雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

本と映像の森90 浜松文芸館さん『風紋のアンソロジー』

2010年10月04日 05時30分19秒 | 本と映像の森
本と映像の森90 浜松文芸館さん『風紋のアンソロジー』平成21年3月29日発行、文庫版、定価500円

 つい最近に、建物が老朽化して、廃止するか、存続するかが話題になった「浜松文芸館」編集の文庫です。

 たぶん、毎年、浜松市民から原稿を募集して発行される「浜松市民文芸」にぼくの父親が毎年、評論などで原稿を書いてそれが掲載されていた関係で、興味を持って、買ったんだと思います。

 こういう形で、ひとつの都市と文学の成果が、公表されるのは、なかなか無いかもと思います。

 浜松文芸館の存続について、浜松市議会でも取り上げられ、たしか社民党の小沢明美さんが追求してくれたように思います。

 こういうことは大事なことだと、思いますが。

 蛇足ですが「風紋」とは、中田島砂丘の砂の上に風の作用でできる、すてきな、きれいな文様のことです。

 浜松は「文化不毛の地」(p18)なのかどうか?

 この文庫本のなかに、なぜ、ぼくの大好きな、音楽や楽器のことが出てこないんでしょうか?

 小説や詩や短歌はこっちで、音楽はあっちという、ジャンル別の大枠に縛られていて、人間と文化を統一的に見れていないのではないかとも、思います。





 

 

本と映像の森89 室伏志畔『白村江の戦いと大東亜戦争』

2010年10月04日 05時11分43秒 | 本と映像の森
本と映像の森89 室伏志畔さん『白村江の戦いと大東亜戦争 ー比較・敗戦後論ー』同時代社、2001年7月25日発行、61ページ、定価600円+消費税

 「大東亜戦争」という用語が出てきますが「大東亜」主義者の方ではありません。きわめてまっとうな実証主義的古代史家の室伏さんです。

 なぜ「大東亜戦争」かというと、古代の白村江の戦いという朝鮮の支配権をめぐって戦われた戦争と、日本近代の朝鮮や中国の支配権をめぐって戦われた「大東亜戦争」とを「比較」しているからです。

 室伏さんは、その中間に、もう1つの日本の敗戦、豊臣政権の朝鮮戦争を視野に入れています。
 
 つまり、日本古代の倭国は、朝鮮の支配権を中国や新羅と争って敗れて崩壊し、新しい日本国に交代した。

 近世の豊臣秀吉政権は、朝鮮から中国を支配しようとして敗れて崩壊して、新しい徳川政権に交代した。

 近代の「絶対主義的天皇制」、つまり「大日本帝国」は、朝鮮や中国の支配権を独占しようとして失敗し、崩壊して「敗戦」となり、新しい「日本国」、アメリカに従属する政権に交代した。

 そういう3つの敗戦と、3つの政府交代をどう統一的に見るか、それが大事だと、室伏さんのこの著書を読んで思いました。

 それと、室伏さんは、この著書で「『日本書紀』は大和朝廷一元史観でできていますが、『日本書紀』を幻想表出から読みこなすなら、それは出雲王朝、倭国王朝、大和朝廷の変遷史を大和朝廷一元史観で潤色したのが透けて見えるモザイク史観でしかありません。」と明記しています。

 これ、凄いんですけど、今日だけでは紹介しきれません。
 また、いろいろ考えて、紹介もしていきたいと思います。



 
 

お知らせ カテゴリー「人間と心と集団」を「哲学・思想」に統合

2010年10月04日 05時04分08秒 | 雨宮日誌
お知らせ 10月4日(月) カテゴリー「人間と心と集団」を「哲学・思想」に統合

 これまで別カテゴリーにしてきた「人間と心と集団」を「哲学・思想」に統合しました。つまり、別問題ではなく、同じ問題の別角度からの追跡であると確認しての措置です。

 「哲学・思想」内で「人間と心と集団」は継続します。
 より深めていきたいと思います。


雨宮日記 10月2日(土) 人生に必要な芸術と科学の摂取

2010年10月03日 23時01分06秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 10月2日(土) 人生に必要な芸術と科学の摂取

 月曜日から4日間、NHK教育で放映された「1週間で資本論」を3回分みました。実際は4回連続だから「4日間で資本論」ですが。
 3回、合計で1時間半見ましたが、エッセンスのエッセンスをちゃんと押さえていて、なかなかよく出来ていると思いました。
 ほんとは40回くらい必要ですが、まあ、それは実際に読んでくださいということでしょうね。

 なおこの「4日で資本論」の再放送が月曜日、10月4日からNHK教育テレビの朝5時
35分から6時までです。
 見逃した方は、おすすめです。

 そして、今週はロシア歌曲と、今日は同志社女子大同窓生のみなさんの演奏会で歌やピアノ(ショパンのバラード第1番など)や、フルートやビオラを堪能しました。
 とくに中村泉さんのフルート「カルメン・ファンタジー」は圧巻でした。
 また聞きたいですね。

 で、家に帰ってきてから思ったのは、人間にとって肉体に物質の栄養(タンパク質・脂肪・ビタミンそのた)が毎日必要なように、人間の心にとっても芸術・文化や科学の栄養を毎日摂取しないといけないのではないの?と思うわけです。

 ただし、それは心を毎日新しくて、古い心を捨てて、リフレッシュする、バージョン圧伏していく人にだけ必要なことです。
 だから、毎日科学や文化・芸術を吸収しようとしない人は、10年1日の如く、毎日穴事故とをしゃべっている人と言うことですね。
 
 そうならないように自戒したいと思います。

雨宮日記 10月1日(金) 10月はハートレイ第2彗星が!

2010年10月02日 04時46分45秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 10月1日(金) 10月はハートレイ第2彗星が!

 この10月は、周期彗星のハートレイ第2彗星が非常に見やすい位置であかるく見えます。

 秋の銀河の中を、ちょうど「銀河鉄道」列車とは逆方向に、いま10月はじめはカシオペア座に、半ばにペルセウス座に、10月後半にぎょしゃ座に、と移動していきます。

 10月末には4等級くらいになる予報です。4等級というと、1985年のハレー彗星なみということです。
 あのとき、25年前は、中田島海岸まで望遠鏡を持って行って、見ました(N子さんがいっしょにいたかどうか、記憶がはっきりしません。ごめんなさい。昔からの宇宙オタクで、女性より宇宙という趣味でしたので。)

 そうですね、浜北の里山へ見にいこうかな(あらたまの湯などができたりして、むかしより空はあかるくなりましたが)。

 宮沢賢治さんの星の童話「双子の星」の第2話には、主人公の「チュンセ童子」と「ポウセ童子」をだまくらかす彗星(ほおきぼし)が出てきます。

 「ギイギイギイフウ。ギイギイフウ。」としゃべります。

 それと、宮沢賢治さんが、たとえば1910年のハレー彗星を見たかどうかですが、賢治さんは見なくても、盛岡高等農林学校で賢治さんと同級だった保阪嘉内さんは、甲府中学生時代(明治43年4月~大正4年3月)に書いたスケッチに、ハレー彗星が出てきます。

 時間と余裕があれば、20年前に売り払った「校本 宮沢賢治全集」を、浜松市立中央図書館に通って全部読み通したいですけど。
 ぼくの人生で、そういう「予備」時間を、N子さん、許可してくれるかな?もちろん、今まで30年間も、最大限、許可してくれてますけど。



 

日本古代史7 10月は「神無月(かんなづき)」ですね

2010年10月01日 05時07分36秒 | 日本と世界の古代史・遺跡・遺物
日本古代史7 10月は「神無月(かんなづき)」ですね

 10月1日から、10月です(あたりまえですね)。
 この10月は別名、「神無月」といいます。

 「神の無い月」ですね。どういうことなのかというと、日本列島のほとんどで、神様たちが出雲へ出かけてしまうので、出雲以外は「神無月」ということです。

 通説の一つでは、これは中世や近世になって、出雲信仰を広めた人たちが「出雲は偉い」ということを説くために広げた「新興宗教」の説で、古代には関係ないということにもなっているようです。

 でも、ほんとうにそうでしょうか?
 
 古事記・日本書紀でも、スサノオからオオクニヌシに至る出雲王朝が二歩列島を支配していて、その出雲王朝から主権を奪ったのが「国譲り」であるというのは一貫しています。

 つまり弥生時代の日本の支配者は「銅鐸」に代表される出雲王朝の支配下にあり、弥生後期から古墳時代にかけては鉄の武器に代表される「倭国」に支配権が移動したということではないでしょうか。

 さて、神無月ですので、浜松のたくさんの神社の神さまたちも、みんな出雲へ旅行なさるんでしょうか?
 
 我が家のそばの三浦神社のかみさま、行ってらっしゃい。
 でも、その留守のあいだの行事とか、どうなんでしょうか?

本と映像の森88 F・ホイルさん「10月1日では遅すぎる」

2010年10月01日 04時53分29秒 | 本と映像の森
本と映像の森88 F・ホイルさん「10月1日では遅すぎる」ハヤカワSF文庫、早川書房

 今日は10月1日なので、やはりこの作品を思い出しました。

 たぶん60年代か70年代に、雑誌(たぶんSFマガジンか?)で日本語訳の連載を読んだ記憶がありますが、本は読んだことがないので、まだ結末は知らないのです。

 作者のフレッド・ホイルさんは、イギリス人の天文学者・宇宙学者で、ガモフさんの唱えた「ビッグバン(大爆発)宇宙」論に対して、日常的な物質創造を唱える「定常宇宙論」を提唱したことで著名です。
 定常宇宙論は、観測的に否定されましたが。
 
 そして、学者作家としてSFの名作「暗黒星雲」で宇宙のガス生物を描き(これって、ヴォグートさんの「宇宙船ビーグル号」に出てくるガス生物の先駆ですよね)ました。

 この「10月1日では遅すぎる」は、イギリス人の音楽家がハワイの天文台を訪問しているところから始まります。
 本土アメリカの通信が途絶して、アメリカは数百年前の光景に、西欧はなんと第1次世界大戦の時代に・・・。
 
 全世界がバラバラな時間帯に入り込んで、混乱しはじめる、そこからどうなったか、もし本が手に入ったら書きたいと思います。
 浜松市の図書館にあるかなあ。

 ところで、なぜ「10月1日では遅すぎる」のか、9月30日ならまにあうのか、わかりません。
 この時間シャッフルの原因と関係あるんでしょうね、たぶん。