテレビを付けたら、信じられない光景が広がっていた。
 でも死者はまだ数名との報告であり、大きな地震があったとの自覚はありながらも、まさかあれほどの大震災だったとは知る由もなかった。

 帰宅後テレビはこの世のものとは思われぬ大惨事を告げていた。
地震で倒壊した建物に迫る炎。あの中にはまだ生きている方もいるのではないかと思うといたたまれない気持ちでいっぱいだった。

 阪神大震災から30年。
阪神からは遠く離れた地にいてもまざまざとあの日を思い出す。
ましてや、災害に遭われた方にとってはいまだ生々しい記憶だろう。
大切な方を亡くされた方、自宅をや日常の生活を失った方、心の傷を負われた方、30年たっても癒えるものではない。
  阪神大震災の被害に遭われた方全てに哀悼の意を捧げます。


☆☆☆☆☆☆

 話を変えて、我が家の防災対策です。

私の防災参考書

倒壊した家

同じ地域で倒壊した家と倒壊していない家が混在

 200ページ全て、こんな具合に被害に遭った家の写真が載っている。
 
 この本から学んだのはいかにあっけなく家がつぶれてしまうかという事。
阪神大震災では17万棟以上の家屋が倒壊した。ビルやマンション中高層の団地なども含まれるが、大部分は木造の一戸建て、長屋。
あとがきで潰れた家と潰れなかった家の条件を簡単に解説している。

倒れた家
① 老朽家屋
② 欠陥住宅
③ 設計の欠陥…耐力壁が少ない
④ 増改築の欠陥…柱が少なくなったり、接合部が弱い
⑤ 一階が駐車場や店舗の家

他にも様々な要因があると思われる。

倒れなかった家
① 壁の量が多く、屋根の軽い家…プレハブ住宅は構造用合板を壁に使用しているので耐力壁の量が多く、丈夫だった。
② 改造、修理した家…柱補強、屋根を軽量に

私はこの本から学んで自宅を少し補強した。

ほとんど真四角なので家の四隅に、基礎(コンクリート部分)と土台(基礎の上に横に渡す角材)を強固に緊結する金具を取り付けた。


基礎の上にある土台が地震で浮き上がり家が倒壊するのを防ぐ。
最近の家は基礎と土台の緊結金具の強度が法律で定められ、安心だが我が家は築45年。
外側から補強するしかないと考えた。

 どれだけ効果があるか地震があった時しかわからないが、周りの家がしっかり建っているのに、
我が家だけが潰れるのは嫌だと思った。

さてほかの防災準備は

水2リットル6本×4=24本

防災トイレ50回分×2=100回分

防災リュックの中身は メガネ、エコバック、紙パンツ、ダウンジャケット、
トイレットペーパー、傘、非常用飲料水袋、アルミブランケット、
ティッシュ、トイレタブレット、軍手、手回し式懐中電灯・ラジオ、お金(千円札10枚、100円玉30枚)

 お金は5万円ほど入れておいたが、つい使ってしまった。
数年ぶりに点検したが防災リュックは1年に1回ぐらいは点検しないといけませんね。

このほか非常用食料を少し確保している。

 備えあれば患いなしと言うが、地震の場合は何がどうなるか全くわからず、果たして準備したものが役に立つかわからない。
 単なる気休めだとも思う。

大災害が起きませんように。
私たちはたとえ命を失っても諦めるけれど、若い人たちに不憫な思いをさせたくありませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 あけましておめでとうございます

2025-01-04 22:57:22 | その他



今年もよろしくお願いいたします。

 もう4日ですね。この調子で今年も素早く過ぎ、
あっという間に5歳ぐらい年取りそう。
 動けるのがあと何年なのかわかりませんが、歩けるうちは旅から刺激を受けていきたいと思っています。

 皆様健康に留意し、素晴らしい2025年をお過ごしください。

1日 お正月を祝う
 


元日はおせちを食べ、皆で近所のひなびた神社へ参拝


その後、歩きついでに里山散歩。

妙見尊という大蛇を祀る古い神社へ。

長い階段の脇に縄で編んだ大蛇の胴体が這う。
そうそう今年は蛇年でしたね。
偶然ですが干支にちなんだ神社に来られて縁起が良い。

 この後裏山を歩き、お正月から10000歩歩いてしまった。
家族全員でこんなに歩いたのは初めて。
暖かかった。皆が楽しかったと言ってくれてホッとした。

2日 夕方府中の大國魂神社へ。 混んでいたので脇からそっとお参り。

3日 娘と待ち合わせ、夫と3人、赤阪日枝神社へ。


ここ数年の中で一番空いていた。と言ってもギッシリ人がいますが・・・
巫女さんに破魔矢を渡し清めてもらう破魔矢奉納の舞は
舞殿が改修中のため中止だった。
何十年も続けていたので少し残念!

神社グッズ売り場は長蛇の列。
150分待ちと言われたが1時間弱で破魔矢とお札が買えた。



地下鉄に乗り日比谷交番前に移動。
もちろん箱根駅伝!!
1位は見られなかったけれど、混戦状態を見ることができた。
生の迫力と歓声はすごい!!

空には報道のヘリコプター。

時間は1時半ごろ
日比谷シャンテ横、東宝第2ビルのティムホーワン。
いつもが列が長くて入った事がないのですが、私達が並んだ時はこの半分の列。
ラッキーにも15分で入れた。


最後に美味しい食事ができて満足な一日でした。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回ブログからアッっという間に2週間

2024-11-11 23:43:06 | その他
 すっかりご無沙汰してしまいました。
半月ぶりです。

 スペイン旅行記のあとは気が抜けてしまい、ブログへの意欲が減退。

家族とお出かけしたり、友人と会ったり、舞台や展覧会を見にいったり、
活動的ではあったのですが、何となく表現するのが面倒になりました。
 記事の材料はあるけれど書く気が起こらない、
 そしてずっと続けていたブログができなくなる・・これは老化なのでしょうか?

いえいえ、まだ老け込んではいられないな~~と気を取り直し、
またポツポツ更新していきますね。
 ブログを書くことは私にとって老化と認知症の予防なんですから。

🍂🍂🍂

いっぱい材料がありすぎて困るのですが、まず足の指の骨折から。

10月の1日に自転車に乗っていてグラッとなり転びました。
旅行の疲れもあったのかな?

 たいしたことないと放っておき、次の日趣味サークルに行こうとバス停に向かったらうまく歩けない。
ヒビでも入ったのかとサークルの帰りに医者に行ったら、「折れてます」と
あっさり言われてしまった。
エックス線で見ると、左足中指にくっきりと横線が見える。
 足底に、スポンジのついたアルミの2センチ幅の板をテープで巻かれた。

 底の真っ平らな夏のサンダルを履き、数日はハイキング用の杖を突いて歩いていた。
足の指を曲げると痛いのでそっと歩き2週間。
支えのアルミ板を外して2週間。
4週間で完治。
この間太極拳は休んだので体力の衰えが心配になり、不自由ながらもたくさん歩いた。

 おかげで今は快調。
軽い骨折だったので簡単に治ったが、大腿骨骨折だったりしたら大変。
この歳なら寝たきりになってしまうかも。
 私たちの年代になると意外と簡単に骨折するのですね。
皆様も日常生活に十分お気を付けください。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変!失くした! 生田緑地のバラ園

2024-05-18 01:03:56 | その他
常に携帯していて失くしたら困る物3つ。

第一に 携帯電話。 
    友人の電話番号さえ分からなくなり、手足をもがれた感じ。
    落とすことを考えるだけで背筋が寒くなります。

第二に 財布。これはお金よりもカード類。
    カード会社に使用停止の連絡しなくちゃ。

第三に……今回これを失くしました!

 さて何でしょう?
夫は子供?と言います。
その昔、私と子供二人、お転婆で目の離せない2歳の娘に気を取られ電車に乗ったら、
お兄ちゃんがいない!!・・・・
閉まったドアの向こうで息子が絶望的な顔をしていました。
必死に手でそこにいるように合図し、隣駅から引き返したら、
駅員室にチョコンと座っていました。
泣いている所を保護されたそうです。

これもゾッとする話でした。夫は覚えていたのね💦

 いえいえ、そんな事じゃないのよ。

 2週間ほど前suicaとシルバーパスのセットを失くしました。
これはその後の手続きが面倒。
参考のために書いておきますね。

 まずsuica。

 登録番号がわかれば最寄りの駅で再発行してくれます。
手数料1000円かかりますが、suicaの残高はそのまま引き継がれます。
5000円ほど入っていたので、そのまま残っていると良いのですが・・・・
(結果的には全部残ってました。)

 面倒なのは最寄りの駅で再発行の手続きし、次の日「緑の窓口」のある駅まで取りに行く事。
電車で15分の駅へ。
往復の交通費はJRが出してくれます。ちょっと得した気分。

 緑の窓口は最近半分に減らされ、どこも大行列。40分ほど待ちました。
新しいsuicaを手に入れ ホッ♬
 登録番号は控えておきましょう。

次にシルバーパス
(70歳以上が、都営交通のバス、地下鉄が年間1000円で乗れるパス。納税額の制限アリ)

 最寄りのバス、私鉄などの営業所で再発行できる。
聖蹟桜ヶ丘のバスの営業所まで取りに行きました。
申請と受取で2回も!!

本当に面倒でした。この2つが無いと移動が面倒。お金もかかる。
シルバーパスは山の上の文化センターに通う時や買い物に必要なのです。

 再発行の手続きに時間を取られ、1週間落ち着きませんでした。

皆様、失くしたら大変よ!お気をつけくださいネ~~


16日お天気が良いので生田緑地のバラ園に行きました。
写真をどうぞ。








バラの香りに包まれながら、ベンチで至福の時間を過ごしました。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場も楽しい!!連休の過ごし方

2024-05-07 12:03:24 | その他
 今年は10連休の方も多かったそうですが、
毎日が日曜日の我が家には無関係。

 連休中は人込みを避け、大人しくひっそりと家籠り。
買物や片付け、遊びに出かけても近場でした。

 そんな日々の報告です。

わが家の庭
ラッシーママさんに頂いたジャーマンアイリスが、次々と咲き、

友人に貰ったバラも次々咲き、甘い香りが漂う。シランも今が盛り。

 連休中、お天気の日には、ベンチを引っ張ってきて
ノンアルコールビールで乾杯♪ 
平凡な日常が嬉しい。

 こちらは連休直前に散歩した国領から深大寺


国領神社の千年の藤。樹齢400~500年と言われ、神社の御神木。
開花を見たのは初めて。小さい神社なのに見物人が多い。
バスに乗って深大寺へ。

参道

名物のお蕎麦でランチ

 境内に はなんじゃもんじゃの木の白い花が満開。
始めて花を見た。木に雪がが降り積もっているに雪で美しい。

隣接する神代植物公園へ
新緑に気持ちが若返るようだ。胸いっぱいにオゾンを吸い込む。



薔薇はまだだけど、ツツジが満開。

 入園料は65歳以上は半額(250円)に驚いた。
半額で入場した覚えが無いという事は
もう10年ほどこの公園に来ていなかも。
何回も来た記憶があるのに・・・・時が経つのが早すぎる!


5月1日は府中美術館
色褪せた仏教画の様なものが多いかと思ったが、
意外とバラエティに富んだ展示で面白かった。

美術館のある公園の噴水。 
穏やかで素敵な景色なのだけれど殆ど人もおらず、もったいない感じ。
連休中なので皆さまもっと良い所にお出かけかな?

4月29日 1年ぶりの日光街道歩き。

東武動物公園駅から杉戸宿を歩く
民家の屋根に乗る鍾馗様

連休中という事もあり、殆どの店がシャッターをおろし、寂しい限り。
所々に古い家もあるが、特に見るものも無かった。

復元した高札場


見るべきところが無かったので、大落利根川の橋の上で記念写真。


東武動物公園に戻り、幸手駅へ移動 幸手宿を歩く。
お腹が空いたのに開店している店がなく、やっと幸手駅近くで見つけた古民家風カフェ。
生パスタのお店で、私は豆乳と海鮮と柚子胡椒のパスタを食べた。
店を選べず入った店だが、とても美味しく、長々お喋りしてしまった。

日光街道を歩く松尾芭蕉と弟子の曽良(そら)の絵。

神社にあった、後ろを振り返る獅子が珍しかった。

聖福寺勅使門(しょうふくじちょくしもん)彫刻が素晴らしい。
日光東照宮参拝のおり、将軍達が立ちよった寺だそうだ。

空き地に花を植える家が多かった。

帰りの幸手駅で発見
 カルピス電車!! カルピス模様でラッピングされた両毛線。
喉が渇いていたので、カルピスが飲みたくなってしまった。
宣伝効果抜群ね。

 街道筋を思わせる古い街並みもあったが、シャッター街を延々歩いた感じで、今回の街道歩きはめぼしいものが無かった。
けれど久しぶりに 歩きながらお喋りし、美味しいランチを頂き、それなりに満足の一日旅だった。
 また日光街道を歩く事になりそう。

5月4日
 1日中家にいたが、夕方 府中の「くらやみ祭」の山車の行列を見に行った。



 山車が22台。思っていたよりずっと豪勢で派手な行事だった。
面をつけた子供たちの踊子、狐の面をかぶった踊り子、獅子舞、お囃子などが
山車に乗り、大勢の人が綱を引っ張り動かす。
お互いがすれ違う時はお囃子の競演合戦。周囲の人たちが大声で盛り上げていた。

 5月5日の神輿の還御が一番の山場だが、山車行列も素晴らしい。
くらやみ祭にはいろいろな行事があるが山車行列は初めて見た。
電車には乗るが、近場のお祭り、楽しい!!

 東京にはまだまだ沢山の盛大なお祭りがあるのだろう。
他に池上本門寺のお会式や、神田祭、品川祭り、三社祭りしか見たことが無いけれど、
東京のおススメのお祭りがあれば是非教えてください。いつか行きたいです。


 と、こんな連休でしたが、皆さまは何処かへおでかけされたのでしょうか? 

















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログご無沙汰の1月でした。

2024-02-01 00:24:08 | その他
 なんだかとても忙しい1月でした。

 まず能登の大地震。
里帰りの家族が集う1月1日に発生するなんて!!
被害の大きさや被災者の情報などを知るためテレビに釘付け。
現地の悲惨な状況を知り、被害に遭われた方インタビューを聞くたびに
心が痛みました。

 義援金は東日本大震災の時は赤十字に寄付しましたが、
なかなか被災者に渡らなかったという不備を知り、
今回はふるさと納税で寄付しました。
税金はそれほど納めていないので、全て義援金になりそうです。

 個人的には久しぶりに観劇4本。 感想を書こうと一応努力したけど
敢え無く時間切れ。
もうあすから 2月、2024年の12分の一が過ぎたって事ですね。
早いですね~。

福寿草が咲き始めました。

水仙が花盛り。庭に良い香りが漂っています。

箪笥の肥やしになりかけていた着物も、数年ぶりに着ています。



今日は野菜スタンドで売っていた甘夏3個でジャムを作りました。
今年2度目。成功!
1度目は甘さが不足で失敗。久しぶりに作ると勘が鈍ってしまいますね。


スカイツリーで買ったおこしがピーナツがギッシリで美味しかった。。
浅草ではいつも常盤堂の「おこし」を買いますが、
この「おこし」、 浅草地元の中山製菓という小さな会社で作っています。
今度通販で買うつもりです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 明けましておめでとうございます

2024-01-06 17:52:15 | その他
(5日富士山駅ホームから)

 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

 新年早々大地震のニュース、
犠牲になられた方、被害に遭われた方を思うと胸が痛みます。
心からお見舞い申し上げます。そして能登の復興を祈ります。
今年は世界に明るいニュースがありますように!

 私達高齢者は、健康で生き生きと生活し、世の中の迷惑にならない様、
頑張りましょうね~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げる金魚・半坪の自然

2023-12-11 12:46:55 | その他
 金魚10匹(大森の実家の池)

「池に金魚入れときましたよ~」
庭の手入れをしてくれている大工さんから電話があり、
近所に売っていたので入れておいてくれたそうだ。
2年空っぽだったのを見かねたらしい。

 この池には常時大小さまざまな金魚が泳いでいた。
お祭りで買った金魚が大きくなり、10センチほどになると卵を産み、
そのうち数匹が育ち・・・つまり金魚の自家生産システムができていた。

 でも一昨年、例年以上のカエルが押し寄せ、池に溢れんばかりの卵を産み付けた。
娘の話では卵のぬるぬる紐が、取っても取っても増え続けたらしい。
金魚たちは敢え無くカエルの卵にからめとられ全滅した。・・・
池にはいつも金魚がいたのに、残念!
コロナのためお祭りは中止、金魚を手に入れることが出来ず、池は空っぽのまま2年。

 大工さんからの電話の翌日「池を見て!」と娘にlineしたら
「エ~~~ッ、金魚がいる!」と大喜び。
早速写真を送ってくれた。

 ただ不穏な動きが・・・・池脇の木に鳥が数羽止まるようになり、
金魚を虎視眈々と狙っているらしい。
数日後の朝、鳥がギャーギャーと騒ぎ立て、池を覗いてみたら金魚が3匹に減っていた。
それからまた数日、金魚は2匹になったらしい。

 我が家は今ペットを飼っていないが、唯一金魚がペット。
自分が世話しているわけではないけれど、動向が気になる。
鳥には餌にしか見えない金魚たち、どうか生き抜いて、大きく成長して
また卵を産んで欲しい。
こんな小さな池でも自然の闘いが繰り広げられてます。

千両が見頃です


 
 






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤の他人3人、10分で人生を語りあう

2023-10-14 12:03:40 | その他
 ある日、市のミニバスの一番後ろの席でひょんなことから話し始めた3人。

1人は61歳の体格の良いまだまだ若々しい男性。
もう一人は宮崎駿のアニメに出てくるような彫りの深い、皺も深いお顔のおばあちゃん。

 男性は珍しい肺炎で(器質化肺炎?)で薬も効かず、咳で七転八倒。
病院から救急車で転院。命の危険があったそうだ。
肺からの膿や浸出液を出すドレンに繋がれ2か月、やっと2か月前に生還したお話。
今は散歩したり体力回復期だそうだ。

 そのお話につられ、おばあちゃん。
飲み屋を閉じた後、体がボロボロ。歩けなかったそうだ。
だが今はヨガとカラオケと体操で元気になったお話。
お顔が艶々している。
私は「命拾いされましたね~」と相槌を打つばかり。
私も退院後、全く歩けなくて自宅でハイハイしていたな~と同感。

 バスを降りる時、3人で握手して別れた。
無言でしたが「生還おめでとう」「元気でいましょう」って事かな?
一期一会の出会いでした。
外に出ると面白い♪♪

 さてその午後、リフォームの営業マンの男性がやってきたのですが、
名刺が女性の名。何の気なしに見ていると「気が付かれましたか?」と。
その一言で理解。「元女性です」とおっしゃる。
全くわからなかった。
正直に話すなんて真面目な方だなと感心してしまった。

 名刺なんて戸籍名でなくともよく、男性名を書いておいた方が楽なのにと思ったが、
この方は「元女性」という事に誇りを持っている事に気が付いた。


 その前日、サークル3人の集まりで、私が皆さん今迄一番大変な事は何かと聞いてしまった。

 78歳の方は個人的には様々あるけれど、災害や戦争の被害に遭ったことは無いのは幸せだったと言われた。
私も同様。

 そして88歳の方(現役新舞踊の先生)が、北朝鮮からの引き上げの話をされた。
ロシア兵の残虐を見て怖くて怖くて仕方のなかった事。
日本に帰国してからの大変な生活。その他。
10年もお付き合いがあるのに初めて聞くお話だった。
 

 普段は気づかないけれど、いろいろな方が周囲にいるのを実感!!
会話してみないとわからない。
この2日で、いろいろな話を聞き、頭の中が、一杯一杯になってきました。

自作の着物と帯

上田紬

最近また着物を着ています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族食事会 & 4年ぶりの神田祭へ

2023-05-19 20:01:14 | その他
14日

息子の妻のママがオーストラリアからやって来た。

14日はミッドタウン日比谷のカジュアルレストランで家族一同の食事会。



ビルの目の前にはゴジラ!

アボガドのワサビソース載せのハンバーグ。肉の本場から来たママが美味し〜とパクパク食べていた。
かなりの偏食と聞いていたが、天麩羅とか日本食が気にいったらしい。
一番のお気に入りは「お好み焼き」


ママとはオーストラリアで会ったことがあり、今回2回目。
病気をして心配していたが、すっかり治り、オールクリアーだそうだ。

プレゼント交換したり、わからない事は息子夫婦が通訳してくれたりで、ママが明るいので楽しい食事会だった。



6階は庭園。眼下は日比谷公園。
最近こんなオシャレビルに来た事がないので物珍しい。

この後、神田祭に皆を誘った。
事前に家族lineで食後神田祭に行こうと誘ったが、だれからも返事がこない。
乗り気でないのかと思ったらそうでもなさそう。

神田祭は4年ぶりの開催。お神輿200基も出る壮大な祭。

秋葉原の駅に降りたらいきなり神輿が沢山いてビックリ!




神田明神境内に行って間近に
宮入を見た。

ここが神輿の一番の見せ場。
勢い良く担ぎ、神輿を上下にもみ、
皆に披露する。

順不同の写真












ママが印半纏に締め込み(褌)姿を見て、「あの人パンツ穿いてない!」とショックを受けていた
(笑)

別れ難かったが、御茶ノ水駅でママ達とバイバイ。
次はいつ会えるのかなぁ。

娘は神田駅から帰ったのだが、いきなりお神輿が駅構内に入ってきたそうだ。
銀座でもかなり賑わいで人出もおおかったらしい。
神田祭範囲も広く本当に壮大な祭だと初めて知った。

携帯からアップ。
間違いがあれば後日訂正しますね。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする