花粉飛び交うこの季節!!
目は痒いし、クシャミは出るし、頭は重いわで さんざんです。
年に一度はあるのですが、29日と1日は、だるくて身動きできず、ずっと寝ていました。
先週は水曜から予定が詰まっており、こんな調子では無理かと思っていましたが、
動けば何とかなるもの・・・・・ぼやっとしながらも つつがなく過ごしております。
つつがなく??・・・・・いえいえ、色々と失敗続きで、頭の老化が激しいようで お恥ずかしい事
その話はまたいつか 






3月4日はブログ仲間とお雛様の会
ラッシーママさんがご自宅に招待して下さいました。
参加者は、ラッシーママさん、だんだんさん、nao♪さん、そして初めて参加のtonaさん 私の5人。
tonaさんは、お名前は知っていたのですが、訪問したことがありません。
ラッシーママさんが、「絵がお好きで、共通の趣味がありそうよ」と教えて下さって、知り合う事ができました。
私は美術展に結構行くのですが、ブログには一部しか載せず、殆ど見っぱなし
tonaさんのブログには丁寧な絵の紹介と記録が載っており、触発される部分が多くありました。
ラッシーママ素敵な方を紹介して下さって有難う
私は 自分からブログ友達を増やすという努力をしない 怠け者なのですが、
友人が友人を紹介して下さって、ブログ友の輪が広がっています。
親切な友人達に、ホント感謝しています。
駅に迎えに来て下さって、まずはお庭拝見
植木屋さんが入っていて、ぶどう棚の制作と柿の木を植え替えていました。

これはデコポン。 最近果物の木を増やしているそうです。
ラッシーママさんのお庭は、季節が違うと全く表情を変えます。
これからは新鮮な果物収穫の楽しみが増えましたね。
家の中でお喋りしながら、吊るし雛を鑑賞。

アレッ

見た事のない新しいお雛さんが沢山いるわ

兎と亀と、カエル君までいる
皆様、写真を大きくしたので、よくご覧になってね。

まぁ~~~
ビックリです。
食卓の上も花盛り
だんだんさんが、お国の名物、ひな祭りのお菓子「いが餅」作ってきて下さっって、盛り上がり最高潮
じょうしん粉と餅粉をこねて、型に入れ、餡も入れて蒸したもの。とても手のかかったお菓子だそうです。
ラッシーさんの手作りお雛様と、いが餅で、大人のひな祭りだわ。

ご馳走が並び

tonaさん持参のケーキと、ラッシーママさん名物の大きな干し柿と、いちじくのコンポートでお腹いっぱい。
いつものごとく沢山お喋りして、話題は飛び過ぎで何が何だかわからなくなり、賑やかな時間を過ごしました。
何時もながら、ブログを書く方達って、表現したい事がいっぱいあって、お喋りも上手だなぁと
感心して帰ってきました。
そうそう、nao♪さんと私は5時ごろ帰ったのですが、その後はラッシーパパさんも一緒にカラオケにい行かれ、
パパさんとだんだんさんのコンサートを堪能したそうです。
残念!!、いつかまたお二人の歌声を聴きたいものです。
ラッシーママさん、御招待有難うございました

お人形たちにもお別れね。ありがとう







3月2日の 立川のとあるホテル・・・・とくれば思い当たる方もいらっしゃるかもしれませんね。
去年は喪中だったので参加は止めましたが、久しぶりに 立川G店主催のひな祭りの会に参加。
この催しは、派手すぎていられなくなった着物、思い出のある着物を(恥も外聞もなく) 着て
ひな祭りを楽しみましょうという会です。



こんな会です。
妙齢の方達の華やかな着物姿は、しっくりなじんでいて お美しい限り
さすがに技術の凝縮した絹の着物は素晴しいです。
皆さんの着物の色柄をウットリと眺めました。
私は前日まで寝込んでいたので、顔がむくみ、ぼやっとした顔で気分もイマイチ。
参加止めておけば良かったと後悔しきりでしたが、さすがに着物の効果は抜群
何時の間にやら華やかな気分になったのは嬉しい
メモ
私の着た着物は沖縄の紅型。型染に様々な色を手差ししていくという、非常に手間のかかったもの。
紅型は戦争で全ての型紙を全て焼失し、存続の危機に立たされたが、東京の研究者が一部の型紙を保存していたため
伝統模様を復興することができた。
今は伝統の途絶えた染織物も多いのだが、紅型の復活は、関係者の努力による奇跡といえる。
紅型に限らず染織物にまつわる物語はたくさんあり、非常に惹かれている。
なお、私の着た着物はリサイクルを手入れしたもの。これだけの模様の新品は目の玉が飛び出るほど高い。
街なかで、フッと出会った物。最初は帯にしようと思ったが、もったいなくて着てしまった
派手ですが・・・・
帯は叔母の若い頃のもの65年ぐらい前のものです。






実は、楽しい事ばかりではないですね~。
世の赤そんなに甘くはないと実感することがありました。
数年前から絶対にやりたいと思う事があり、一昨年、講座に申込んだのですが、介護があり時間が足らず、諦めました。
昨年はバタバタしていて、申し込めず。
そして今年、勢い込んで申し込み、面接も受けたのですが、定員オーバー、ナント抽選にハズレました
最近、コンサートなどの抽選の葉書を出すと時々当たります。
夫に言われました。
「もともと そんなに持っていない運を、応募はがき当選で使い果たしたからだ
」
そうかもしれませんね~
来年、3度目の正直で頑張ります