間違えてボディーシャンプーでアタマ洗っちゃったの!(=゚ω゚)ノ"
って感じでして。ええ。なう。
ミョーに髪の毛がゴワゴワしてるんす。
それでもって、そんな年度末のこの時期というのは、
数年前に施行された「働き方改革法案」なるものの影響もあって、
「法律どおりちゃんと休みをとってやぁー!」
というお知らせや、お願いやらが
アチコチから届いて来たりもするわけなのです。
なので既定のお休みをキチンと消化しにかかったりも
するわけでして。
「......と言いつつも、どこで休もーかなぁ、、」
などと思っていたところ、突然、なんとなく、
長野県の志賀高原あたりに行きたくなってしまい。
チロっと来てみちゃったりしているのでつ。
最初は
「温泉に入れればいいなぁ、、」
なんて気持ちで来てみたのですけど、
場所的には標高2000mもある高原なので、
「まだ雪もあるかなぁ......」
などという淡い期待も抱きつつ。
スキー板などもかついで来てみました。
着いてみると、もうダメだろう......と思っていた雪は、
高原の奥に大人な感じで佇む
「焼額山(やけびたいやま)」
にはまだしっかりと残っていてくれて。
「全コース滑走可能!」
という期待していた以上のゲレンデ状況。
なので、なかなかに癒される休日を過ごさせてもらっている
最中なのでございまつ。
とてもありがたいことなのです。
ゴキゲンで嬉しいのです。ええ。(o´ω`o)
北アルプスも綺麗に見えました。
それでもって、なぜ突然?
志賀高原になったのか?というと、
少々ポンチキな話となるのですが、以前、
石垣島で縁を頂いたシーサーさんが妙に
「志賀高原」という言葉に反応してくるもので。
それで決めたというワケなのですが、
高原ではシーサーさんはゴキゲンに飛び回っていまして。
その姿をぼんやりと感じミテいるに、どうも、
沖縄や南西の島々にいるシーサーさん達にとっては、
雪はとても珍しいもののようで。
面白いものでもあるらしいのです。
勿論!
全て!
右から左へ流していただくお話なのでちゅ!
ええ。
決してまともに捉えてはいけませんのです。
ちなみに、シーサーさんとのご縁の物語は、
僕さんはまだココで記していないお話ともなるのですが、
プリリンねーさんのブログなどには記されているようなので、
興味の湧いた人は探してみてください。(^^)
それで、ココに着いてからわかったことなのですが、
困ったことに、コロナ禍の影響で、
お泊まりしているホテルさんの温泉露天風呂が
閉めざるをえない状況となっていて。
「じゃぁ!」
ということで、
すぐ近くにある別のホテルさんの100%源泉掛け流し温泉を
お借りすることにしたのです、が......
その温泉の名前が結構インパクトのある名前で。
「高天ヶ原温泉(たかまがはらおんせん)」
シーさんさんがやけに喜んでもいるのです。ええ。
なぜか。(o゜ー゜o)?
僕が入った時は誰もいなくて。
ポツンと一人貸し切り状態。
それで湯船に入っている時にこんな張り紙を見つけまして......
「むむむむ!?
マジか?
神社さんが源泉とな!?
しかも、温泉同様、名前がえぐいやん......」
お風呂を出て早々、
僕さんはホテルの向かいにあるという、その
「高天ヶ原神社(たかまがはらじんじゃ、高天原神社)」
さんに温泉に入らせて頂いたお礼をしに寄ってみたのです。
雪の中に佇む素晴らしい雰囲気。
祭神は「西方から集う神々」となっています。
それと、この神社のある「岩菅山(いわすがやま)」の
「岩巣護大権現(いわすごだいごんげん)」さんとなっていました。
境内では、
ずっとはしゃいでいたシーサーさんも凛とした感じとなって。
狛犬さんの様にビシッ!と拝殿の前で佇んでいました。
なので、僕さんも心ばかりのお酒をお持ちして。
祝詞もあげさせてもらい......
あ!
きっと全て幻なのです。ええ。
気にしないでください。ええ。ええ。
ま、この神社さんから感じられることは、
志賀高原の地というのは安曇野(あずみの)と同じく、その昔、
「安曇氏(あずみし、阿曇氏)」
が治めていた地だったのではないかと。
「西方の神々が集まる」
という記述あたりにもこのことを匂わせる様な感じもあって。
その辺りのことは以前記した
「上高地徒然」
「上高地徒然 2」
あたりに記していること同じ話ともなるでしょうか。
参拝の後にはその記事にあるものと同じ様な日輪サイン!?
なども現れてきてくれましたし。
載せ忘れた写真さんも追加で......やべーっす。
空間が歪んでる?んす。
さてさて。
月明かりを柔らかく反射してくれる白い雪が敷き詰められた
夜のゲレンデを散歩して寝ようかと。
沢山の星々もキラキラと広がっていますし。
異世界。
そんな美しさ。(^^)
おやすみなさいなのです。
☆「志賀高原徒然 2」
って感じでして。ええ。なう。
ミョーに髪の毛がゴワゴワしてるんす。
それでもって、そんな年度末のこの時期というのは、
数年前に施行された「働き方改革法案」なるものの影響もあって、
「法律どおりちゃんと休みをとってやぁー!」
というお知らせや、お願いやらが
アチコチから届いて来たりもするわけなのです。
なので既定のお休みをキチンと消化しにかかったりも
するわけでして。
「......と言いつつも、どこで休もーかなぁ、、」
などと思っていたところ、突然、なんとなく、
長野県の志賀高原あたりに行きたくなってしまい。
チロっと来てみちゃったりしているのでつ。
最初は
「温泉に入れればいいなぁ、、」
なんて気持ちで来てみたのですけど、
場所的には標高2000mもある高原なので、
「まだ雪もあるかなぁ......」
などという淡い期待も抱きつつ。
スキー板などもかついで来てみました。
着いてみると、もうダメだろう......と思っていた雪は、
高原の奥に大人な感じで佇む
「焼額山(やけびたいやま)」
にはまだしっかりと残っていてくれて。
「全コース滑走可能!」
という期待していた以上のゲレンデ状況。
なので、なかなかに癒される休日を過ごさせてもらっている
最中なのでございまつ。
とてもありがたいことなのです。
ゴキゲンで嬉しいのです。ええ。(o´ω`o)
北アルプスも綺麗に見えました。
それでもって、なぜ突然?
志賀高原になったのか?というと、
少々ポンチキな話となるのですが、以前、
石垣島で縁を頂いたシーサーさんが妙に
「志賀高原」という言葉に反応してくるもので。
それで決めたというワケなのですが、
高原ではシーサーさんはゴキゲンに飛び回っていまして。
その姿をぼんやりと感じミテいるに、どうも、
沖縄や南西の島々にいるシーサーさん達にとっては、
雪はとても珍しいもののようで。
面白いものでもあるらしいのです。
勿論!
全て!
右から左へ流していただくお話なのでちゅ!
ええ。
決してまともに捉えてはいけませんのです。
ちなみに、シーサーさんとのご縁の物語は、
僕さんはまだココで記していないお話ともなるのですが、
プリリンねーさんのブログなどには記されているようなので、
興味の湧いた人は探してみてください。(^^)
それで、ココに着いてからわかったことなのですが、
困ったことに、コロナ禍の影響で、
お泊まりしているホテルさんの温泉露天風呂が
閉めざるをえない状況となっていて。
「じゃぁ!」
ということで、
すぐ近くにある別のホテルさんの100%源泉掛け流し温泉を
お借りすることにしたのです、が......
その温泉の名前が結構インパクトのある名前で。
「高天ヶ原温泉(たかまがはらおんせん)」
シーさんさんがやけに喜んでもいるのです。ええ。
なぜか。(o゜ー゜o)?
僕が入った時は誰もいなくて。
ポツンと一人貸し切り状態。
それで湯船に入っている時にこんな張り紙を見つけまして......
「むむむむ!?
マジか?
神社さんが源泉とな!?
しかも、温泉同様、名前がえぐいやん......」
お風呂を出て早々、
僕さんはホテルの向かいにあるという、その
「高天ヶ原神社(たかまがはらじんじゃ、高天原神社)」
さんに温泉に入らせて頂いたお礼をしに寄ってみたのです。
雪の中に佇む素晴らしい雰囲気。
祭神は「西方から集う神々」となっています。
それと、この神社のある「岩菅山(いわすがやま)」の
「岩巣護大権現(いわすごだいごんげん)」さんとなっていました。
境内では、
ずっとはしゃいでいたシーサーさんも凛とした感じとなって。
狛犬さんの様にビシッ!と拝殿の前で佇んでいました。
なので、僕さんも心ばかりのお酒をお持ちして。
祝詞もあげさせてもらい......
あ!
きっと全て幻なのです。ええ。
気にしないでください。ええ。ええ。
ま、この神社さんから感じられることは、
志賀高原の地というのは安曇野(あずみの)と同じく、その昔、
「安曇氏(あずみし、阿曇氏)」
が治めていた地だったのではないかと。
「西方の神々が集まる」
という記述あたりにもこのことを匂わせる様な感じもあって。
その辺りのことは以前記した
「上高地徒然」
「上高地徒然 2」
あたりに記していること同じ話ともなるでしょうか。
参拝の後にはその記事にあるものと同じ様な日輪サイン!?
なども現れてきてくれましたし。
載せ忘れた写真さんも追加で......やべーっす。
空間が歪んでる?んす。
さてさて。
月明かりを柔らかく反射してくれる白い雪が敷き詰められた
夜のゲレンデを散歩して寝ようかと。
沢山の星々もキラキラと広がっていますし。
異世界。
そんな美しさ。(^^)
おやすみなさいなのです。
☆「志賀高原徒然 2」