人生黄昏時

 老いを心身ともに感じ

  日々の生活で思った事を記す
  

北山城 御願所化【3】

2021年09月05日 00時00分15秒 | 日記

  ナチジン(今帰仁村)周辺には

旧跡、墓、祠、御嶽などの御願所(拝所)が点在している

 

それらを聖地として

沖縄には昔から今帰仁ぬぶい(上り)といって

親族一門が行う巡拝がある

 

地域の各門中によって巡拝地は異なる

今帰仁村内に19ヶ所の御願所があるが

 

その内 北山城内に4ケ所、城下に4ケ所

北山城の後方にクバ(クボ)御嶽

 

今泊ムラ内に2ケ所 そしてエーガ(親川)と

今泊番地内に 12ケ所の御願所がある

 

今帰仁ぬぶいは、3年・5年・7年事の

奇数年を年期として巡拝しているが

5年に1回行う門中が多い

 

北山城は

具志川家が代々管理を務めていたが

1915年に管理を今泊ムラに委任される

 

2000年11月に琉球王国グスク(城)及び

関連遺産郡としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録される

 

名称は今帰仁城跡

2006年に日本の百名城98番に選定された

 

ナチジン(今帰仁)は

多くの歴史遺跡、文化、景観のある自然豊かな今帰仁

 

現在観光地、祭祀の聖地として多くの人々が訪れている

北山城跡である

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする