全国のワタナベさんとか渡辺さんとか渡邊さんとか、
渡部さんとか「世界のワタベ」さんとか......
の御先祖様の生まれ故郷をズーーーーーッと辿っていくと、
今の大阪市の天満橋から心斎橋あたりの地にたどり着いちゃうのです。
中央区の石町(こくまち)とか天神橋とか本町とか船場とかのあたり。
昔はこの辺り一帯のほとんどが海で、
その海の真ん中に突き出た半島の中心にあった良港が
「ワタノハラ=海」の「つ=津=岸辺」......
「ワタノハラのきしべ=ワタナベ」
と呼ばれていたようです。
後に「渡辺津」とも呼ばれたこの地に住んでいたワタナベさん達は、
当時の朝廷権力と共に大阪湾から瀬戸内海一帯、
太平洋や日本海にまで出て行って。
九州や関東、東北の地は勿論のこと、遙か遠く、
大陸との交易や軍事までも司っていたという強力な
「海の氏族」さんとなりました。
この地にいたそんな渡辺氏が
全国の「わたなべ」さんの祖先となっていったのです。
そして......
そのワタナベの地には、
渡辺氏が住みつき、
大きくチカラをふるう遙か前からこの地に鎮座し、
人々から崇敬もされ続けて来たという神様がドン!
といらっしゃいます。
その神様は縄文の昔にこの国の基礎を作った
「偉大なる神様達のうちの一柱」
でもあり。
当然、ワタナベの皆さんからも代々厚い崇敬を受け、
皆を加護していたかもしれません。
ワタナベ氏の力の源ともなっていた神様かもしれません。
僕のポンチキフィーリングでは、もう、ウムを言えない、
背筋ピーン!的な威厳と力を持った神様。
その神様は全国の強力な神社さんにもいらっしゃるのですが、
その本拠であり中心地として鎮座している神社さんというのが、
実は!
このワタナベの地にあると思っていたりなんかしまして。
それが......
坐摩神社。
「いかすり神社」
「坐摩=ざま」と書いて「イカスリ」と読みます。
摂津国の一宮。
このブログでは過去幾度か、
名前を伏せながら触れてきた神社さんです。
今日のタイトルは「イカスリつれづれ」となるわけです。(^^)
この神様は大阪ミナミ一帯の繁栄を裏で力強く支えている......
いや、大阪全体......
日本国や「地球」全体にも強い力を及ぼしている神様......
と言った方が正確なような気がします。
それは決して大げさでなく。
全国の「ざま」と呼ばれるような地も、
この神様と無縁ではないと思われます。
このイカスリの神様が、
現皇居内にある「御神殿(正確には西院)」において、
今もって祀られている別格の「宮中神」であるとういうことを
知っている人がどれくらいいるのかはわかりませんが、
大阪ミナミの、ワサワサとした欲望感満載!
な繁華街のほど近くにある神社さんを、
そんな神様が降りられるようなトコロとして捉えるというのは
ちょっと難しいことかもしれません。
しかし、この辺りの地名......
天満、天神、本町.....心斎橋は元は神祭橋か......
などをよく見てみれば、
この神社の入口に立つ、全国でも稀な
「三ツ鳥居」の形をしっかりとよく見てみれば、

この神社が並でない!?
ということはすぐにでも感じとれると思います。
そして、そんな雑然とした大阪の街中にあって、
境内に一歩足を踏み入れた途端に一変してしまうその空気を味わえば、
それでも、
この神社にいらっしゃる神様の特別な力を感じ取れるのではないか......
とも思います。


この国の中心に座る神様の一柱なのです。。

坐摩神社さんは大阪城を作る時に
今の地に移転させられたようなのですが、
元々あった地は今も「行宮」として存在していたようです。

今も大阪最重要!?とも思われる「磐座」だけが
ビルの谷間でヒッソリと大切に祀られています。
つい最近、心ない人が岩を割ろうとしたらしく......
現在は厳重に鉄柵に覆われてしまっていますが、
あの神功皇后(じんぐうこうごう)も大陸出兵の前にこの岩に腰掛け、
神社に参拝に来られたという伝説もある石です。
そんな神話の時代から存在していて、
遥か昔から国家権力者の厚い信仰を受け来ていた神社であった
ということも伺い知れます。

今週末、大阪で幾つかお仕事があって。
うちの本部の大阪支社に
チョロチョロとお邪魔をさせてもらっていたのですが、
その大阪オフィスというのが、
実はこのイカスリ神社さんのほど近くにあるのです。
するってーと......ええ。もちろん......
「こらuzumet。
ココに来て私にノー挨拶というのはないであろう。な。
もちろん。
花ぐらいは持ってきてくれるのだろう?
待っているぞ」
みたいな......(; ̄ー ̄A ...

ということで、
オフィスに入る前に持って行った花束さん。
実は、こちらの神様は女神様。
そしてなぜか?かすみ草が好きなようで。。
こちらは以前の写真になりますが......

今回仕事前に伺った時は本殿は閉まっていたのですが、
花束を賽銭箱の隅に置いた瞬間、
祈祷を終えた宮司さんが本殿の中から出てきて、
「これは捧げものということでよろしいでしょうか?(^^)ニコニコ」
と、本殿の中に持って行ってくれて。
祭壇ど真ん中の供物台にドン!と置いていただきました。
全く、本当に、こちらの女神様は厳しいのやら、優しいのやら......
ここでは毎回そんな感じなのです。
厳しさと優しさが入り混じり、
その上ハリウッド女優の様な美貌も備えちゃう!
というような女神様。
さらには日本を担う神様でもあるので、
僕が頑張って国旗アレンジにして持っていった花束を、一言、
「キザだな」
なんてウッチャッテしまうような
圧倒的な女神様なのでございまつ。(T . T)
ええ。ええ。
言葉も中性的で男性的ですの。マジで。
スゲーっすの。
最近の女優さんで言えば「菜々緒」さんのイメージ。
というか、彼女イカスリさん入ってるんじゃないかと。ええ。
歴代のポンチキ能力組でも、
この言葉遣いやキャラクターを受けちゃうと
男性神だと思っちゃってる人とか沢山いるんだろーなー......ってね、
思うのでやんす。
そして、こんなふうにもう何度も訪れている中、
今回初めてわかったことがあって、
それが、いつも
「かすみ草が好きだな。。」
なんて伝わってくることのワケ。

この神社の神紋は美しい女神様のところらしく、こんな、
全国屈指の美しさを誇る白鷺(しらさぎ)デザインの神紋なのですが......
実は、この神紋になっている白鷺さんの花というのがあるそうで。
それが「鷺草=さぎそう」と呼ばれる花なのだそうです。
wikiから写真を引っ張るとこんな感じで......

白鷺さんが羽を広げて飛んでいる姿に似ているので、
そんな名前がついたらしいのですが、
坐摩(いかすり)神社では、
神紋にちなんでこの「さぎ草」を沢山育ててもいるようでして。
毎年8月から9月頃には境内に綺麗に飾られるらしいのです。
今回、境内でその神社のチラシをフト見かけて、
「そっか。
この花に似ているから、白い、小さなかすみ草が好きなのか。
なるほどぉー.......」
と、今回、
イカスリの神様のかすみ草好きなワケが初めてわかったという次第で。
「さぎ草」と違い「かすみ草」なら花屋さんで一年中手に入りますし。
神様はきっと、訪れる人に無理などさせないよう
「かすみ草」と言ってくれてたのかな......なんて思いまして。
またまたこちらの神様のツンデレ的な優しさに
コロリとヤラレてしまった僕なのです。ええ。まったく。
「o(* ̄○ ̄)ゝ惚れてまうやろーーーっ!」
ってね。
ええ。ええ。
ま、そんなこんなで今日の記事は「鳥海山徒然」という記事の
後半部分の答えとなる様なオマケ話でしたが、
折角ですからgoogleの「Flood Maps」で
大阪中心部の海面を今より10メートルほど上げた、
縄文期から紀元後数百年ぐらいまでの感じで見てみると......

このとおり、見事に!
坐摩神社さんのある地は、
大阪湾で唯一の!
海に突き出た細長い半島の先端にアルのだ!
ということが浮かび上がってきます。
この港湾への出入りを監視する一番の要害地。
半島の南の根元には現在の住吉大社があったり、
港の奥、上陸地となりそうな港には「石切神社」の文字も見えます。
この地は確実に、
現在の奈良や大和の地へと入る際の最重要地ともなっていたハズで。
ワタナベの地というのは
とても力のあった方が仕切る地だったのだと思います。

この地形を証明するような地名も沢山残っています。
「船場」「北浜」「本宮」「高麗橋」「難波」......
北浜の北とは何処を基準としての「北」の浜なのか。
半島の北の突端だったのか。
高麗とは大陸からこの地へやってきた人々が住んだ場所ではないのか。
この地の交易の広さは古代においても半端なかったのではないか。
......そんなことがよくわかります。
近年発掘された大宮殿跡「難波宮」が何故ここにあったのか?
なども容易に理解することができます。
......そして、
こんな地を治めるイカスリの神様の本当の名前というのは......
「国常立大神=クニトコタチノオオカミ=国之常立神=クニノトコタチノカミ」
全国各地に散らばる数々のマニアックスポットに祀られている神秘の神様。
その中心地がこのイカスリ神社の地。
一部、衝撃な方......!?
いないか。。!?
ま、捉え方はご自由に!?みたいな。(●´▽`)ええ。ええ。
コレが合ってようが合っていまいが、
明日も頑張って生活しちゃうことは変わらないですしね。
またいつか、さらに深い部分を記しちゃうかもしれませんし。
ええ。ええ。
ごちそーさまーー(* ̄∇ ̄)ノ♪
ちなみに今回はワタナベさんでしたが、
長谷部さんや長谷川さん、ハセさんなどの名前のお話は、
こちらのテキストリンク過去記事までーっ♪
おやすみさまー!(^^)/
渡部さんとか「世界のワタベ」さんとか......
の御先祖様の生まれ故郷をズーーーーーッと辿っていくと、
今の大阪市の天満橋から心斎橋あたりの地にたどり着いちゃうのです。
中央区の石町(こくまち)とか天神橋とか本町とか船場とかのあたり。
昔はこの辺り一帯のほとんどが海で、
その海の真ん中に突き出た半島の中心にあった良港が
「ワタノハラ=海」の「つ=津=岸辺」......
「ワタノハラのきしべ=ワタナベ」
と呼ばれていたようです。
後に「渡辺津」とも呼ばれたこの地に住んでいたワタナベさん達は、
当時の朝廷権力と共に大阪湾から瀬戸内海一帯、
太平洋や日本海にまで出て行って。
九州や関東、東北の地は勿論のこと、遙か遠く、
大陸との交易や軍事までも司っていたという強力な
「海の氏族」さんとなりました。
この地にいたそんな渡辺氏が
全国の「わたなべ」さんの祖先となっていったのです。
そして......
そのワタナベの地には、
渡辺氏が住みつき、
大きくチカラをふるう遙か前からこの地に鎮座し、
人々から崇敬もされ続けて来たという神様がドン!
といらっしゃいます。
その神様は縄文の昔にこの国の基礎を作った
「偉大なる神様達のうちの一柱」
でもあり。
当然、ワタナベの皆さんからも代々厚い崇敬を受け、
皆を加護していたかもしれません。
ワタナベ氏の力の源ともなっていた神様かもしれません。
僕のポンチキフィーリングでは、もう、ウムを言えない、
背筋ピーン!的な威厳と力を持った神様。
その神様は全国の強力な神社さんにもいらっしゃるのですが、
その本拠であり中心地として鎮座している神社さんというのが、
実は!
このワタナベの地にあると思っていたりなんかしまして。
それが......
坐摩神社。
「いかすり神社」
「坐摩=ざま」と書いて「イカスリ」と読みます。
摂津国の一宮。
このブログでは過去幾度か、
名前を伏せながら触れてきた神社さんです。
今日のタイトルは「イカスリつれづれ」となるわけです。(^^)
この神様は大阪ミナミ一帯の繁栄を裏で力強く支えている......
いや、大阪全体......
日本国や「地球」全体にも強い力を及ぼしている神様......
と言った方が正確なような気がします。
それは決して大げさでなく。
全国の「ざま」と呼ばれるような地も、
この神様と無縁ではないと思われます。
このイカスリの神様が、
現皇居内にある「御神殿(正確には西院)」において、
今もって祀られている別格の「宮中神」であるとういうことを
知っている人がどれくらいいるのかはわかりませんが、
大阪ミナミの、ワサワサとした欲望感満載!
な繁華街のほど近くにある神社さんを、
そんな神様が降りられるようなトコロとして捉えるというのは
ちょっと難しいことかもしれません。
しかし、この辺りの地名......
天満、天神、本町.....心斎橋は元は神祭橋か......
などをよく見てみれば、
この神社の入口に立つ、全国でも稀な
「三ツ鳥居」の形をしっかりとよく見てみれば、

この神社が並でない!?
ということはすぐにでも感じとれると思います。
そして、そんな雑然とした大阪の街中にあって、
境内に一歩足を踏み入れた途端に一変してしまうその空気を味わえば、
それでも、
この神社にいらっしゃる神様の特別な力を感じ取れるのではないか......
とも思います。


この国の中心に座る神様の一柱なのです。。

坐摩神社さんは大阪城を作る時に
今の地に移転させられたようなのですが、
元々あった地は今も「行宮」として存在していたようです。

今も大阪最重要!?とも思われる「磐座」だけが
ビルの谷間でヒッソリと大切に祀られています。
つい最近、心ない人が岩を割ろうとしたらしく......
現在は厳重に鉄柵に覆われてしまっていますが、
あの神功皇后(じんぐうこうごう)も大陸出兵の前にこの岩に腰掛け、
神社に参拝に来られたという伝説もある石です。
そんな神話の時代から存在していて、
遥か昔から国家権力者の厚い信仰を受け来ていた神社であった
ということも伺い知れます。

今週末、大阪で幾つかお仕事があって。
うちの本部の大阪支社に
チョロチョロとお邪魔をさせてもらっていたのですが、
その大阪オフィスというのが、
実はこのイカスリ神社さんのほど近くにあるのです。
するってーと......ええ。もちろん......
「こらuzumet。
ココに来て私にノー挨拶というのはないであろう。な。
もちろん。
花ぐらいは持ってきてくれるのだろう?
待っているぞ」
みたいな......(; ̄ー ̄A ...

ということで、
オフィスに入る前に持って行った花束さん。
実は、こちらの神様は女神様。
そしてなぜか?かすみ草が好きなようで。。
こちらは以前の写真になりますが......

今回仕事前に伺った時は本殿は閉まっていたのですが、
花束を賽銭箱の隅に置いた瞬間、
祈祷を終えた宮司さんが本殿の中から出てきて、
「これは捧げものということでよろしいでしょうか?(^^)ニコニコ」
と、本殿の中に持って行ってくれて。
祭壇ど真ん中の供物台にドン!と置いていただきました。
全く、本当に、こちらの女神様は厳しいのやら、優しいのやら......
ここでは毎回そんな感じなのです。
厳しさと優しさが入り混じり、
その上ハリウッド女優の様な美貌も備えちゃう!
というような女神様。
さらには日本を担う神様でもあるので、
僕が頑張って国旗アレンジにして持っていった花束を、一言、
「キザだな」
なんてウッチャッテしまうような
圧倒的な女神様なのでございまつ。(T . T)
ええ。ええ。
言葉も中性的で男性的ですの。マジで。
スゲーっすの。
最近の女優さんで言えば「菜々緒」さんのイメージ。
というか、彼女イカスリさん入ってるんじゃないかと。ええ。
歴代のポンチキ能力組でも、
この言葉遣いやキャラクターを受けちゃうと
男性神だと思っちゃってる人とか沢山いるんだろーなー......ってね、
思うのでやんす。
そして、こんなふうにもう何度も訪れている中、
今回初めてわかったことがあって、
それが、いつも
「かすみ草が好きだな。。」
なんて伝わってくることのワケ。

この神社の神紋は美しい女神様のところらしく、こんな、
全国屈指の美しさを誇る白鷺(しらさぎ)デザインの神紋なのですが......
実は、この神紋になっている白鷺さんの花というのがあるそうで。
それが「鷺草=さぎそう」と呼ばれる花なのだそうです。
wikiから写真を引っ張るとこんな感じで......

白鷺さんが羽を広げて飛んでいる姿に似ているので、
そんな名前がついたらしいのですが、
坐摩(いかすり)神社では、
神紋にちなんでこの「さぎ草」を沢山育ててもいるようでして。
毎年8月から9月頃には境内に綺麗に飾られるらしいのです。
今回、境内でその神社のチラシをフト見かけて、
「そっか。
この花に似ているから、白い、小さなかすみ草が好きなのか。
なるほどぉー.......」
と、今回、
イカスリの神様のかすみ草好きなワケが初めてわかったという次第で。
「さぎ草」と違い「かすみ草」なら花屋さんで一年中手に入りますし。
神様はきっと、訪れる人に無理などさせないよう
「かすみ草」と言ってくれてたのかな......なんて思いまして。
またまたこちらの神様のツンデレ的な優しさに
コロリとヤラレてしまった僕なのです。ええ。まったく。
「o(* ̄○ ̄)ゝ惚れてまうやろーーーっ!」
ってね。
ええ。ええ。
ま、そんなこんなで今日の記事は「鳥海山徒然」という記事の
後半部分の答えとなる様なオマケ話でしたが、
折角ですからgoogleの「Flood Maps」で
大阪中心部の海面を今より10メートルほど上げた、
縄文期から紀元後数百年ぐらいまでの感じで見てみると......

このとおり、見事に!
坐摩神社さんのある地は、
大阪湾で唯一の!
海に突き出た細長い半島の先端にアルのだ!
ということが浮かび上がってきます。
この港湾への出入りを監視する一番の要害地。
半島の南の根元には現在の住吉大社があったり、
港の奥、上陸地となりそうな港には「石切神社」の文字も見えます。
この地は確実に、
現在の奈良や大和の地へと入る際の最重要地ともなっていたハズで。
ワタナベの地というのは
とても力のあった方が仕切る地だったのだと思います。

この地形を証明するような地名も沢山残っています。
「船場」「北浜」「本宮」「高麗橋」「難波」......
北浜の北とは何処を基準としての「北」の浜なのか。
半島の北の突端だったのか。
高麗とは大陸からこの地へやってきた人々が住んだ場所ではないのか。
この地の交易の広さは古代においても半端なかったのではないか。
......そんなことがよくわかります。
近年発掘された大宮殿跡「難波宮」が何故ここにあったのか?
なども容易に理解することができます。
......そして、
こんな地を治めるイカスリの神様の本当の名前というのは......
「国常立大神=クニトコタチノオオカミ=国之常立神=クニノトコタチノカミ」
全国各地に散らばる数々のマニアックスポットに祀られている神秘の神様。
その中心地がこのイカスリ神社の地。
一部、衝撃な方......!?
いないか。。!?
ま、捉え方はご自由に!?みたいな。(●´▽`)ええ。ええ。
コレが合ってようが合っていまいが、
明日も頑張って生活しちゃうことは変わらないですしね。
またいつか、さらに深い部分を記しちゃうかもしれませんし。
ええ。ええ。
ごちそーさまーー(* ̄∇ ̄)ノ♪
ちなみに今回はワタナベさんでしたが、
長谷部さんや長谷川さん、ハセさんなどの名前のお話は、
こちらのテキストリンク過去記事までーっ♪
おやすみさまー!(^^)/