あんま~(母)
母の生家は400年以上続く今帰仁ノロ殿内(ノンドゥンチ)
今帰仁城跡門前にある400年以前の今帰仁ノンドゥンチ(ノロ殿内)の居住地跡
現在は御願所(拝所)になっている
1609年薩摩藩の侵攻により
今帰仁城は焼き払はれ
城下にあった集落も焼き払はれ、400年前
現在の今泊集落に移住したと言われている
母は6人兄弟の次女として
1919年(大正8年)3月20日に生まれる
19歳の時紡績工として大阪に
22歳の時に結婚
23歳で長男誕生(私)
離婚
三人の子供を連れ生まれ故郷に帰る
当時私は6歳 戦争で沖縄は 焼け野原だった
結婚も離婚も2度繰り返し
5男、2女7人の子供を儲ける
戦前、戦中、戦後の困難な時代を生き
次男(4歳)、三男(56歳)を 先に送り
母は大変な苦労を重ねた
人生を送ったと思う
でも、母の人生、
生きたいように生き
積極的に行動し
悔いのない人生だったと 思う
2014年3月12日
95歳の時この世の勤めを終えて行った
母の遺言で仏壇は設置していない
(母はクリスチャン)
今年3月12日9年目の命日
息子家族と墓参りの予定
墓参りは 毎年行っている
前回の投稿にリアクション
温かいコメント頂き有難う御座います
大変励みになり
空 と言います
フォロー頂きありがとうございます
また、フォローさせて頂きまして
楽しみに拝見させて頂きます
お母様は今帰仁ノロ殿内のご出身だったのですね。驚きました。今帰仁阿応理屋恵は資料にあった大正時代の方のお写真を拝見したことがあります。お母様の姉妹になる方でしょうかね?
今帰仁ノロ殿内には、永良部阿応理屋恵の勾玉が保管されているということですが、この永良部阿応理屋恵は尚寧王の弟の妻のことだと思います。なぜ永良部阿応理屋恵を名乗っていたのか、とても気になっております。永良部のノロを琉球本土から統括していたのか?
何か伝承など残っておりましたら、ぜひ教えて下さい🙏
💻心温まるコメントや応援👍ポチを有難う御座いました。
@☺@今日の「あんま~・ブログ」の紹介と「ランキング」に>👍いいね!&😍&👏で~す。
*👴:今朝もblogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ<welcome!>
🔶お互いに今日も元気で頑張りましょ~!それではまた👋・👋!
最初のご主人は沖縄戦で亡くなっており20数年前孫共々一緒に沖縄に訪れました。
私は次の夫の子供で、貴方とは同年代だと思います。
うちなんちゅうは,凄いなぁ。生きるってものすごいエネルギーを使うことだと思います。
今帰仁ノロ殿内に生家があったのですか。
お母様、想像を絶する苦労されたのですね。
でも神を信じて生きて今は、天国で
皆様を見守っていらっしゃることでしょう。