玉川上水の分水である新堀用水には多摩川の真水が流れていた。今年の8月に亀裂が見つかって以来その通水は止まったままだ。現在その川底には、かなりの落ち葉が吹き溜まって放置されている。年末を迎えて、つぎのような案内板が立てられた。「用水路の補修工事を来年2~3月ごろから2ヶ月程度かけて実施する予定になりました。つきましては現在休水中の新堀用水は遅くとも来年5月中に通水できると思いますのでご案内いたします」これまで亀裂が発見された現場付近は立ち入り禁止となっていた。これが解除されて、寸断されていた緑道はひとまず通れることになった。
15日の日曜日に玉川上水の南側の水が流れていない分水の溝に沿って散歩した。柵を乗り越えて分水が暗渠になっている部分をどんどん歩いて行くと広い農家の庭先に出た。そこに梯子を片付けているお爺さんがいた。おそるおそる、ここを抜けて大通りに出たいのだがとお願いする。それには答えず「何個でもいいから柿を持って行かんか」とおっしゃる。簡易の小屋の中の重ねられた箱の中に傷みかけた柿がたくさん並べてある。入れ物がないので買い物帰りに立ち寄ることにした。帰りに立ち寄ると庭先に人影はない。大きな家の玄関のチャイムを押すとお婆さんが顔を出した。傷みの少ない柿を選んで30個近ほど持ち帰る。「来年はもっと早い時期においで」と言う。柿は近所の子供にも配った。あのご夫婦はきっと二人暮らしに違いないと思った。なんとも不思議なできごとだった。
二十四節気ごとの季節の移り変わりを実感している。これというのもオープンギャラリーの観察会のおかげである。私はこの観察会を「鈴木教室」と周囲に言い伝えている。教室ではたまに遠出することがある。8日の「大雪」の時は三鷹駅から風の道を歩き、井の頭公園を散策した。都市化によって井の頭の湧水が枯渇している現実に思いをいたしながら、池のほとりでおにぎりをほおばる。この池は神田川の源流である。解散後に希望者は「いせや公園店」で焼き鳥、しゅうまい、煮込みをいただいた。年が明けた5日の「小寒」の時はギャラリーから小金井公園までの歩きが予定されている。公園のテーブルを囲んでささやかな新年会である。公園内のロウバイがちょうど見頃の年もあった。
冬木立になって緑道は明るくなった。ここのところ我家の近くの緑道で巨大なクレーン車が出てケヤキなどの大木の伐採作業が行われている。都水道局の玉川上水整備10カ年計画事業の一環である。ギャラリーの「冬至」の東展示は「夜明けと日の出」の12枚の写真が並ぶ。小平から見えたスカイツリーをとらえた写真もある。「東の空に広がる茜色は、寒いときほど、その色彩が鮮やかです。この景観を楽しめるのは日の出前、45分から35分前になります。つまり10分程度が最高の色彩を堪能できるのです」と鈴木さんは説明している。元旦の日の出は6時51分だから6時5分ごろから茜色になる。ついでに月の方も調べてみた。元旦は月が太陽の方向にある新月(大潮)で残念ながら月影は見えないようだ。そして1月の満月(大潮)は16日である。(写真は伐採されるケヤキ)