気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

同窓会?

2014-01-23 18:44:38 | その他

  同窓会というか、同じ時、同じ場所で働いていたもの同士の懐かしい集まりが22日にありました。

 

 40歳の時に転職し、開店2年目のデパートに専門社員として入社。

 

周囲の社員はお肌ピカピカの見目麗しい女性が沢山いて、皆20代前半

並ぶと自分のお肌のくすみ具合がはっきりわかってしまうのが、悔しかった~~

そして、社会人としてまだまだ未熟な彼女達を支えていたのが、私より少し年上のパートの方達。

他の売り場はいざ知らず、このインテリアの部門はとてもまとまっていて、

定休日ともなれば誰かが企画して、社員パート分け隔てなく、食事にレジャーに出かけていました

私は売り場に常駐せず、いつもお客様のお宅や、現場を飛び回るという皆とは違う仕事でしたが、

一歩離れた立場がよかったのか、いつも催しに誘ってもらい、一緒に楽しんでました。

 

バブル後半だったので、ちゃんと全額お給料も出たし明るい時代でしたが、その後は景気が悪化、

定休日も無くなり、最終的に倒産

でも大変な時に最後まで一緒だったという連帯感があるのでしょうね。

バラバラに散っても皆、懐かしい気持ちが変わらない。

私はその数年前に横浜に転勤となり、最後は皆と一緒ではなかったのですが、今でも催しがあると声をかけてくれます。

忘れられていないのが嬉しくて、他の予定はキャンセルし、最優先で出席よ

 

 集まりは4年ぶり。前回は20名近く参加でしたが、今回は急に決まったとの事で8人の参加。

一緒に働いていたのは20年前なのに、皆さん性格変わらないわ~。

でも、あのお肌ピカピカだった女性たちの、子供が小学生とか、子供会の役員をしているとか、アルバイトで勤め始めた

なんて話を聞くと、やはり20年たったのだなぁと隔世の感をいだきます。

子供ありの女性社員は最初私だけで、ピカピカ女性達と 「子育てと仕事の両立」なんて話は絶対に通じなかったけど

今はどんな話題でも対等に離せるのが楽しい。

年配の女性達もデパートをやめた後、他の職場で頑張り、更に魅力的になっていました。

 

懐かしい思い出が次々出てお喋りが弾み、あっという間に3時間が過ぎお開きに。

家に帰ってもうきうき気分でした。

皆がムキになって働いていた職場って懐かしい。

               

 

最近の着物

       

左の緑は、そこいら辺に、カジュアルに。

青の小紋は5日に歌舞伎座に着て行きました。

1月は歌舞伎の季節です。去年はチケットを取っても行けなかったので、今年はその分取り返しています。

(その話は後日ね)

この青の着物と帯は、毎月参加している伝統文化の会の方から頂いたもの。

こんなに素晴らしい着物を頂いていいのかしらと思いましたが

もう着ないので、着てもらえると嬉しいとの事。 遠慮なく頂きました。

柔らかくて体になじむ着物です。半襟と帯揚げで、レトロに着てみました。

お会いしたら写真を見て頂くつもりよ

 

    

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中お見舞い申し上げます。

2014-01-14 18:28:52 | その他

  おお~っ   さむっ 

でも私は身も心もスッキリ 

 

 14日は、午前中は趣味の会。 

 家に飛んで帰って、お義父さんにお弁当を作り、アパートに持っていって一緒に昼食。

(既製品の天ぷらを天丼にしたものと、夕べの野菜の煮つけよ。5分で完成)

その後一度家に帰り、2時半ごろにまた義父の所に行き、タクシーで医者に連れて行き診察というハードな一日。

 

ちなみに、義父は、先月フラフラして起きられないというので、総合病院に行って、CTやMRIを撮ってきました。

脳は全く異常なし。驚いたことに、脳は非常にスッキリしていて、脳出血や脳梗塞を起こしにくい脳だそうです。

そんな脳があるのですね。 うらやましい~

今日は念のための診察でしたが、もちろん異常なし。

さすがに少し疲れましたが、異常もなかったので気分は快適

 

 15日は、義父さんのお世話休養日 (お昼ご飯はお弁当を食べてもらいます)

友人と世田谷ボロ市に行きました。

ボロ市というと、きたないごちゃごちゃした印象があって、どうもイメージが悪かったのですが、

400年以上続く、歴史ある市との事。

始まりは衣類や農具の市だったそうです。

友人と初めて行ってきました

 

 世田谷線上町から出発。出店の多さにビックリ。

たぶん300店以上の店が、道路の両側にギッシリ。

食料品、屋台、 リサイクル品、骨董、革製品、、バック、何でも並んでいます。

 

 驚いたのは東北からの出店で、餅つき用の臼や、杵がドドーンと並び、お祭り用の太鼓も売っていました。

こういうものを売るお店があるのですね~。 ちなみに臼は5万円から10万円位。

材料の木材も不足気味だろうし、手間もかかっている割には安い気がしました。

何より、売れるとは限らないのに、ここまで運んでくる意気に驚きました。

 それから神棚に鎮座するお社の店もありました。

ボロ市初心者は、どれもこれも目移りし、ついお財布に紐も緩みがち。

買ったのは大した物ではないのよ。 燕三条の包丁とか、柚餅子とか、豆、布、古い九谷焼の帯留とか・・・・

寒かったので、豚汁と甘酒の美味しかった事 「あったかいね~」と言いながら友人と・・・・

カメラを持っていかなかったのが残念。

             

 ホームページより

 

 1月11日は母の一年祭と、父の20年祭でした。

当日は寒波の影響で、寒さを予想して25人分のホカロンも用意・・・・でも思いがけず暖かく、

和やかに終える事ができました。

91才の叔母に 「父の祭祀がなかなかできなくて気になっていました」 と話したら、

「たとえ行事ができなくても、気にしているだけで、回向になるのよ」 と返事してくれました。

年を重ねた方は、気持ちの安らぐ良い事を言います。

父と母の祭祀を終え、やっと一息つきました。

 

 義父は、内臓も丈夫なので100歳まで大丈夫そうです。

長い介護になりそうですが、とりあえずは元気なので、

私は、しばらくの間人生を楽しみながら、ノンビリと暮らしていく事ができそうです。

 

年末と今年の着物

     

左の紫は12月中旬のG店のクリスマス会で、久しぶりにきちんと着物を着ました。祖母の着物、一張羅の帯。

ピンクのカジュアル着物は 映画だったかしら。

    

初参りの時の小紋と、近所にお出かけの時のカジュアル着物。

今年は去年の分も沢山着るつもり

 

 

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 良い年でありますように♪

2014-01-04 23:46:19 | その他

          

〈元旦の多摩川〉

 

 本年もよろしくお願いいたします。

皆様の健康と幸せ多い一年を祈っております。

楽しい一年にしましょう~♪

 

1月1日 義父も一緒に家族でお節。

      酢のもの、煮しめ(今年は簡略化して、筑前煮と鶏牛蒡と八つ頭のカツ節煮の3種類です。)

      数年ぶりに黒豆も煮ましたよ。 豚の紅茶煮、なぜか酢豚も作りました。

      例年より少ないけど、料理を頑張ると、無事にお正月が来たようでホッとします。

 

1月2日 2日、3日は弟達が義父の食事の世話をしてくれるので、心置きなく遊べる日。

  

   

日枝神社で初参り。 夫と娘は東北支援のコーナーで、くじらまん や ほたてまん をほおばり、鯨缶を買っていました。

この後銀座に出て・・・

 

ミキモト入り口に飾ってある、直径1メートル以上の花で出来た真珠。 シンプルだけどインパクトがあって好き。

 

ショーウィンドウは鶴。

昼食のできる所はどこも混んでいるので、ここ数年銀座三越の地下で、いつもより少し豪華なお弁当を買って、

娘の住む大森の家で食べます。

 

1月3日 夫と高尾山にハイキング。 お互い忙しくて、ゆっくり歩くなんて久しぶり。

      夫はずっと歩いていなかったので、ケーブルカーでのぼり、頂上から6号路で下りる楽勝コースなのに

      クタクタになっていました。 今年は一緒に歩きましょうね。

 

 3が日なのに、頂上は混雑。

               

残念ながら富士山は見えませんでした。 また天気の良い日に登る事にしましょう。

寒かったので、下山後の温かい名物とろろ蕎麦が、体にしみる美味しさでした。

 

穏やかなお正月を過ごしました。

今年は、手抜き、息抜き、で、適当にだらだら、ゆるゆると頑張る事にします。

皆様良い一年となりますように

 

 

      

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする