アメリカヤマボウシ(ハナミズキ)と柿の落葉が我が家の前の道路に散乱しています。通行する人も多いので、気づき次第に箒でかき集めてきれいにします。ハナミズキは小さな赤い実を落とします。いずれかの最後の一葉が散るまでには、まだまだ日数がかかりそうです。しばらくこの作業は続くことになります。玉川上水のケヤキ、クヌギ、コナラなどの落葉が本格的に始まるのはあと少し先のことです。
柿の葉はわずかに黄ばんで落葉します。早朝、黒い頭に白いほほ、のどから腹に黒い縦すじが目立つシジュウカラが、わずかばかりの柿の実をつつきにやって来ます。はらりと一枚ずつ葉が落ちて、今では全部の柿の実が見えるようになりました。しかし、柿の木の存在に気づく時、必ず思い浮かぶのは若葉の頃の柿の姿です。つややかな萌黄色の若葉が現在の姿の上に二重写しになって甦ってきます。何と云っても柿は実より若葉です。
玉川上水オープンギャラリーの二十四節気・霜降(10・23~11・6)の展示は野鳥です。漂鳥のイカル、シメ、アカハラ、ルリビタキ、ウグイス、アオジ、冬鳥のジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、カシラダカなどの写真が掲示されています。撮影日時の古いのは04年10月のものから、最近では09年3月のものまで、鈴木さんは撮影した場所もあわせてすべて記録し発表しています。私にはその名も知らなかった小鳥がほとんどです。これらの小鳥をこれから私が実際に目撃することは容易ではありません。
11月7日は立冬で、そのあと小雪、大雪、冬至、小寒、大寒と区分されています。季節的な特徴となる語をあてた二十四節気はなかなか親しみやすいものです。今後とも愛用され続けることでしょう。さて、先日ラジオが秩父のミューズパークには3キロのイチョウ並木があることを紹介していました。龍勢まつりで秩父に出かけた時にミューズパークの傍を車で通り過ぎたことが思い出されました。今度は知人を煩わせることなく、3キロのイチョウ並木とはどのような景観なのか、11月の初めの頃に秩父を訪ねてみようと思っています。