気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

鎌倉文学館のバラ & 4、5月の舞台

2017-05-27 23:21:09 | 芝居

            (鎌倉文学館入り口)

 

 26日金曜日、1か月半に1回のカイロプラクティックの日。

鎌倉まで通っています。

 鎌倉三十三観音巡りはもう結願してしまいましたが、ご一緒したshigekoさんと菊日和さんと

その後も、治療の日にお会いしています。

 

 昼前に、表通りの鶴岡会館にある「こんにゃく石鹸」売り場で待ち合わせ。

なんと石鹸がこんにゃくのようにプリンプリン。ふしぎな手触り。こんにゃくの成分が保湿に良いそう。

菊日和さんが知っていました。

何種類かあるのですが、私も一番人気の、金・ヒノキの香りを買い、お肌ツヤツヤを目指します。

 

 ランチにシラス丼を食べ、バスで鎌倉文学館へ。

入り口から館への道の緑が美しい。


えごの木の白い花


朝からの雨も上がり、暑くもなく、散策日和に。

鎌倉文学館の建物は明治23年より旧前田侯爵家の別邸であったが、火災により焼失。

その後洋館が建てられ、全面改築を経て、昭和11年今の建物が完成。

和風の切妻屋根や深い軒に和風が感じられ、違和感なく私達に馴染む不思議な洋館です。

こんなお屋敷に住んだお姫様どんなだったでしょう。想像が膨らみます。

 

今は、庭園のバラが見頃


雨の水滴が美しい。

写真に詳しい菊日和さんによると、花は晴天の時より曇天の方が美しく撮れるそうだ。

 

 

帰りはお屋敷街を歩き和田塚駅へ

駅のはす向かいにある無心庵。

線路を横切り、線路密着の幅1メートルほどの道沿いにあるお店。

3人で美味し~クリーム豆かんを食べました。

甘さが体に沁みます。 この日歩いたのは16000歩。

 

 4、5月の舞台 

 4月18日に下瞼の手術をして、なんとなく心せわしい日が続き、5月は全く舞台を予約しなかった。

こんなことは病気で外に出られない日を除き、十数年ぶりの事。

舞台は私の活力の元。それをやめてしまったとは!!

いけない、いけない、このまま家に閉じこもり生活になっては大変。

せめて1か月に一つは予定を入れなくては!

 と思っていたら、当日券で文楽に行くことが出来、舞台ゼロは何とか避けることが出来た。

 

5月の舞台

5月17日 国立劇場で、文楽の衣装についての講演会があった。

     終了は3時半、国立劇場の担当係員が、今日の4時からの公演まだ席がありますと宣伝。

     どうしようかと一瞬迷ったが、夕飯のおかずも冷蔵庫にあるし、夫に留守番してもらうことにした。

     16時から20時15分まで、濃密な時間を楽しんだ。

       

  演目は「加賀見山旧錦絵」(かがみやまこきょうのにしきえ)

  女性版忠臣蔵と言われ、お初の奉公先の女主人・尾上が、女性上司・岩藤にいびられ、自殺してしまう。

  召使・お初は「奥庭」で壮絶な戦いののち、岩藤を打ち取る。

  憎々しげな岩藤との戦いは、人形という事を忘れ、ドキドキさせる。

  

4月の舞台

  4月14日

      

      招待チケットを手に入れたので、ラッシーママさんとご一緒した。

      写真で見るよりもグッと砕けた感じ。 登場と同時に歌い始めたが声量に圧倒された。

      400年にわたる歌曲の歴史を解説しながらという趣向であり、話も興味深かった。

      追っかけのおば様達がいるようで、賑やかに会場を盛り上げていた。

 

 4月14日

                

     秋川雅史のコンサートと同じ日に娘と行った。桜木町から池袋へ行きと忙しかったわ~。

     喜劇ではあるけれど、人間の無意識の底意地悪さをえぐるような、後味悪い話だった。

     舞台が中央にあり、両側に客席があるというセッティング。

     4人とも上手で、特に優香は善意と思い込みと我儘が混ぜこぜになった性格の女を可愛く演じていた。

    

4月17日 ステージアラウンド東京のこけら落とし公演

     劇団☆新感線の「髑髏城の7人・花」

     この劇場の公演は1年間劇団新感線の代表作「髑髏上の7人」を上演する。

     花鳥風月に分け、それぞれ出演者も変え、同じ演目を上演するという。

                

      

                

  今回は小栗旬、山本耕史、青木崇高、りょう、古田新太の出演。

  ステージアラウンド東京は観客席をぐるりと舞台が取り囲むという斬新な劇場。

  1300人を乗せた巨大な円形の盆が、360度回転し、ぐるりと舞台を取り囲む。

  劇場の常識を覆す没入感、あなたはきっとやめられなくなる

  確かに迫力ある舞台だった。

  けれど休憩の時に自分がどこにいたのかわからなくなり、席を探してしまった。

 

  「髑髏城の7人」を見るのは4回目。

   主演は古田新太、市川染五郎、小栗旬、そして今回も小栗旬。

   以前の小栗旬は立ち回りも口跡も軽くて、歴代主演者よりずっと見劣りしたが、

   今回は腰もしっかり据わり、堂々としており、魅力的であった。

   あと3回、どんな髑髏城が見られるのだろう。

   楽しみでもあるが、髑髏城だけでなく、他の演目も見たい!!

 

   梅の収穫 

 

今年は7キロ半収穫。 3キロは娘が持って行って、残りは梅酒2瓶、梅ジュース、梅みそに。

一仕事でした~。

   

  久々の着物 

     

             単衣の紬。  帯は昔行ったサモアの布で自作。

     久しぶりに着ました。

        

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り懇親会 in 信州

2017-05-17 00:59:22 | 旅行

 気が付けばもう5月半ば。

1年で一番爽やかな美しい時期ですね。

 

 4月半ば過ぎからボーッとして、太極拳も、東海道歩きも、誘って頂いた蕨採りもお断りしていましたが、

やっと活動再開。

誰が言ったか、「草刈り懇親会」に行ってきました。

 

 高校時代の同級生の別宅が信州にあり、年数回、風通しと草刈りに通っているそうです。

それに私と友人R子さんが便乗、持ち主S子さんを加えて3人で5月7日から3日間、労働&宴会&ご褒美旅行を楽しんできました。

松本に近く、周囲にリンゴ畑が広がる家はお姉さまがこだわって作った、お洒落なおうち。

その庭の広さを見て、一瞬たじろぎましたが、1日目と3日目、腰も傷めず無事に草刈り終了。

草刈りの完成度は「まぁ適当に」という程度でした。

驚いたのはS子さんが、元畑の場所を機械でザーッと草を刈っていくのですが、

次の日には黄色いタンポポが沢山花開き、タンポポ畑となっていました。

日当たりが良くなったせいなのか、草ぼうぼうの畑が、たった1日でタンポポ畑に変身。

自然の力は凄い!!

 

 2日目 黒部へ

朝8時に車で出発

林檎の花が満開。

 

山が近づいてきた。 

神田生まれの神田育ちの江戸っ子R子さんと私は、興奮状態。

林檎の花、白い頂の山々、青い空、鮮やかな緑。

 

 

黒部ダムへの入り口扇沢に到着。

ここで立山・室堂までの往復切符を買う。

なんと9080円。

高いので驚いたが、それもそのはず、下の図をご覧ください。

 

扇沢から黒部ダム  トンネルの中をトロリーバスで行く

黒部湖から黒部平  トンネルの中をケーブルカーで行く

黒部平から大観峰  雄大な山々を下に見るロープウェイ

大観峰から室堂   トンネルの中をトロリーバス

 

 乗り換えしながら2450メートルの室堂までのミニトリップ。

チケット売り場で、5時間はかかりますので大丈夫ですか? と聞かれた。

黒部ダム

 

展望台から見る。

息をのむ景色。思わず感嘆の声が上がる!!

 

ダムを歩いて黒部湖の駅に向かう。

風も少なく、穏やかな気候。

 

黒部平の展望台。この後ロープウェイとトロリーバスに乗り、

 

室堂到着。 この季節まだまだ雪の壁が残っている。

S子さんは、この景色を見てもらいたくて・・・と言っていた。

黒部に行くなんて聞いていなかったので、感動もひとしおだった。

この後ザックザックと雪道を歩き室堂に戻った。

 

憧れの立山ホテル。 一度泊まってみたいわ。

 

下りのロープウェイからの景色。

 

黒部平でようやくランチ休憩。

ダムカレーというのを食べたかったけれど、ここにはないそうだ。

雪山を見ながら普通のカレーを食べた。

 

後立山連峰。

 

黒部ダムの入り口に慰霊碑があった。

今はがけ崩れの危険があるので近くまでは行けないが、写真を見ると犠牲者が171人とあった。

今なら到底こんな危険なダム工事ができるかどうかわからない。

日本が一丸となって成長と繁栄に向かっていた時代だからこそできた工事なのかもしれない。

 

 歩いた歩数は14000歩、でも階段が52階分もあったので疲れた。

30年ほど前に社員旅行で黒部に来たことがあるが、その時は雨風で寒く、良く見えなかった。

こんな気候の良い日に再訪できたのはラッキーだった。友人に感謝です。

 

(そうそう観光客は近隣諸国の外人ばかり、残念ながら日本人は一割もいなかった。

 日本語が聞きたい!!と思った。)

 

この日も帰りにスーパーに寄って、食糧とビールとワイン買い出し。

お喋りしながら飲んで、でも10時にはグッスリ♪

 

あくる日は午前中草刈り、ランチはレストランで手打ちそばを食べ帰宅。

何となく気取って格好つけていた高校時代。

50年後に一緒に草刈りして飲んで食べて・・・・こんな仲になるとは思いもしなかったと皆で笑いあった。

思いがけず素敵な3日間でした。

 

 

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利フラワーパーク & 足利市内

2017-05-06 10:58:34 | 日帰り旅行・ハイキング

 

     足利フラワーパークにて( 薄紫色のフジ、初めて見た)

 

 

 連休中はほぼ快晴、皆さまいかがおすごしでしょうか?

我が家は混雑を避け、基本的には家でジッとしていました。

 

 でも5月3日だけは外出。

一度は行きたいと思っていた、今が花盛りの足利フラワーパークへ。

偶然、連休中のみ、「足利ふじまつり号」という臨時快速が増発されるのを知り、すぐに指定席を予約。

普通運賃に往復1000円追加すれば、往復座って行けてラクラク快適

入場券は混み合うと嫌なので近くのコンビニで入手。1700円が1600円で買えました。

 

 大宮から快速に乗り、10時10分に最寄り駅の富田に到着。もちろん満席。

フラワーパークまで歩いて10分、延々と人の列が続く。

 

以下写真をご覧くださいね。花・花・花・に圧倒されます。

花房が1.8mにも成長する野田の長藤。

1本の木で1000平方メートルの藤棚になっている。

 

誰もが移植を尻込みする中、女性の樹医が大役を引き受け見事成功させたと、以前テレビで知った。

 

白の藤はまだ咲き切らず、これからが見頃。

                  

園内は、ツツジ、シャクナゲ、オオデマリが満開。草花も満開。

花の匂いでむせかえるよう。

昼近くなると、団体客で込み合ってきた。 外国人も多い。

 

                           

         最後に藤ソフト。

まさに夢の花園。満開の花々に包まれる事で、これほどの幸福感が得られるとは

 

混み合ってきたので電車に乗って足利に移動。

 

足利学校 

 

創建は奈良、平安時代ともいわれるが、歴史的にはっきりしているのは室町時代から。

日本で最古の大学と言われ、全国から学徒が集まり学問に励んだ。

孔子の教え、儒学を学ぶ。

自学自習で学びたいだけ学び、卒業は自分で決めたそうだ。

学校門。足利学校のシンボル。 1668年の創建。

方丈。ここで講義や学習が行われた(復元された建物)

内部・・・・自学自習の学校だったので、皆さんも勉強してね~。意外と難しかった。

 

鑁阿寺(ばんなじ

 室町幕府を起こした足利氏の居城跡。

武家屋敷だったので、四方に堀と土塁が張り巡らされている。

 

 

太鼓橋を渡ると楼門。

        

国宝の本堂

境内は広く、歴史ある建物が多い。

       

東京近くにこれほど歴史ある寺が存在していたとは! 全く知らなかった。

 

 

鑁阿寺の参道には古い建物が残っていて、ノスタルジックな落ち着いた雰囲気。

 

松村記念館(国登録有形文化財)

 そろそろ疲れたので、ビールでも飲みましょうとブラブラ歩いていたら魅力ある建物発見!!

大正14年に建てられた木造の古民家。

ビールにするか、ここに入るか・・・・帰りの電車が決まっているので両方は無理。

ビール諦めました。

写真をどうぞ。

 

東郷平八郎、伊藤博文の扁額

 

人間国宝浜田庄司の皿。飴色の地肌と黒釉の対比が素晴らしい。           

見事な螺鈿細工の重箱。

この他にもそこかしこに宝物が一杯。

一体どれほどの豪商だったのかと、その勢いが偲ばれる。

枝ぶりが見事なアカマツ。

 

2階座敷と玄関。

 

 私が生まれ、幼稚園まで育った、母の大森の実家が大正11年築の数寄屋造りの木造住宅だった。

この家のような美術品はなかったが、建物に共通点が数多くあり、驚いた。

床の間の檜の一枚板、両開きの玄関戸(腰板も縦桟も全く同じ)、書院窓の障子の桟の細工、

廊下の障子と窓ガラスの腰板付きのデザイン、黒石の洗い出しの玄関床、両開きの門(閂も同じタイプ)

大正11年築と、14年築の東京と栃木の建物にこれほど共通点があるのはなぜだろう。

うろ覚えだが、この様式の家が近所にもあり、また遠い親戚にもあったので、大正期の流行だとは想像がつく。

この松村記念館は東京の大工を呼び寄せ作ったものかもしれない。

私が建物好きになったきっかけの家に再会したようで、感動してしまった。

 

そんな感激を邸宅の方にお話ししたら、最後に珍しい5つ葉のクローバーをくださった。

 

日帰りの旅だったけれど、花に癒され、足利の街に触れ、また感動の建物に出会い、刺激ある一日でした。

このところ外出が少なくなり、気持ちも少しだけ沈んでいましたが、やはり外出して

いろいろなものに触れないと精神が老化していくなぁと感じた一日でもありました。

 

 

  明日から2泊3日で出かけます。草刈り懇親会です(笑)

コメントの返事が遅れますが、宜しくお願いします。

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする