気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

鎌倉報国寺の竹林・偶然のマリメッコ

2018-05-17 16:58:17 | その他

  暑い日が続いていますね。

爽やかな春を大いに楽しむ季節なのに、うまくいかないものです。

 

 昨日5月17日は、1か月半に一度の鎌倉でカイロプラクティックを受ける日。

前後の15、17日に予定があるので、この日は友人と待ち合わせもせず、すぐに帰るつもりだったが・・・・

終了したのが11時、このまま帰るのがもったいなく、竹林が有名な報国寺まで歩くことにした。

往復1時間あまりだが、歩く予定がなかったので、ヒール付きのサンダルを履いてきてしまった。

足が痛くなったら、バスで帰りましょう。

途中、冷たい山菜そばと自然薯の天ぷら(今が旬)を食べ出発。


鎌倉・報国寺

入り口近くの小庭園


まっすぐな竹は清々しい。外人も多かったが、竹にいたずら書きもなく、適度な混み具合。

地面からはタケノコも顔を出している。

この時期の竹林の美しさは格別。来てよかったわ~♪

 

 足は痛くならなかったが、暑くて暑くて、帰り道、600ミリの水を買いゴクゴク。

自宅への往復含めて13000歩、思ったより疲れ、帰りの電車は居眠りで一駅乗り過ごした。

更に家に帰ってからも30分昼寝。

暑さに体がついていけないようです。

 

 先月娘と観劇の帰りにユニクロに行った。

ユニクロは普通に行くのだが、この日は特別。

あのフィンランドのマリメッコが、ユニクロとのコラボTシャツを出すとの事。

その日は発売2日目、お高いマリメッコが格安で買える!!

店に並ぶ商品を見て、娘と二人大興奮。

私達マリメッコのファンで、フィンランド旅行の時もマリメッコ本社に行き、アウトレットでお買い物をした。

こんな Tシャツを見つけた。

強烈な模様でしょ?

右はユニクロ、左はフィンランドのマリメッコ工場で買った端切れ。

こんなに派手だから廃番になり、バーゲン価格なのかと思っていたのに、ユニクロで再会。

もう、嬉しくて!!布で何作ろうかしら?バックでも作ろうかなぁ。

 

 一枚1500円と言えども沢山は買えない。

もう1枚買おうかどうしようか迷っていたら、ナント娘が買ってくれた。

まぁ、直前に夕飯をご馳走したからかな。

お返しなど期待していなかったので、素直に嬉しい。

 

 今週、近所の集まりに着て行った。

夫に「派手かしら?」と聞いたら、「大丈夫、周りが地味なだけだから」と言われた。

それって、やはり派手? まぁ、いいか、着ていて自分が楽しくなるのが一番よ。

 

 前回のブログで、5月6日に福島に日帰りして、山菜を頂いた話を書いた。

ショックだったので、つい楽し気に書いてしまったが、実は従姉妹の葬式に参列した後だった。

78歳、昨年の夏舌癌の手術。一時回復したが、肺に転移し、亡くなった。

去年の4月に従姉妹たち皆で上海旅行(この時76歳)をした。それ以前にも台湾旅行2回。

東日本大震災の翌年の福島でのいとこ会では大正琴を演奏してくれた。

子供の頃私の実家によく遊びに来て、遊んでもらった記憶がある。

最後のお別れをしたくて、東京のもう一人の従姉妹と葬儀に参列した.

彫りの深いお顔は静かで、とても美しかった。

わざわざ遠くから来てくれたと、従姉妹にお漬物や山菜やタケノコなど、心尽くしの物をたくさんいただいてしまった。

父の田舎の従姉妹たちの優しさに触れ、行って良かったと思った。

 

 亡くなった従姉弟は自営業だったが植物に詳しく、近隣では植物博士と呼ばれていたそうだ。

ウサギソウの新種を発見した時の新聞が飾ってあった。

地域版のトップに笑顔の写真があった。

 

 


 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大國魂神社 くらやみ祭り

2018-05-07 22:02:01 | その他

 5月5日は府中・大國魂神社のくらやみ祭最大の見せ場、神輿渡御(みこしとぎょ)だった。

 

「くらやみ祭」は府中で数百年続く古式の祭り。

神々に新しい力をつけるため、夜間に神の乗り物の神輿を担ぐ。

大國魂神社は1300年前に武蔵の国の国府が置かれ、大國魂神社は武蔵の国の総社として

国内の6つの有力な神を祀ったという由緒ある神社。

 

 友人が見たいというので、一緒に行く。

彼女は諏訪の御柱祭りにも行っているので、祭りの混雑も、待つ事も大丈夫。気楽に誘うことが出来る。

3時から、社殿の前で六台の太鼓の競演。

        

神輿渡御の前の小休止。大太鼓の上で記念写真。おじさん達、ニッコニコですね。

 

代表たちと、笙や笛の楽隊が社殿に入る。

 

時間が出来たので、気になっていたお化け屋敷に案内。

「どうする?、入ってみる?」「入ろう、学生の時以来よ」「私は子供の頃多摩川園で入った」

「そうそう、多摩川園にあったよね~」 私達は中学の同級生なので共通の思い出がある。

子供たちも興味津々

お化けに触らないでというお触書。

お化けと闘う子供たちも(大人?)もいるのでしょう。

 

 500円払って入場。

ハイテクなものは何もなく、すべて人力を使う。なので恐い。

子供たちは叫び、女性はキャーキャー、後ろにいた小学生は親にしがみつき恐いよ~と泣き叫んでいた。

異様な盛り上がりで、期待以上。なんとも楽しい。

 

神輿渡御まであと1時間半。

腰掛ける場所を確保し、焼きそばとタコ焼きとビールとお菓子でノンビリ待つ。

神輿の担ぎ手が次々神社に向かう。

神輿の前に6台の大太鼓が前払い。

神輿はすべて修繕したそうでキラキラと美しい。

神輿をすべて見て8時半頃に帰った。

 

 8台の神輿は神社を出発し、御旅所という場所で一夜を過ごし、

あくる日午前4時に御旅所を出発し神社に帰る。

これで盛大なくらやみ祭は終了。

 

 5月6日は、福島に日帰りした。

従姉妹たちから、朝掘りたてのタケノコ、タラの芽、コシアブラ(初めて見た)を貰い、7日に料理した。

タラの芽、コシアブラの天ぷら、姫皮の味噌汁、煮物、酢味噌和え、作り置きの煮豚。

大根おろしは大阪の友人が送ってくれたもの。とても辛い。

旬の天然自然なものは美味しいですね。贅沢~。

 

タケノコは当日朝、85歳の従姉妹が山に入って一輪車2台分も掘り起こしたそうだ。

エネルギー一杯のタケノコです。

 

 

 

 

 

 

 








 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日の散歩・蕨採り

2018-05-04 14:40:14 | 旅行

 toaさんの前回のコメントに書いてあったように、東海道が終わってしまった今、毎日が

歩き足りない!!

 

5月3日は一日雨という予想だったが昼頃から晴れ間になった。

それ~っとリュックをしょってお出かけ。

行き先は府中美術館。

リュックを背負った割には意気地がなく、電車とバスを乗り継いで行った。

現代人から見ると必ずしもリアルな絵画とは言えないが、江戸時代の視点から見るとリアルに感じられる、

或いはリアルを追求した作品を集めた展覧会だ。

円山応挙や司馬江漢ら、江戸時代の作家が、思い思いに手法を考え迫真さに磨きをかけたが、

結果的に今見ると斬新さが際立っていて面白かった。

江戸時代の独創的な画家たちの意気込みが伝わる絵画展だった。

館内からの緑

美術館のある府中の森公園の日本庭園。

 

帰りは府中駅まで歩いた。くらやみ祭りで賑やかだった。

子供たちのお神楽・・・・可愛い~。

この日は10000歩いた。

 

 ところで4月は舞台には行けなかったが展覧会は3つ行った。

猪熊弦一郎「猫たち」 

ルドン展 三菱一号館美術館

至上の印象派展 新国立美術館

至上の印象派展より、モネ「睡蓮」。 大きく色鮮やかで、今まで見た中で一番美しい「睡蓮」

舞台が多いとなかなか展覧会に行けないが、4月は舞台もなく展覧会を楽しんだ。

 

 

蕨採り

 ラッシーママさんから月末の蕨採りのご招待があった。

今年は膝の手術があり、絶対に蕨採りはナシだと思っていたが、調子が良いので急遽決められたそうだ。

人を泊めるのは大変手間がかかる事だし、蕨採りはかがんだ姿勢だし、大丈夫かしらと心配したが、

「大丈夫、大丈夫~~」と明るくおっしゃるので甘える事にした。

11時に伊東で待ち合わせ、nao♪さんとラッシーさんご夫妻とまずは腹ごしらえ。

 

大人気店で、11時に並ばないと入れないという「魚河岸」に連れて行って頂いた。

私はフライセット、naoさんはお刺身セット、私は生魚は少し苦手なのだが、シェアしたお刺身は本当に美味しい。

ラッシーさん宅にお邪魔して、食べ、飲みで気楽な時間が過ぎていく。

私はめったに昼寝などしないのだが、ここに来れば別、良い気持ちになってついお昼寝。

ラッシーママさんもわかっていて、私がウツラウツラしだすと、さっと枕を出してくださる。

居心地いいわ~。

 

次の日は快晴

        

ママさん丹精のジャーマンアイリスが、畑で大きく花開いていて見事!

お顔は見えませんが、この写真のラッシーさん、ニコニコ。

ジャーマンアイリスへの一方ならぬ愛情を感じます。

 

naoさんです。 これが蕨。

例年より遅かったようで、最初の頃は蕨見つからない~~と思いましたが、目が慣れてくると大丈夫。

蕨専用の目になる。

高原の爽やかな風そよぐ中での蕨採りは最高。心身共にリフレッシュしました。

 

 

私は2キロの収穫。早速あく抜き。

次の日は丁度娘も来たのでお浸し、天ぷら、煮物と楽しんだ。

数日後、サークルの方達に少しづつ配ったら、皆珍しいと喜んでくれた。

 

ラッシーママさん、御世話になりました。ありがとうございます。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩、3月の舞台

2018-05-02 00:33:36 | 芝居

  少々ショックなことがあった。

太極拳の各支部が集まる総会があり、私達の支部は3人参加で2人が受付担当。参加者の支部と名前を聞きチェックする。

受付なんて簡単だわ~と思い、いざ受付のテーブルにつき、参加者の名前を聞くと・・・・・

聞こえない、何を言っているのかわからない

原因は広い部屋のざわざわ音と、高齢の方のくぐもった話し方(半分以上が私達より年上。太極拳はお年を召した方が多い)

何度も聞き返すのも失礼と思い、自然にチェックはもう一人の50代の若い方になり、私は資料を渡すだけになった。

50代の方は私の聞こえない声も確実に聞き取り、ササッと処理している。有能だわ~。

それに対し私無能~~

片方が聞こえないので不便だけれど、それほど困ったことはない。

今まで できる事できない事を確認してきたが、受付はダメと分かった。

まぁ、無理することないので、今度から受付は絶対に引き受けまいと思った。

できない事が一つ分ったのは収穫。


今日の散歩

多摩川べりを歩き、向うに見える橋を渡り、

シロツメ草の咲く公園でお弁当。ここまで5000歩

府中大國魂神社の緑が美しい。

                      

境内には鯉のぼり。そう、もうすぐ子供の日。

大國魂神社の「くらやみ祭り」の出店の準備も着々と

                      

毎年やって来る「お化け屋敷」。一度も入った事ありません。皆さん、入ったことありますか?

入ってみたいと思うけど、今更キャーッと夫にしがみついても新鮮味ないかなぁ。

電車で帰宅。10000歩の散策でした。

 

3月の舞台

 3月は5回も行ってしまいました。

その反動か4月はゼロ回。ここ十年で1本も舞台を見てないのは初めて。

それでも欲求不満を感じないのは自分でも不思議。

では3月の報告を。

マリンバの演奏なんて聞く機会がほとんどない。

前回聞いたのは中学生の時。学校に演奏家が来てくれて、スピード感ある音にしびれた。

今回は沢山の曲を思う存分に聞かせてくれた。マリンバって楽しい。

 

 

国立劇場にて。切符を2枚取ったので、ラッシーママさんと。

増補忠臣蔵は、あまり上演されることが無く、初めて見た。

髪結新三は菊之助が悪役。

この悪役、最初はなんてひどい事をするのかという役なのだが、後半では悪徳大家に見事に言いくるめられ、

悪事を働いて得た金を巻き上げられてしまう。

この大家とのやり取りが軽妙。菊之助も粋な江戸っ子が似合った。

幕間に、ゆるキャラ黒子ちゃんが挨拶に来た。3階まで来るのは珍しい。

       

 

5人で近所の家に集まり、月1回録画した日本の芸能を見る「歌舞伎会」を続けている。

私は途中から入会。末広亭に行ったことがないというので、行ってきた。

平日だったので空席もあり、特に目立つ演目もなかったが、だらだらとノンビリ見るには楽しかった。

 

ずっと楽しみにしていた三谷幸喜・作・演出の喜劇。

中村獅童が勝海舟、TOKIOの松岡昌宏が、勝海舟の偽物を演じる。

朝日新聞評は「身代わり劇のから騒ぎ」とけなしていたが、

もともと三谷幸喜は、自分の喜劇はただひたすら笑い、後に何も残らないのが良いと言っている。

から騒ぎ上等・・・と彼は思っているに違いない。

予想にたがわず面白かった。久々に、大人数が活躍する三谷の舞台を見た。

(去年の「子供の事情」はどうしてもチケットが取れなかったので久しぶりだった)

 

        

髑髏城の7人極「修羅天魔」劇団新感線。

 

「髑髏城の7人」はIHIステージアラウンド東京で5回も見てしまった。

もういい加減にして他の演目が見たいと思ったが、新感線の公演は全部行く事にしているので欠かすことはあり得ない。

そして、最後の「極」はアナザストーリー。天海祐希と古田新太の主演で、「薔薇とサムライ」以来の名コンビ。

楽しみでした~。

天海祐希は綺麗でかっこよくて、ワクワク感を一気に高めてくれる。古田新太は言わずもがな。

目だったのは流星涼君。背の高いイケメンが、優雅に女装し、立ち廻りも大きく大胆。目の保養をさせてもらった。

 

5月は少し舞台に行く予定。

でも以前とは違い、お安く楽しめるものも積極的に取り入れるようになった。

 

そういえば4月は着物も1回も着なかった。これも珍しい事

今月は着たいと思っています。

 

 

 




 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする