24日に祇園祭の後祭りも終わりました。
東京に帰ってからの疲れや、暑さで、前祭りのブログを書きそびれてました。
タイムリーではありませんが前祭りの報告です。
🌻🌻🌻
17日 前祭り 山鉾巡行の日

朝10時ごろ、市役所前近く。
ここは山鉾の到着地点近くで、一般観覧席はこの辺に設けられていた。
山鉾が通るのは11時近くなので、しばしビル陰で涼み、
10時半、この人混みをかき分け、観覧席に座る。
この日は37*7度。地面がコンクリートなので40度近くあったかも。
灼熱地獄とはこれを言うのでしょう。
溶けるを通り越して、焦げそう!!
暑さ対策は考えられる限りのことをした。(日傘禁止なので)
まずはハンディの扇風機を買い、保冷バッグに凍ったアクエリアスを用意、
洋服は風の通るノースリーブのひざ丈ワンピース、冷感スプレー。
会場でキンキンに凍ったアクエリアスとパックに入った冷感タオル5個、祇園祭の手ぬぐいを貰った。
冷感タオルと手ぬぐいをかぶり、その上に帽子、凍ったアクエリアスは太ももに。
首には保冷剤を巻き付ける。
せっかく祇園祭りにきて、観覧席も取った。熱中症などになるものか!!
尋常ではない意気込みで観覧した山鉾巡行。写真をどうぞ。










この夏空の下、2時間23基の山鉾を見物。
行列が半分過ぎた頃には、周囲の観客たちはボロボロと脱落。
観客席はガラガラとなった。

最後の船鉾を見て終了。
うなぎ屋さんへ

大正時代の建物。鰻の「かねよ」
時間がランチより少し遅かったので並ばず入ることが出来た。

エッ? 何ではみ出してるの? この形状にビックリ!!

卵の下に鰻。 錦糸丼。卵が細切りでなく厚焼きなのが名物らしい。
美味しかった。
夫は普通のうな丼上。
どんぶりの横の小鉢はうざく。鰻と胡瓜の酢の物。柳川で食べて好きになった。

レトロですね~~。何と娘のおごり!! 一層おいしく感じるわ~。
疲れたのでホテルに帰りお昼寝。
5時過ぎにまた四条通へ。
6時、神幸祭
3基のお神輿が八坂神社を出発。
3コースに分かれ、町々を巡り、四条御旅所に3基の神輿がとどまる。
山鉾巡行は町を清め、邪気を払うという意味があり、その清められた街を
神の魂の宿った神輿が街を巡る。
去年の後祭りでは、疲れてこの行事は見なかったが、今年は見なくちゃ。
見て良かった。
思ったより大掛かりで盛大な行列が見事だった。



神主や稚児、様々な道具などの列が続く。

シャラシャラと音のする優雅なお神輿が通った。
この後路地に入り他の神輿を追いかける。


神社の前で神輿を待つ。
目の前で男性が急に駆け出し、将棋倒しで私もしりもちをついてしまった。
男性はすぐ横で転び、脳震盪を起こし救急車が来た。
78歳、酒を2合飲んでいたらしい。はた迷惑な話。
一応歩道の上にいたのだが、この後お神輿の担ぎ手が沢山来て、勢いに飲まれてしまった。娘と急いで神社側に避難。危ない!!
大通りはそうでもないけれど、路地ではいろいろ危険があるようだ。


四条通りでまた神輿。
写真では見にくいのですが3基の神輿、それぞれ違いますね。
どれも違う音色の鈴が鳴る。
暑さと闘いながらも祇園祭りを堪能した一日。終わっちゃった!!
18日 五条の橋近く、高瀬川沿いの喫茶店でモーニングセット。



この後ホテルに帰り荷作り。
私は疲れたので美術館でゆっくりしたいなぁ~。
娘は元気いっぱい。夫は?・・・3人別行動。
私は祇園の京都現代美術館、何必館へ。
荒木経惟の花の写真展だった。
名前は知っているが写真展は初めて。
落ち着いた時間を過ごしたが、小さな美術館だったので、すぐ出る羽目になり、時間をつぶせなかった。
四条の和菓子屋で羊羹を買ったり、ちょこちょこお買物。「おめん」でランチ

ゴマダレうどん。
薬味が沢山あり味変が出来る。うどんが冷えていてのどごしがいい。
お冷が美味しくなかったのでお茶を貰った。
3時にホテルに集合。
娘と夫は駅で偶然会い、一緒に東福寺に行ったそうだ。
4時の新幹線で帰京。
祇園祭の奥深さに嵌りそうだ。
けれどこの暑さ、もう耐える体力が無く、
残念だけれど、これが最後の祇園祭りとなると思う。

山鉾の上で。