AN現代針灸治療

ANとは「にただあつし(似田敦)」のイニシャルです。現代医学的知見に基づいた私流の針灸治療の方法を解説しています。

肉離れの針灸治療

2010-09-24 | 下肢症状

1.肉離れとは
肉離れとは、遠心性収縮による羽状筋の筋腱移行部損傷(筋腱の骨付着部断裂は筋断裂)をいう。遠心性収縮とは、筋自体は収縮しつつあるのに、体重負荷で筋線維は余儀なく伸張する状態である。

2.分類
1)1型:出血
筋腱移行部に出血所見のみが認められる。数日~2週でスポーツが可能となる。
2)2型:腱膜損傷型
筋腱移行部において筋線維が腱から引き離された状態。足をひきずって歩ける程度。復帰に1~3カ月を要する。




3)3型:筋腱の骨付着部の断裂
腱断裂と診断されることが多い。歩行困難。手術的治療を検討する。
 
3.病態生理



スポーツで筋に力が加わると肉離れが起こる。その瞬間に、非常に強い痛みと衝撃を自覚する。その時には筋繊維が裂けると同時に、周りの筋肉も萎縮し、傷口が拡大する。

数週間の安静を保っていると、損傷して欠落した部分に再生細胞が増殖して瘢痕組織が形成される。瘢痕組織ができた段階で、直ちに激しい運動をすると、瘢痕組織部分または瘢痕組織と正常筋組織の移行部(境目)が損傷することがある。
     
瘢痕組織は伸展も収縮もしないので、それ以外の筋線維部分で筋収縮の代償をせざるを得ないので運動能力は低下する。

ただし最低6ヶ月間、適切な負荷でのトレーニング(ストレッチ、軽い筋トレ)を続けることで、瘢痕組織は柔軟性は増し、他の筋線維も太さを増すので、肉離れ以前と同様の運動機能にまで回復できるという。

4.針灸治療
1型と2型の肉離れに針灸は適応があり、3型は不適応である。また1型は安静を保つことで早期(数日~2週間)に治癒するので、問題となるのは2型肉離れである。

受傷後直後は、これからできる瘢痕組織の狭小化である。受傷部周囲筋に刺針し、受傷ショ  ックで短縮した筋の緊張緩和を図る。草野茜氏は、陥凹が触知できる場合、陥凹の両端にある筋線維の断端を、左右それぞれの手でつまんで互いに接触させるように加圧。加圧は断続的に5~6分間実施する。治療間隔は2~3日で、完治まで2~3回の治療(1~2週間)を要すると記している(草野茜:肉離れについての針灸治療症例報告、医道の日本H16.11)。その処置後にRISE処置を2~3日行う。
     
受傷後2~3週間が経過し、歩行時にも痛みがなくなったら、回復期としてリハ訓練を始めるが、その時の針灸の目標は、筋の伸縮力の改善であって、障害筋全体に刺針施灸して、血行促進を図る。