雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

本と映像の森 213 糸井重里さん監修・ほぼ日刊糸井新聞編『言いまつがい』新潮文庫

2012年07月04日 05時53分49秒 | 本と映像の森
本と映像の森 213 糸井重里さん監修・ほぼ日刊糸井新聞編『言いまつがい』新潮文庫、新潮社、2005年(平成17年)4月1日~2011年(平成23年)4月20日第24刷、351ページ、定価514円+消費税

 次女から貸していただいた、ご本です。あだや、おろそかにしてはなりません。まったく泣けない本です。かなり笑いたくなるのを必死でがまんする本です。

 電車内・会議中・葬儀中・争議中などに読んではいけません。白い眼で見られます。

 「友達が「まことしなやかに」と言います」

 「T君が「腹を切って話そうぜ」と言いました」(痛いよ)

 「病院の新人看護婦さん「回診が始まります。患者さんはベッドになってお待ち下さい」」

 「小3の息子が「なんでぼくだけケダモノにするんだよう!」と」(たぶん「ノケモノ」です)

 「海のシャチ、山のシャチが…」(山にはシャチはいません)

 「100万ボルトの夜景」
 (感電死しそう!ほんとうは「100万ドル」ですけど、「キミの瞳は100万ボルト」と混線したんでしょうね。)

  ☆

 糸井さんの一言「人間と世界、宇宙は無限のまつがいの集積である」

 「人類史は、正しい理性と方向性に基づいた無限の進歩の集積である」と言われるより、納得できますね。

 ほんとうは、どっちなんでしょうか?

 ぼくは「上から目線」の「正義の味方」はきらいなのですが、間違いだらけの人類史を笑い飛ばす、どっちつかずの、適当な人たちと、適当に未来を決めて生きたいなと思います。

 今日は、何時に起きようかな?今日は何をしようかな?
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。