⁂ 新型コロナウィルスが海を越え日本に入りつつあります。
武漢からのチャーター第1便の206名の内、ウィルス保菌者が3名、そのうち2名が症状が出ていないそうだ。
単純計算して約1.5パーセントの罹患率。
乱暴な計算だが、この利率を当てはめると武漢の人工は1100万人なので、現在165万人の保菌者がいる事になる。
中国政府は現在7700名がコロナウィルスに感染していると発表しているが、実際はそんな数ではないと思う。
難しい問題ですが、何とか水際で防いで欲しいですね。
しばらくは都心に出るのを控えなくては!!
大変な世の中になったものです。
⁂ 今日30日は、4月上旬の陽気。
久し振りに国立の医者に薬を貰いに行き、帰りに夫と待ち合わせ散策。
谷保駅から国立駅まで歩き本屋に寄り、回転ずしでランチ。
一橋大学構内の紅梅が咲き始め、ぽかぽか陽気に散歩も快適。
夫は1月、風邪からの咳が長引いており、久しぶりに二人での外出でした。
⁂ 前回のブログのその後です。
三大どら焼きの話を書きましたが、その一つ、浅草の亀十。
先日浅草に行き、ブログにも書いた事だし、久しぶりに買おうと店に入ったら、
「どら焼きですか?」と聞かれ、「はい」と答えると、三、四十人の長い長い列を示された。
え~!!いつも普通に買えたのに~!! 今和菓子が流行っているようです。
下町のお菓子が簡単に手に入らなくなった!!
そして97歳の伯母の話。
一昨日電話が来て、「きょうも新年会だったのよ」と言う。
「今年2回目ですね」というと「いやいやもっとたくさんあったのよ」と言う。
新年会は何回もあったらしい。
そして、その日の新年会の出席者は何と91歳、92歳、97歳(叔母)、98歳の4人。
98歳の人が計画し、呼んでくれたそうだ。
伯母は少し落ち込んでいた。「私より98歳の人の方が元気だったのよ」って。
うう~ん、なんとも慰めようがない。
伯母も充分に元気です。
長寿の人の周囲には長寿の人が集まり、お互いに刺激しあっているらしい。
⁂ さて本題。
12月に人間ドックを受け、その結果が送られてきた。
今までAしかとったことがないのにCとは・・・・ショック!!
急を要するものはないけれど、老化が始まっているという事ですね。
伯母の様に長生きはできないと実感しました。
これから対策をたてねばと思っています。