1.以前、赤外線スタンドの根元に「二つ折りした鉄製の格子」(百均で購入)を取り付け、そこを診療中のカルテ置き場とした。しかし使いづらく、壁に移したことで、必要に応じて簡単にカルテを手にとれるようになった。この場所はカルテ置場と小マクラ置場の兼用である。患者を側臥位にさせた時、通常の角マクラだけでは頭が低くなるので、角マクラの上に小マクラをのせることで丁度良い高さになる。
↓ 変更
2.以前はワゴンの下にティッシュケースを取り付けたが、手が届かないことがあるので、赤外線スタンドに縦に設置することにした。Ω型の取り付け金具は、ホームセンターで購入した。ティッシュケースはダイソー百均で購入した。非常に使い勝手がよいが、本来は台などに置いて使用するものだろう。直立した状態で取り付けたので、ティッシュ箱が空になると、フタを開けて交換してその都度セロテープで開かないよう固定しなければならない。
3.ベッド脇には小さなワゴンを置き、モグサや線香、灰皿等を置いているが。しかし使用中の鍼皿を置くには、遠すぎて手が届かない。といって、臥位になっている患者の傍らの脇に鍼皿を置くと、急に患者が手などを動かすことがあり、この時鍼皿が触れて鍼シャーレーが床にころがり落ちることが多々あった。
この対策としてベッド脚を利用した鍼皿の設置台を考えた。当院治療室には電動ベッドと普通の診療ベッドが各1台あるが、電動ベッドの方は、脚の上面部分が平らになっているので、ステンレストレーを両面テープで取り付けるだけで完成。
普通の診療台は、脚に角材を当てて、結束バンドで固定。上の方はL字金具2個使って、ステンレストレーの置き台を作った。両面テープでステンレストレーを取り付けた。
角材上部が光っているのは、アルミテープを巻いたためだが、かえって素人工作っぽくなってしまった。このステンレストレーはダイソー百均で購入したものだが、縦180㎜×横85㎜で鍼シャーレーを載せるにはジャストサイズだった。
4.普通診療ベッドの脚に作り付けたステンレストレーだが、格好悪くて気になるので、早速改良した。見栄えの悪い脚は取り外した。ベッドの脚は円柱形なので、ステンレスシャーレーの土台となる台座も、断面が直角三角形の木材をつけ、重量負荷に耐えられるようにした。
5.普通診療ベッド下には、一時的にカルテを置くスペースをつくった。このバスケットは、横幅20㎝、奥行22㎝でスチールでできている。これもダイソーで購入。B5カルテが縦向きに入れることができる。一見すると術者の膝にぶつかりそうだが、ベッド端にあることと、ベッド外端からは9㎝内側にあることで、 ぶつかることはない。
6.モグサ入れ
これまで茶色万能ツボ(中)をモグサ入れとして使っていたが、必要以上にモグサは入る一方で、線香点火用ライターは入らなかった。しかし百均で「ワンプッシュフラップ」という小物入れを発見し、これをモグサ入れとして使ってみることにした。非常に使いやすい形状で、中にライターも併せて入れることができる。ただし完全密封にはならないので、アルコールカット綿を入れるには不適だろう。本商品は、セリエまたはCan do で購入できる。
当院の灸療セット
下の線香入れは、透明プラ性ペンケースを流用したもの。