24日のコロナ感染者数はナント95人!!
2桁は7月8日以来だそうです。(大阪も60人、7日ぶりに2桁)
やったぜ!!コロナめ!!
・・・・・と安心するのはまだ早い。
数字のマジックがあるかもしれないし、
この後また爆発的に増えるという事も考えられる。
しつこく、しぶとい奴らだというのをお忘れなく。
高齢者は引き続き自粛頑張りましょう。
若い方は制限が多く大変でしょうが経済活動その他で、
何とか日本を支えて頂きたいと思っています。
私たち世代が出来る事は 今は募金や寄付と物を買う事ぐらいかしら?
地方の物産をネットで買う事が増えました。
マスクはホームレス支援の団体へ
募金は私設美術館の丸木美術館に。
ここは丸木位里、俊夫妻が描いた「原爆の図」を展示している美術館。
公的援助なしの苦しい財政なのにコロナ禍で更に財政が圧迫されている。
このコロナで細々と経営してきた文化的事業、伝統的事業は軒並み経営難。
募金や寄付先は医療や子供関係など人それぞれ、色々あると思うけれど、
私は今回は文化的な事業を応援していきたいと思います。
こういう所は一度ダメになると再建が難しいと思うので。
そして、旅行、行きたいなぁ。
8月は細心の注意しながら歌舞伎2回、展覧会1つ、そのほかは閉じ籠り生活。
2人でフラッと車で出かける事もありません。
旅行でお金を落としたい!!経済に貢献したい!!(些少ですが・・・)
家にいてもやる事はあります。昨日今日は和裁。
袷の着物を単衣に直しました。
そしてBSの午後1時からの映画を時々見ます。
古い映画もデジタル化しているのでとても綺麗。
「アラビアのロレンス」砂漠の圧倒的な美と
主人公の熱に浮かされたような戦場での狂気。夢中で見てしまいました。
「ガス灯」イングリッドバーグマンの代表作。
テレビで見たことがあるけれど、デジタル化した画面で見たのは初めて。
バーグマンが生き生きしていて魅力的。
恐怖感も凄いけれど、今見ると最後にしっかり犯人と対峙し、
言いたい事を言っているのが現代的。後味の良い映画でした。
さて、次回からは旅行記です。
ブログを始める前に行った所ですが、あまりにも楽しかったので
書いてみたくなりました。