小林秀雄の偉さは、誰もが知っていることについてそれをさらに深く考えることの大切さを教えてくれたことだ。小林秀雄全集の別巻に収録されている二つの対談を読む機会があった。いずれも古く1948年湯川秀樹と「人間の進歩について」1965年岡潔と「人間の建設」だ。小林が相手の専門領域に立ち入って議論している。三者はほぼ同世代で小林が36歳と53歳のときのものだ。どちらの対談でもドストエフスキーが登場し私の興味をひいた。
湯川博士との対談内容を断片的にとりあげてみる。19世紀の物理学と20世紀の物理学の比較。精神というか人間というかそういうものから理解していくのと、自然法則の根本から理解していくというその両方の行き方で物事を了解する(湯川)。ぼくは二元論者です。精神というものはいつも物性の制約と戦っていかなければならない(小林)。量子力学。エントロピーの法則。アインシュタイン。永遠回帰。予定調和など。
岡潔は 人は自己中心に知情意し、感覚し、行為する。その自己中心的な広い意味の行為をしようとする本能を「無明」と言います。小林は だいいちキリスト教というものが私には分からないと言います。私は「白痴」の中に出ている無明だけを書いたのです。レーベジェフとイブォールギンという将軍を書いたのです。どうしてドストエフスキーがあれほど詳しくあの馬鹿と嘘つきと卑劣な男を書きたかったか。あんな作品は世界の文学に一つもないと思いまして、それで分析してみたのです。
湯川との対談では二人の文豪の比較が出る。ドストエフスキーの小説の中心思想は、「罪と罰」の中ですっかり展開されている。それを何度もあの人は繰り返し反復している。だからそれはだんだん深まっていきますけれども、初め非常にコスミックな観念をあの人は得てしまったんです。それ以上外に逃れる場所もないし行くところもない。彼にはトルストイに見られぬ円熟があります。トルストイはそうではない。もっと不安な、何かまだ足りない、どこか世界がもう一つあるという考えのいつもあった人です。