新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

医学界新聞より

2008-11-25 22:55:33 | 医療

こんばんは

 

今日は昨日の件もあるので早めに帰ってきました。

 

昨夜11時に呼び出され、2時くらいまでドタバタし、仕方がないので処置室で寝ていましたが・・・

 

寒い! 寒いぞ~

 

(先日、某研修医は「うちより暖かい」といっていましたが)

 

いきなり風邪ひいた感じですよ。のどの違和感がとれません。困ったものです。

 

さて、今日の記事ですが医学界新聞より、こんな話です。日本の未来にもつながりかねないですね。

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第140回

http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02807_05

もしアメリカで病気になったら(2)

 

李 啓充 医師/作家(在ボストン)

----------------------------------------------------------------

(2805号よりつづく)

前回のあらすじ:リサ・ケリー(52歳,女性)は,「急性白血病の治療を受けたければ10万5000ドルの前金を払え」と,病院から要求された。

--------------------------------------------------------------------

無保険者には医療費の「値引き」を認めない 「10万ドルを超える前金を今すぐ払わなければ入院させない」と,いきなり,非情な要求をつきつけられても,ケリーとしては,途方に暮れるほかなかった。しかし,夫がM.D.アンダーソン癌センターの担当者と何時間もねばり強く交渉してくれたおかげで,なんとか「特例」として入院が認められたのだった。  

8日後,ケリーは退院,化学療法は外来で継続されたが,支払いをめぐるトラブルはその後も続いた。例えば,予約が何度も「ブロック」されたが,予約のブロックとは,「まず支払いをしなければ診察しない」と,来院した患者の診療を拒否する処置だった。また,経理担当職員が医師とともに診察室を訪れ,「他の施設に移る」よう強要することもあった(ケリーが住む町にも小さな癌診療施設があったが,白血病患者の化学療法には対応していなかった)。  

1年後,ケリーは加入保険の変更に成功,以後の治療に要する費用はほとんど新たな保険でカバーされるようになったが,その時点で,M.D.アンダーソン癌センターへの債務は14万5000ドルを超えていた。ここで強調されなければならないのは,ケリーが,ここまで「無保険者」として扱われてきたせいで,債務額がべらぼうに膨れあがった事実である。というのも,米国の医療施設は,通常,有保険の患者には大幅な「値引き」を提供する(保険会社に対しては「大口顧客」として値引きが約束されるからである)のに対し,個人顧客である無保険者には,一切,値引きを認めないからである(註1)。  

その後,ケリーは,毎月2000ドルの分割返済をする一方で,「プロ」を雇い,同センターとの値引き交渉に当たらせたが,「プロ」が交渉に当たった場合,保険会社ほどの大幅値引きは得られないにしても,通常3割ほどの値引きが得られると言われている(なお,「プロ」に支払う「手数料」は値引き総額の3分の1が相場)。

 

未収金対策としての前金制度  

 

ところで,ケリーに10万ドル以上の前金を納めることを要求したM.D.アンダーソン癌センターは,世界的にも名を知られた超一流の癌診療施設である。米国における病院ランキングとしてはUS News and World Reports誌のものが一番有名であるが,同誌が病院のランク付けを始めた1990年以降,M.D.アンダーソン癌センターは毎年癌部門の上位2位以内にランクされ,2008年も第1位の栄冠に輝いたばかりである(ちなみに,近年ライバルとして1位の座を争っているのは,ニューヨークのメモリアル・スローン・ケタリング癌センターである)。  

このように「米国一」の名声をほしいままにしているM.D.アンダーソン癌センターであるが,組織的にはテキサス大学「複合体」(註2)の1施設であり,基本的には「州立」である(もっとも「州立」とはいっても,組織としての独立性は高いので,日本の公立病院と同列に論じることはできないので注意されたい)。

 

では,なぜ,州立の癌センターが,「営利病院も真っ青」というような高額の前金を癌治療開始の前提条件として患者に要求するようになったのかというと,それは,無保険者・低保険者の診療費の「取りはぐれ(未収金)」が,米国全体で大問題となっているからに他ならない

例えば,アメリカ病院協会によると,全米の病院全体の未収金は2000年の16億ドルが2006年には31億ドルと,6年の間に倍近く増加した。また,米歳入庁(日本の国税庁に相当)が2006年に非営利病院を対象に実施したアンケート調査によると,回答481病院のうち14%の施設で前金制度が導入されていたという。  

M.D.アンダーソン癌センターの場合,患者に前金を要求するようになったのは2005年からだが,同年,未収金が前年の1800万ドルから5200万ドルに急増したことがきっかけだったとされている。前金制度の導入後,2006年の未収金は3300万ドルに減少するなどすぐに効果が現れたが,同センターの2007年度の黒字は3億1000万ドル,所有有価証券も含めた総資産は19億ドルと,財務状態は極めて良好であるだけに,患者に高額の前金を要求する「冷たさ」が批判を浴びたのだった。

-------------------------------

まず、急性白血病の治療・・・8日目で退院というのがすごいな~。まさにこれから死ぬか生きるかの戦いになるところだろうに・・・・。

 

前金で1000万円以上払わないと診療はしないといわれたら、すべての癌患者は途方に暮れるでしょうね。医者のことを鬼か悪魔かのように言うでしょうね

少なくとも日本であればまず引き受ける…というところから始まるのでしょうけど。

 

日本でも未収集金の問題が上がっています。それ以外にもさまざまな医療面の問題が出ていますが…アメリカの二の舞になってしまうのでしょうか?

 

・・・まぁ、この話はある程度はオーバーに書いているのもあるとは思いますが

 

病院の未収金、全国で医者が少なくなっている現在・・「金が払えないなら診療はしない」と、病院がボイコットするようになったら大変だろうと勝手に思ったりしている僕でした。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

なかのひと 

さて、今日は本当に疲れてしまった。明日は教授回診がなかったおかげで、今日はゆっくり休めます。

 

それでは、また。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に採血して回りました

2008-11-25 12:36:45 | 医療
おはようございます。

昨日、寒い処置室に泊まっていたせいか、喉が痛くなりました。

朝6時から採血をしてまわり、今に至ります。

これから細かい指示だしをして、回診して1日が始まります。

では、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、緊急入院です

2008-11-25 01:47:09 | 医療
こんばんは。

先程、記事を更新したとき当直から電話があり、急患の対応の助っ人をしていました。
帰るのが面倒なので、処置室で寝ます。


では、また
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする