二日も冷たい雨が続いたあと、今日は気温が急上昇し小春日和となった。庭の萩の黄葉に目を奪われる。緑道の落葉が昨日までの雨のためさらにその量を増し厚く堆積している。午前中その清々しい緑道を抜けて近くにある「ふれあい下水道館」に出かけた。「清流廃止の時期を振り返る」という写真展が開催中だった。清流廃止の時期とは昭和40年(1965)から21年間のことである。
写真を提供しているのは「玉川上水を守る会」である。送水が止まって空堀状態になり、荒廃した玉川上水の様子を克明に写真で記録していた。私がここに引っ越してきたのが昭和50年だから、その当時の私は守る会の活動にほとんど無関心でいたことになる。清流復活の記念式典の写真もある。地下5階では防水扉を開けて内径が4.5mの本物の下水道(地下の川)の中に入れる。
5面のうちの2面だけというオープンギャラリーの展示が更新されている。部分復活だが鈴木さんは節気ごとに展示を更新することに決めたようだ。「生きもの暦・11月22日は二十四節気の小雪で冬が少しずつ進んでいます。玉川上水の黄葉も彩りが日々変化してその景観に目が奪われます。玉川上水で定着して越冬する漂鳥や冬鳥が姿を揃え散策する人たちに冬の野鳥観察の楽しみを与えてくれます。反面夏から冬にかけてしていたジョロウグモは卵のうを残してその生を終わらせます。また春から活動してきた蝶たちの活動期間は小雪でほぼ一つの区切りとなります」
「小雪に出会う漂鳥と冬鳥・冬鳥で一番早く到着するのはジョウビタキで、一番遠方のシベリアからツグミが到着すると小雪に出会う冬のスターが揃うのです。漂鳥では①モズ②キセキレイ③アオジ④ウグイス冬鳥では①ジョウビタキ②シロハラ③マガモ④ツグミ以上の8種類は春まで一定の場所で生活しています」ギャラリーの掲示板に11月1日から署名運動を始めましたとある。始めたのは「みどりのつながり市民会議」で共同代表に庄司徳治さんさんの名がある。荘司さんは守る会の中心メンバーでもある。「道路建設による史跡玉川上水の現状変更を認めないよう求めます。~玉川上水を3・2・8号府中所沢線建設のため壊さないでください」として宛先は「文化庁長官、東京都教育委員会、小平市教育委員会」だ。