これまで友人や隣人、書物などから数多く教え導かれて生きてきた。ここでは退職後に初めて出会い、私の退職後の長い時間を彩ってくれた二人の先達について記しておきたい。どちらも他者への思いやりや奉仕の姿が素敵だ。私といえば恩恵を受けるばかりで、他者(社会)に対しては負い目が募るばかり。(砂川町の金毘羅橋近くの神社境内にて)
鈴木忠司さんは玉川上水のほとりで生まれ、武蔵野美術大学を出て小平市役所に勤務、「小平グリーン道路ぐるり21㎞」などに参画、けやき出版から「玉川上水四季さんぽ」を出版。09年に退職金をつぎ込んで緑道沿いに玉川上水の小鳥、蝶や野草などを紹介するオープンギャラリーを開設。二十四節気ごとに、展示に関連した観察会を開催。うどん打ちの講師など務める。
岸本英雄さんは高知市の生まれ、神戸製鋼を退職する2年前に小平市に移住。退職の6年後に公民館「囲碁サークル」の立ち上げに参加(当時五段)し、現在もその中心となってって碁を打ち続ける。18年には「碁苦楽会15周年記念」をまとめ、約30名の会員に配布。同じ年に文芸社から「80歳のTwitter」を21年には「日本の居場所」を出版。
私より3歳上の鈴木さんのオープンギャラリーは9年続いた後に閉鎖となった。毎年観察会のたびに配布されたパンフレットは今でも私の本棚にある。ときどき緑道で写生している鈴木さんに出会う。6歳上の岸本さんは、柔らかい関西弁で語る。対局中に私が悪手を打つと事後に指摘してくださる。その一方で公民館において初心者対象の囲碁教室を立ち上げて指導された。