11月はあっという間に過ぎていきます。もう月末です。
あっという間に過ぎてしまえばすぐ12月。 いよいよ師走に突入。
なんだか月日が飛ぶように流れていって怖いぐらい。
今年は11月の旅行はナシだけれど、その分近場で秋を楽しんでいます
今回は11月のお出かけダイジェストです
11月3日 秋を探しに山中湖へ
高速道路ではなく道志村を久しぶりに通ったら、綺麗に道が整備されていてビックリ。
以前は道幅も狭くガタガタ道だったのに、すっかり変っていた。
道の駅・道志・・・・野菜と漬物をたくさん買った。道の駅はウキウキするわ~。
山中湖。 富士山は残念ながら雲の中。
紅葉の向こうに山中湖。
11月6日奥多摩湖から青梅街道を塩山に
紅葉がすばらしいと聞いたので行ってみた。
残念ながら紅葉はまだ盛りではなかったが、こんな碑があった。
> 明治時代東京の水は濁り、不純物が混じっていた。
当時の東京市の市長は自ら奥多摩を訪れ、水源の森が荒れ果てているのを知った。
市長は東京の水を確保するために東京市で奥多摩の地を買い上げる事を決断し、
水源の森を整備する努力をした <
奥多摩の森は明治の時代に先見の明ある人達により整備された所だったのですね。
東京の水源確保は自然に任せていたのではなく
明治の人の英知の結晶だった事を初めて知りました。
当時の東京市長の英断に感謝
上野散策 空と宇宙展と東大寺大仏展
国立科学博物館の空飛ぶ鯨を見るといつもワクワクする。
7年の旅を終えたはやぶさを見に行った。
惑星いとかわのチリを1500個も持ち帰ったのは素晴らしいこと
帰還したはやぶさのカプセルはモデルだったので少々がっかりしたけれど、
会場は快挙の高揚感を満喫する人たちでいっぱいだった。
11月18日 鎌倉ハイキング
夢路さんからお誘いがあって、ホイホイと参加。
去年だったら体力に自信がなかったので、躊躇したと思うけど、たぶん大丈夫
山小屋さんから夢路さんにお誘いがあり、私にも声をかけてくださいました。
知らない方達と会うのに失敗はできないと
当日は早めに夢路さんとの待ち合わせ場所に向かった。
同じ思いの夢路さんも早めに到着。
これで今日の出会いは大丈夫と気を許したのが間違いの元。
大失敗をやらかしてしまいました
この顛末は夢路さんのブログをご覧ください。
軽快な文章に自分の失敗も忘れ、笑ってしまいました!!
六国見峠。 関東近辺の六国を見渡すことのできた峠。
散在ヶ池。 ここでお昼。 同様の年代の方達のグループがたくさんいらした。
大平山。鎌倉で一番標高が高い山。
八幡宮の倒れた大銀杏から新芽が出ていた。
希望とか未来とかを感じさせる一種のパワースポットとなっていた。
この大銀杏を見るだけで元気が出てくる。
山小屋さんたちのグループは、このドジな二人を温かく迎えてくれて、
とても居心地の良いハイキングとなりました。
皆さんについていけるか心配だったけど何とか大丈夫で、体力に自信がつきました。
夢路さん、山小屋さん、皆様ありがとうございました。
それから鎌倉の山の深いこと!何回も歩いているのに知らない所ばかり。
鎌倉再発見のハイキングでした。
11月21日 東京たてもの園
写真をどうぞ
入り口付近。
建築家・前川國男邸
小出邸
田園調布の家・大川邸居間
三井八郎右衛門邸 庭園
11月23日 三渓園
このあと元町散策。中華街で早めの夕飯。よく歩いたわ~
ハイキング以外は夫とお出かけです。
10月にチェコ・ウィーン旅行に娘と行って留守したので、今月は夫とですね。
このほかにも11月は友人と太田美術館、鉄道博物館、根津美術館などへ。
集まりなどもいくつかあり、忙しかった~~~