距離の問題と言うのは気に入った。たしかに同窓会などで、近い距離を確認するためなのか、さんを付けない。生まれたときに親子なら60年後も親子だが関係のあり様は変化しているはず。親離れ子離れの時期もあったはず。例えば街頭などでどちらも老境にある親子を目撃したとき、さん付けの方が何やら床しく感じる。また私は息子の家族に入ったときには息子がその家族で呼ばれているように私も呼ぶことを心がける。自己を相対化できる自分を良としたい気がある。もちろん呼び捨てで違和感の無い親子もあるが私の結論は途中から、さん付けがいいと思う。どなたかに教えてもらいたいのだが、あの野口英世の母親は息子をどのように呼んでいたのか。あの親子の距離はかなり近かったと予想はしているのだが。
ある学校で、入試当日に教職員の点呼をとる時、一人一人に先生を付けるのを止めると教頭が提案し実行した。しかし新方式は評判が悪かった。まるで帝国陸海軍の作戦会議のような雰囲気が流れたからである。その後呼名はなくなり教頭は黙ってチェックすることになった。年度の始めだけはクラスの生徒を呼名する。男子には君、女子にはさんを付ける。つぎからは座席を見て黙って出欠をとる。お互いに馴染んだら呼び捨てになる。中には呼び捨てできない、凛とした雰囲気の子もいる。卒業生を呼び捨てにすることは少ない。妹いはく、そんなことどうでもいいんです。