中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

蘇州 木読古鎮 木読山塘街と虹飲山房

2022-06-30 00:06:31 | <蘇州>観光

木読は蘇州の南西にある鎮で、地下鉄1号線の西側の終点になります。

開発が進み都市化してきているとはいえ、まだまだ田舎の雰囲気が残っています。

 

 

木読古鎮に行くには、地下鉄1号線の木読駅からだとバスの乗り継ぎが必要ですが、

今は地下鉄5号線が開通し、霊岩山駅から霊岩山へも木読古鎮へもバスの乗り継ぎなしで行けるようになりました。

 

霊岩山の過去記事はこちら

蘇州 木読の霊岩山

 

 

山塘街と言えば有名なのは虎丘と石路の間にある七里山塘街。

七里山塘街には中国各地だけでなく海外からの旅行客もやってきますが、

木読山塘街に来るのは蘇州の人達の方が多いです。

 

 

でも歴史的には木読山塘街のほうがずっと古く、

木読古鎮の歴史は蘇州の歴史と同じく2500年以上あります。

 

 

木読と言えば中国古代4大美女のひとり西施ゆかりの地です。

呉の国王、夫差が溺愛した西施のための離宮でもある霊巌山禅寺を造る際に、

大量の木材をこの地に集めたことから木読と呼ばれるようになったとも言われています。

 

 

木読山塘街の中には西施にちなんだ西施橋という廊橋がかけられており、

この橋の上で古代民族衣装を着て写真を撮る女性達で賑わっています。

橋の周りには貸衣装屋さんや写真屋さんがたくさんあります。

 

 

また、清の乾隆皇帝は蘇州が大のお気に入りで在位中に北京から6回も訪れたそうです。

蘇州と北京、直線距離でも1000kmはありますので正に遠路はるばるといったところかと。

 

 

乾隆皇帝が木読に来ると必ず立ち寄ったのが虹飲山房です。

 

 

虹飲山房は、清代初期に木読の文学者、徐志元の私有庭園として造られました。

(虹飲山房の写真は昨年撮ったものです)

 

 

庭園には建物の数も多く御一行様が十分宿泊できそうな規模です。

 

 

何度も何度も乾隆皇帝が訪れるので、

地元の人々は、虹飲山房を皇帝の離宮と呼んでいたそうです。

 

 

皇帝に振舞われたとされるご馳走を再現した展示もあります。

 

 

庭園の中には大きな舞台が設けられています。

乾隆皇帝もここで劇を楽しんでいたのでしょうか。

この舞台での演劇がいつ行われているのは分かりませんが、楽器の演奏は1日に数回あるようです。

 

 

博物館のような場所もあって清代の歴代10皇帝の聖旨と呼ばれる絹に書かれた勅令などが展示されていたり、

科挙試験に纏わる展示もあります。

地方試験や宮中で行われた試験用紙やカンニングペーパーもあって面白いです。

 

 

木読は歴史のある場所で近年は観光客も増えてはいますが、

時間の短い団体旅行の場合、世界遺産の園林は巡っても木読までは来ないことも多く、

木読古鎮もどちらかといえば地元の人達で賑わっているような感じです。

また木読には省外から出稼ぎにきているような人達も多く暮らしているので、

同じ蘇州でもずいぶん違う雑多な雰囲気もあります。

 

※7/2 記事タイトルに間違いがありましたので修正しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 獅山天街の火地鉄板焼

2022-06-23 00:06:24 | <蘇州>食事・喫茶

蘇州新区の天街にある火地鉄板焼はリーズナブルな価格で、

本格的?っぽい鉄板焼きが楽しめるお店です。

 

 

もちろんお店には値段の高い品も数多くあるので、

高いメニューだけ選べばそれなりの値段にはなるかと思いますが。。

 

 

私のような一般庶民は、お得セットで十分です。

美団(大衆点評)などを見ると、いつでも2人前で200元前後のセットがあります。

 

 

注文が安くてもちゃんと専属シェフが鉄板の前に立ってくれます。

さすがに混んでいる時にはお客1組に対してシェフ1人ではないかもしれません。

 

 

とは言え、まだこの店が行列ができるほど混んでいるのを見たことはありません。

新区の天街以外にも蘇州には何店舗かあるようです。

 

 

お得セットと言えども、牛肉、海鮮、野菜、デザートと一通り出てきます。

また、セット内容によっては締めの炒飯が付いているパターンもあります。

 

 

肝心のお味の方ですが、ごく普通に安心していただけるかと思います。

何度か行きましたが、肉は柔らかくて美味しかったです。

 

 

中国でも料理屋さんやスーパーで、バサ(バンガシウス)をよく見かけるようになりました。

中国語では巴沙鱼(Ba sha yu)、クセもない淡白なお味の白身魚です。

 

 

基本的に味付けはシンプルです。

麻や辣もダメではないですが、鉄板焼きは塩胡椒が一番。

ただ。。もう少し使う油の量を減らしてもらいたい。。

 

 

メインの客層は中国の方々なので残念ながら冷たいビールはありません。

また、白米は中華料理のお店で出てくる冷ご飯みたいな感じで美味しくないです。

 

 

さすがにフォアグラはお得セットには付いてきません。

中国ではこういう脂っこいものがお好きな方が多いかと。

 

 

追加してもそんなに一品一品の量は多くないので、

セット+αでいろいろと試してみるのもありかと思います。

 

 

セットのデザート系は2品で、焼きバナナケーキ?みたいなものと焼きアイスクリーム。

 

 

デザートを作る時に炎のパフォーマンスが付いてきます。

もちろん一瞬で終わってしまいますが、ちょっと驚くぐらいの火柱。

 

 

蘇州でも新型コロナの影響で、飲食店は長期休業したり宅配のみになったりと、

なかなか厳しい状況が続いていました。

小さなお店は潰れたり、店主や従業員が戻ってこれず休業したのままのお店もあります。

鉄板焼きは店内飲食がメインなので潰れないかなと思っていましたが大丈夫だったみたいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 高景山風景区 白鶴寺

2022-06-16 00:06:16 | <蘇州>観光

蘇州高新区、馬澗路の高景山にある白鶴寺は山の下から上まで建物が連なっており、

山一つがすべて寺院になっているような感じに見えます。

 

 

調べてみると周辺の整備を含め7年ほどの歳月をかけて2006年頃に建立されたようです。

(たぶん。。間違っていたらすみません)

 

 

元々の白鶴寺が建立されたのは唐代で1000年以上の歴史があります。

場所は陽山の白鶴峯にあったとされており、澄照寺とも呼ばれていたそうです。

 

 

高景山にも小さなお寺があったようですが1960年ごろに取り壊され、

その後は高景山自体が採石場となって山の大部分が削り取られました。

 

 

採石場が廃坑になってから再び近隣の住民が無断でお寺を造っていたようです。

おそらく違法に建てられたお寺の代わりとしてここに白鶴寺を造ったのかと思います。

 

 

白鶴寺の建物は山肌に貼り付くような感じで建てられています。

この感じがチベットのポタラ宮に似ているという口コミで、最近では蘇州の小ポタラ宮とも呼ばれています。

 

 

山門、三門殿、鐘鼓楼、天王殿、大雄宝殿、蔵経楼、塔院などは、

明清代の建築物を参考に造られています。

また、建立にあたっては寒山寺の高僧も協力したそうです。

 

 

お寺の中に入るには10元の拝観料が必要ですが、高景山バス停下車など馬澗路側から行く場合、

運よく北門以外の門が開いている時には、その門から入れば無料です。

 

 

ここを訪れる人はそう多くありません。

標高の高い山でもないですし、山の下は住宅や工場なので上から見る景色も大したことはないですが、

蘇州でこのような寺院は高景山にしかありません。

 

 

高景山の標高は約107m、花崗岩や蛍石でできた山です。

清代からこの辺り一帯は採石場となり多くの山が削られ、

廃坑となった後はずっと荒地のままゴミ捨て場と化していました。

 

 

現在、採石場の跡地には白鶴寺以外にも南西側に大きな公園ができ、

一帯は高景山風景区になっています。

 

 

山が削り残された場所は、桂林にある山々のように見えることから、

こちらは蘇州の小桂林と呼ばれおり、SNS映えスポットになっています。

 

 

小ポタラ宮(チベット)、小桂林(広西)、小九塞溝(四川)、翡翠湖(青海省)と、

蘇州の高新区だけでも小〇〇などと呼ばれる場所が4つもあります。

まだ遠くへお出かけできるような雰囲気でもありませんので、

高新区で旅行気分を味わってみるのは如何でしょう。

もちろん、そんなに期待はせずに。。ですけどね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 初夏の留園

2022-06-09 00:06:09 | <蘇州>観光

この季節には今まであまり園林へ足を運ぶこともなかったのですが、

先日の拙政園に続いて留園にも行ってみました。

 

 

留園は中国四大名園のひとつです。

蘇州には4つのうちの2つの庭園、拙政園と留園があります。

他の2つは北京の頤和園と承徳の避暑山荘です。

 

 

留園で有名なものと言えば、峰に見立てた大きな太湖石や奇石の数々。

冠雲峰は高さが6.5mもあります。

こちらも季節ごとに少し違った景色が見ることができます。

 

 

今の季節はまだ蓮の花には早く、水連の花も多くありません。

でも庭園中心部にある池には周囲の緑の木々や建物が映り込んで夏を感じさせます。

 

 

総面積は3万平方メートルほどあるそうで蘇州では2番目の広さです(1位は拙政園)。

 

 

広い庭園の中で人が多く集まるのは池の周りと冠雲峰ぐらいなので、

他の場所では静かにのんびりすることもできるのがお気に入りです。

 

 

池の東側は、建物や回廊から見る中庭の景色と、漏窓を通して見る緑なども楽しめます。

 

 

今は新型コロナの影響で観光客は少ないですが、

普段ならチャイナドレスを着て写真を撮る女性の姿も多いです。

 

 

緑が多いのは西側と北側の庭園。

木陰も多いのでここに入ると真夏でもちょっと涼しく感じることができます。

 

 

留園でもいくつか果樹を見つけました。

どれも数は少ないですが、西側には大きな枇杷の木があります。

 

 

北側の盆栽園には葡萄棚。

まだまだ小さくて青い実があちらこちらにぶら下がっています。

 

 

桃の木も実を付けています。

中国でも物価はずいぶん上がって、食料品の値段は日本のスーパーあまり差がなくなってきましたが、

果物の値段だけは一部の輸入品を除いて圧倒的に安いです。

 

 

今年の蘇州は例年に比べると暑くなるのが遅かったです。

雨の日が増えてきたのでもう梅雨入りかと思うのですが、天気予報もコロコロ変わってます。

 

 

6月3日から5日は端午節の3連休でした。

連休最後の5日だけは纏まった雨が降りましたが、それ以外はまずまずのお出かけ日和だったかと。

残念ながらまだ遠くへ旅行に出かけられるような雰囲気でもなく、ずっと蘇州にいました。

そろそろ、遠くへお出かけしたいです。。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 呉江の黎里(li li)古鎮

2022-06-02 00:06:02 | <蘇州>観光

黎里古鎮は蘇州の南、呉江にある水郷古鎮です。

今のところまだあまり観光地化されていないので人もそう多くはありません。

 

 

一部有料の庭園や施設がありますが、

古鎮に入って散策や買い物、食事をするだけなら入園料も必要ありません。

 

 

写真は全て去年訪れた時のものです。

2022年5月連休時点では新型コロナ対策で蘇州の観光地、園林などは全て閉鎖されていましたが、

おそらく今はもう入ることができるのではないかと思います。

 

 

黎里古鎮は江蘇省と浙江省の省境に近い場所にあります。

現在の行政区画では江蘇省蘇州市呉江区ですが、大昔の春秋時代に呉と越はこの地域の覇権を争っており、

その頃は越の支配下にある現在の浙江省嘉興市に属していたそうです。

 

 

このような歴史が関係していると思いますが一般的な蘇州の水郷古鎮には見かけない、

廊棚と呼ばれる屋根に覆われた長い通りが川沿いに続きます。

 

 

廊棚と言えば、思い浮かぶのは浙江省嘉興市にある世界的に有名な西塘古鎮。

西塘古鎮の廊棚は多くの観光客で賑わっていますが、黎里はとてもとても静かです。

 

 

ちなみに呉越同舟という言葉に使われる呉越の意味はとても仲が悪いこと、

覇権争いを繰り広げる呉と越はとても仲が悪かったことに由来しています。

 

 

黎里には12の古橋があります。

青龍橋、迎祥橋、道南橋、梯雲橋、進登橋、清風橋、望恩橋、秋禊橋の8つの橋は、

明、清代に架けられた後、修理をしながらそのまま使い続けられています。

 

 

また弄堂と呼ばれる住居と住居の間に造られた細い路地があちこちにあります。

一般的に弄堂は集合住宅の中の路地のことを指しますが、大金持ちは自宅敷地内に個人の弄堂を持ってました。

黎里に現存する半数はそのような個人名が付いた弄堂なのだそうです。

 

 

瑞本園や中国錫器博物館など有料の施設や庭園へ入るには、黎里古鎮展示中心でチケットを購入するようです。

休閑カードがあれば入園料は不要ですがチケット(手書きの紙切れでしたけど)を受け取る必要があります。

 

 

黎里古鎮展示中心は博物館と大きな庭園になっており、黎里についての解説や展示がされているので、

歴史や文化を知りたい方なら、ここには行ってみる価値があると思います。

あくまで個人的な感想ですがその他の施設や庭園には行かなくてもいいかもです。

 

 

黎里の北には周庄と同里、南には西塘と周辺には有名で規模の大きな水郷古鎮があるので、

ここに遊びに来るような人は、もう有名な水郷古鎮には行ったことがあるとか、

人が少なくて静かな場所を求めて来ているのかなぁという気がします。

 

 

飲食店や土産物屋さんが多く並んでいるのは古鎮の東側です。

揚げパンの中にひき肉や甘い餡子が入っている感じの油墩、虎豆、豆味噌の黄豆醤、中華ソーセージ、小ワンタン、

高粱や米、麦、粟、トウモロコシなどを原料にした飴糖、ピリ辛の鶏の足などが黎里の名物らしいです。

 

 

観光客が少なくて水郷巡りの観光船も暇そうでした。

私は静かな方が好きなので、このような水郷古鎮がお気に入りです。

 

 

古鎮の外に出てみると北側が人が多く暮らす黎里の町(村)になっている感じでした。

こちらものどかな田舎町の雰囲気です。

 

 

古鎮近くの浒泾南路と兴黎路の交差点にある、黒珍珠という看板がかかっている喫茶店は、

コーヒーが飲めて食事もできるので休憩するのにちょうど良い感じのお店でした。

(2階席もありますが1階の方が明るくてお薦め)

ただし定食っぽいものは店の雰囲気とは相反して工場飯のような金属プレートで出てきますけどね。

 

 

蘇州市内から黎里古鎮へは地下鉄4号線の終点、同里駅で呉江黎里専線というバスに乗り換えて、

黎里旅游集散中心下車です。(バスは黎里まで直通で途中止まらないので安心です)

黎里旅游集散中心は黎里古鎮の東側にあります。

前回は車で行きましたが、次はのんびりとバス旅で行ってみたいと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする