気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

十年目の検診

2016-04-28 11:46:26 | 病気・後遺症

 退職した夫との生活も徐々に慣れてきました。

 

 増えたのが、一緒の外出と急なお出かけ!!

サントリー美術館 「宮川香山展」、明治座の歌舞伎に出かけ、

思い立って、昭和記念公園にも行きました。

近所の桜もアチコチ行き、まあ忙しい事!!

目の調子が良くない事もあり、パソコンに向き合う時間が激減。

しばらくお休みしましたが、ブログに復帰です♪

 

まずは桜。 

3月末の府中市の東郷寺。 満開

この写真、しまっておくのがもったいなくて、季節はずれですが紹介できて嬉しい。

 

4月15日 昭和記念公園

 何も考えずに出かけたら、チューリップとポピーが満開。

のどかですね。

 

年のせいでしょうか?

花を見ると心が浮き立ちます。

 

4月20日 お台場の病院で定期検診。

  まずは形成外科・いつもの先生。

後ろに研修医が2人、ニコニコと私を見ている。

私を見る目が温かい。

きっと私が部屋に入る前に 「これから顏の形成の成功例が来るよ」 とでも先生が言ったのでしょう。

 

マッサージに通ったら、顔が柔らかくなり、触感も出てきたと話したら、

「マッサージ大いに結構。ぜひ続けて下さい。」

ここで声を潜めて

「頭頚科は病気を治すことばかり夢中で、病後のケアまで言わないよね」  と。 

確かに~。 形成外科にかかっていて良かった

病後は医者任せではなく、自分で考え実行して行かないと良くならない部分が沢山あります。

肉体的にも精神的にも。

十年近くたって良くなる部分もあるので、諦めない事が大事なのですね。

最後に先生 「綺麗になりましたよ~」 ってお茶目に お世辞を言ってくれました。

「キャッ」   

 

次に頭頚科

 担当の先生は優秀で、丁寧に見て下さる。

マッサージで (本当はカイロプラクティック) 顏も首も柔らかくなったと言ったら、触診。

「手術を受けた、首ではないですね。傷口の固さがなくなっています」 とおっしゃった。

耳の周囲、首の後ろから喉の下まで傷口があるが、全部柔らかい。血流が良くなったようだ。

去年の夏から、多い時で月7回、最近は月2回、遠くまでカイロプラクティックに通った成果があった。

 

最初の手術から9年2か月経ち、次回から検診は一年毎となった。

この病気、やっと完了

治りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日  諏訪大社・御柱祭  その4

2016-04-16 10:12:56 | 旅行

 今日未明にも、最大震度6・5の地震が起こり、建物崩壊、土砂崩れ、など大きな被害が出たようです。

死者の数も、まだはっきりとわかりませんが一昨日の地震より多くなりそう。

余震におびえ、屋外に避難されている方には、追い打ちをかけるように、夕刻から雨模様。

次から次と試練の際に立たされている方々を見ると胸が痛みます。

テレビもつけっぱなしで、これでもか!!と地震の恐ろしさを見せつけられています。

 

 今日の新聞記事で、歴史学者、磯田道をさんの話が載っていますが、

歴史的に見て、東北で大地震が起こると、日本の地殻のバランスが崩れ、数年後九州で大地震が起こっているようです。

更に、小田原付近で地震が起こったという、怖い話が書いてありました。

九州の地震は人ごととは思えず、関東地方の直下型地震への恐怖もさらに倍増しました。

 

 月並みな言葉で、言い足りなさを感じますが、

亡くなられた方への心からのお悔やみを申し上げます。

そしてとりあえず、余震が治まるよう、日々の生活が取り戻せるように祈っています。

 

 続きです。

4月4日  川越し

 朝から雨。 ・・・・ 御柱見物は無理ね 

月曜なので、諏訪付近の美術館はすべて休み。

諏訪大社の代々神官を務めた守矢家の資料館 「守矢神長官」 に行き、家に帰るつもりだった。 

 

 ゆっくり宿を出るつもりで、テレビで御柱祭りの実況を見ていた。

何の気なしに窓を開けると  見えるではありませんか 木落としが

9時 木落とし開始の 前宮三の柱です  「氏子元気〇〇御柱祭」の幕の字も読み取れる

もちろん写真のように見えるわけでなく、性能の良い双眼鏡で見物

人も地面も御柱も綱も何もかも濡れているはずなのに、威勢の良さは変わらない

 

 すっかりテンションの上がった私達、雨の中を川越しを見に行く事にした。

ハイキング用の合羽を着て

 

丁度、前宮二の柱が、川越し直前だった。

ここは青緑一色。 それぞれの御柱はコスチュームも違う。

 

ナント運がいいのでしょう。雨なので、観客も少なく、良い場所で見る事ができた

川を渡り、引き上げている所。

掛け声と太鼓とラッパで豪壮に

 

また場所を変え、1時間後の本宮三の柱も見る事にした。

今日は川越しオンリー、集中です。

最初に、たいまつ隊が川に入る。 あたりはモウモウと煙る。

 

その後、大総代が、輿に載せられ川を渡り、

いよいよ本隊の 村旗が川を渡る。

 

「赤フン隊」が細い綱を持って渡る。 

この先に、太い綱が結び付けられ、御柱を曳く綱を用意する。

一口に川渡りと言っても、様々な行事と準備があるのですね。

 

その頃、御柱は、土手の下で待機中。

 

向こう岸では、喇叭隊、木遣り隊が準備完了。

 

川の中央の石に2人の子供がたち、開始の合図。

いよいよですね~

 

御柱が土手の上に顏を見せた

 

ズリズリっと引き出されてきた。

 

ソレ~~

オオッ~~

 

ドッボ~~ン

 

 御柱が泳ぐ~~

 

力を合わせ引き上げる。

この後、御柱屋敷まで曳き、 1か月のお休みとなる。

 

 この途中の川を渡っている場面は、直前に私のSDカードのメモリーが無くなり、撮れなかった。

川越しの動画を撮っていた夫が、動画を加工し、静止画を作ってくれた。 

一連の川越しを紹介でき、ホッ

 

 これで、この項はおしまい。

 

 諏訪神社の歴史は古代神話の時代までさかのぼります。

諏訪大社は、全国に一万ほどある諏訪神社の総本社で、人々に敬われ続けてきました。

 木を伐りだし、多くの人が乗っても安全なように「めのでこ」を丁寧に取り付け、

村民総出で大小の縄をない、膨大な時間と手間をかけ祭りの準備をする。

これはまさに、祭りというより、神事です。

 

 神事を村民全員で、地域全員で、氏子全員で行う事で、この地域独特の絆が生まれてきたことでしょう。

そしてこんな命がけの神事を行うという事は、この地方の自然が厳しく、

何があるかわからないという事も関係している気がします。

生きるためには祭りを通して、人同士の絆や、情報の共有、更に命をかけて「祈る」 事が必要だったのでしょう。

テレビだけではわからない事がいろいろと実感できました。

 

 5月に日帰りで、御柱が街の中を通る 「里曳き」 を見に行く予定です。

6年前の御柱では 「里曳き」の後の、祭りの最終 「柱建て」を見ました。

これで諏訪大社・上社・御柱祭の全部を見る事になります。

 

 6年後は下社の祭りを見に行く予定です。

6年後の祭りの時は 私72才、そしてその6年後は78才。

どう頑張ってもこの2回しか見られないでしょう。

何とか元気で会あと2回、この祭りを見たいものです。

 

 読んで下さって、有難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日 諏訪大社・御柱祭 その3 

2016-04-14 23:17:34 | 旅行

 御柱祭の続きを書こうとしたら、熊本県の地震の報道があり、動揺してしまいました。

まだまだ、状況がわかりませんが、被害が小さい事を祈るばかりです。

そして、どうか東日本大震災のような、2次被害、3次被害などが起こりませんように。

 

  こんな時にお祭りの続きを書くのは、不謹慎な気もするのですが、

途中で止めるわけにもいかず、気を取り直してとりかかります。

 

 1か月前に、JTBの、御柱祭の木落としを観覧席で見るという1泊のツァーを見つけたが、結構価格がい。

それに御柱見物だけでなく、寄り道や、周辺の観光が組み込まれていた。

諏訪周辺は何回も来たことがあるので観光はいらないが、今回は観覧席でしか木落としが見学できないそうだ。

どうしたものかと思っていたら、夫がネットで観覧席のみの予約受付を見つけてきた。

早速申込み、宿探し。

でもほとんど諏訪の宿屋は満員。

やっと茅野にビジネスホテルを見つけた。食事は期待できないので素泊まり。

 

4月3日  木落とし・川越し

 この日が、私達にとってはメインの日。

何と言っても見どころは木落とし。

 

開場集合は8時で、9時からの本宮一の柱の見学だったが、気がせいて、7時15分には集合場所についてしまった。

周辺を歩き、下見。 観覧席は足場パイプをつなげ床を敷いた、3階建位の仮設だった。

 

集合場所に戻り、指示を待ったが、手際の悪い事!!

観覧席に案内されたのはだいぶ時間が過ぎてから。 

そして間違った席に案内され、いざこざがあり、皆さん、不満爆発状態。

(6年後、観覧席を買う方は〇谷観光バスは止めた方が良いかも)

 

 木落としを 木を引っ張り出す所からゆっくり鑑賞したかったが、落ち着いたのは予定時間9時の10分ほど前。

それでも木落とし寸前には 緊張感が伝わる。

中央の白い人が、柱の先頭に乗る。 栄誉ある役目に誇らしく手を挙げる

準備完了  この後中央の喇叭隊、木遣り隊は脇に行き、いよいよ木落とし。

いざ

下に着いた時の写真。

残念ながら滑り降りる時の写真はナシ。

私の目に焼き付けました。

 

 8500円もした、高い高い観覧席だったけれど、最後しか見ていないので、イマイチ中途半端。

どこかでもう一本見られないかと場所を探したら・・・・ありました

個人のお宅で見られるようになっていて、こちらは2000円。

1時間後の木落としを最初から最後まで見ましょう。

次は前宮一の柱。

電線が邪魔で、位置も低いけど、どんな動きをしているのかよくわかる

「おんべ」を左右に振る事で、柱を右に左に揺らし、ズリズリと前進してくる。

 

わかりにくいけど、柱が出てきた

 

白旗が上がった

木落とし開始

わ~~~~わ~~~大歓声、喇叭喇叭、で賑やかな興奮

今回も私の目に焼き付けたので写真はナシ

 

 2回も見たので大満足。

市民センターの前で実況中継をしていた。

ここでシートを敷き、一休み。屋台で買った海苔巻と稲荷寿司が、手作りで美味しい

結局12時の回の3本目もここで見てしまった。

何度見ても飽きない。

 実は偶然にも友人が2泊3日で御柱を見に来ている。

「もしかしたらここにいるかも」  と期待せずに周囲を見渡したら、お友達に囲まれ、いるではありませんか

偶然の出会いを喜び合いました。

 

その後川越しの会場へ。

テレビでは木落としばかり放映しますが、実は見どころはほかにもある。

それが川越し。

 

途中、先ほど「木落し」をしていた、 前宮一の柱が町なかを曳いていた。

「めのでこ」が木に引っかかっても構わず進む。

狭い道を、民家にぶつからないよう、電線に引っかからないよう、「めのでこ」を左右に振りながら曳く。

町を通るだけなのに、ひやひやする。

御柱の大きさを改めて実感。

可愛い木遣り隊。

この日のためにずいぶん練習したのでしょうね。

 

川越し待機中の先頭集団。

 

川越しは、柱を奉納する前に川で清めるという意味があるそうだ。

「赤フン隊」が、「おんべ」を持って走り、川の途中から泳ぐ。 

(赤フン隊って面白い名前でしょ。どの御柱にも、必ず赤フン隊がいる。

  皆を代表して身体を清める意味を持つらしい)

周囲には救助隊が控えている。

川は冷たく、この御柱の時ではなかったが、実際におぼれそうになっていた人もいて、救助隊が取り囲むように助けていた。

大変なお祭りです

4月の川はまだまだ冷たい。 今まで心臓マヒになった人はいないのかしら。

喇叭隊には女性もいるみたいだけど大丈夫かしら。

 

突然、柱の後ろが、ググッと持ち上がり、ドボンと柱が川に入る。

対岸にいたので、見る事ができたのはここまで。

 

 

 川を渡った柱は「御柱屋敷」で 山の神様に感謝をささげ、1か月静かにお休みする。

屋敷と言っても、8本の柱が並ぶ広場。

この場所に柱がやってくるのを見た。

「めのでこ」が引っ張られ、堤防の向こうから、角を出した時には、ドキッ

思わず目が潤むような感動を味わった。

 

 この場所で、今まで柱を守ってきた山の神が、山に帰る。

「山の神様 お帰りだ~ 皆様ご無事でおめでとう」 という木遣り歌がここで歌われる。

諏訪大社の木遣り歌は、日常の言葉で歌われていて、歌詞がとても聞きやすく、私にもはっきり内容がわかった。

ただの観光客なのに、「御柱様、ゆっくりお休みください」 と、いう厳かな気持ちになった。

 

 この日はこれで終了。 疲れた~~ 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日の 諏訪大社・御柱祭  その2

2016-04-07 23:05:51 | 旅行

4月2日

 朝6時に車で出発。8時半に茅野駅近くの宿に到着。

車を宿の駐車場に置き、いざ出発。

 

 前回御柱祭の最終、諏訪大社本宮の建て御柱を見に来たことがあるが、山出しは初めて。

どこに行っていいのかもわからない。

歩き始めると市役所があったので、そこで聞くと、茅野駅からシャトルバスが出ているという。

バスを降りこんな道を15分ほど歩く。

 

ここは、御柱の曳行の中でも難所の穴山大曲がり。 

17メートルの御柱が、どう曲がっていくのか、大きな見せ場となる。

いきなり、こんな場所で見られるとは、ラッキー

木遣りと共に、最初の御柱がやって来た。

この、村旗を見て、もうドキドキ、期待感で胸いっぱい。

最初の旗に本宮一と書いてありますが、これは諏訪大社上社・本宮の一の柱。 一番太く立派な柱です。

毎回、どの地域がどの柱を曳行するか抽選で決めるそうですが、今回本宮一の柱は豊田・四賀地区。

ナント96年ぶりに一の柱を引き当てたそうで、喜びもひとしおだそうです。

 

次にやって来たのは喇叭隊。 小学生から高校生ぐらいかしら。若い!!

このゴチャッとしている人たちは全員氏子さん。 綱をひいています。

その数数百人。いえ1000人ぐらいかも。

延々と人の列が続く。 数の多さにビックリ!!

 

        

        やっと来ました

木遣りと、喇叭と 掛け声で、ものすごい熱気が伝わる。

 

前の「めのでこ」に8人づつ、後ろの「めのでこ」に2人づつ乗り、おんべという、はたき状のものを振り、

調子を合わせてゆっくり進んでいく。

大曲りを曲がると見物人たちから大きな拍手が沸いた。

この後に、木遣り隊や、箒を持った掃除隊や、御柱御用と書いた垂れ幕を張った車が通る。

何もかも規模が大きくて驚いた。

百聞は一見にしかず

 

 

氏子たちは皆綱を持っている。喇叭隊も肩から縄を斜めにかけている。

こんな風に御柱を引っ張る時に使う。 

いつでも引っ張りに参加できるようにしているのですね。

 

御柱2本目、前宮二の柱の曳行が40分後というので、場所を変えて見る事にした。

村旗がやってきた。

子供木遣り隊。

子供達の木遣りは青い空に吸い込まれるように、よく声が通る。

 

喇叭隊

 

逞しい男性達。

良い顔していますね。

今日はあと6本の御柱がここを通ります。

 

3時間ほど見学したので、電車に乗って次の場所へ。

茅野駅に、御柱のミニチュアが置いてあった。

ミニチュアでもこんなに大きいので、実物がどんなサイズなのか、想像してみてね。

 

片倉館

                         

                  

                  ここのお風呂に入ってみたかった。

                  以前2度ほどこの前の道路を通り、とても気になっていた。

                  お風呂なの??  絶対に入りたい

 

説明は写真で省略。

片倉工業は、あの世界遺産となった、富岡製糸工場の民間最後の持ち主。

製糸工場閉業後も、貸さず、壊さず、売らずという理念のもとに 富岡製糸工場を今に残した見識ある会社です。

 

浴室棟の隣は会館となっており予約すれば見学もできる。

午前中催しがあったので、絨毯をひいてあるが、普段は畳敷きで、150畳あるそうだ。周囲も入れれば約200畳。

素晴しい建物です。

           

           屋上

 

片倉館見学の後は千人風呂で今日の疲れを癒した。

レトロな浴場入り口

浴槽の中に石が敷き詰めてあり、歩くと足の裏が気持ちよい。

 

 

浴室棟の休憩室。 映画「テルマエロマエⅡ」で、撮影に使われたそうだ。

 

            

            実況中継を見ながら  乾杯~~

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日の 諏訪大社・御柱祭  

2016-04-05 23:45:32 | 旅行

この立派な布陣は何でしょう?

テレビでご覧になった方も多いと思いますが、信州・諏訪大社の御柱祭の木落とし前の全容です。

 

木落としとは、直径1メートル、長さ17メートルほどの神木を掛け声とともに引っ張り、坂の下に落とす行事です。

赤い法被の人達は喇叭隊 (ラッパと太鼓で、祭りを盛り上げる音楽隊)

その後ろには、大総代をはじめとする役員たち。

写真には写っていませんが下の方に、木遣りを歌う、木遣り隊がいます。

2本の白いのぼりの真ん中にいる、白い人が、神木の一番前に乗る神社の氏子。(栄誉ある役目です)

丸太には前2本、後ろ2本の角があり、「めのでこ」と呼びます。

坂を下る時はここに若者が鈴なりに乗ります。

2本の太い綱が見えますか?この綱で引っ張ります。

翻る旗は 村の旗 村旗(そんき)。

かっこいいですね~

この布陣を見るだけでワクワクします。

 

4月2、3、4の3日間で、木落としだけで8回繰り返します。

祭りの全体像は後に譲るとして、この写真で、どれほど勇壮で、壮大な祭りなのか感じてもらえればと思います。

この祭りでは諏訪全体、20万人の氏子がかかわるそうです。

 

 

 

説明は、手抜きですが、この看板をご覧くださいね。

 

諏訪大社は上社と下社に分れ、上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮があります。

それぞれの社に、申年、寅年の6年に一度、4本の柱を建てます。これが御柱。

4本で4社なので系16本の御柱を建てます。

私達が行ったのは4月2、3、4日、上社の計8本の、山出しです。

   (山出しは、里の中を引く、木落とし、川越しと見どころが沢山。    

    御柱の重さはナント10トン!!全て人力で引っ張る)

 

 御柱祭り漬けの3日間の旅を楽しんできました。

掛け声とラッパと太鼓と木遣りが今も頭の中で響いています。

前置きはこのくらいにして、次回から少しづつアップしていきますね。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜・桜   目黒雅叙園&鶴岡八幡宮

2016-04-01 23:35:44 | 散策

 東京は今が一番美しい季節です。

あと1週間は大丈夫。

 

 今日は早く寝なくてはいけないので、写真で失礼

 

29日、目黒雅叙園に 「いけばな×百段階段」 へ。

     友人が毎年誘って下さるので、二人で着物を着て出かけた。

     いけばなの51流派が集う、花の祭典です♪

オオ~ッ ダイナミックな春です。   玄関正面にて

 

  

これが百段階段、階段の右側に、意匠を凝らした和室があり、ここに生け花を飾っているが、残念ながら写真は禁止。

いけばなは花の美しさをどう引き出すか、アイディアが勝負。 写真禁止は無理もありませんね。

      

ランチはアフターヌーンティーセット。  いつもこれを注文している人たちを横目で眺めていた。

一度食べてみたかった  でも、悔しいけど全部食べられなかった。

甘い物が沢山は私には無理 

                     

             目黒雅叙園の桜が満開と、この日テレビで報じてましたが、実はこんな感じ。(29日)

             今日(1日)は本当の満開で見事でしょう。

             都心の名所・目黒川の桜はまだ一部咲きでした。

 

31日  鎌倉  3週間に1階カイロプラクティックに通っている。

           友人がわざわざ来て下さって、一緒にランチそして散策。

 

ここはどこでしょう?

段葛・二の鳥居前です。

補修工事を終え、昨日30日にお披露目だったそうです。 私達運がいいわ~~

でも、ずいぶん変わりましたね。

植栽を削り、道幅を広くし、両脇の桜は植え替えられ、何だか味もそっけもない段葛となり果てました

数多くやってくる観光客へ対応するため仕方なかったのでしょうが、少々寂しい風情です。

あと10年すれば桜が大きくなり、何とか見られるようになる事を期待しましょう。

 

 この道を通り、鶴岡八幡宮へ。

でも私達は脇道に入り、今が満開の牡丹園へ直行。

素晴らしかったです。 

桜はまだ5分咲きですが、混雑もせず、ゆっくりと春の景色を楽しみました。

 

友人から、 こんな桜を胴吹き桜と呼ぶ事を教えてもらいました。 可愛い

 

 明日から諏訪大社の7年に一度のお祭り、御柱祭りに2泊3日で行ってきます。

 

 

 

 

            

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする