玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

「あ~ぁ これだったんだ」

2010年04月30日 | ねったぼのつぶやき

 客人が来た。青葉のこの時期、新緑を縫ってのサィクリングもいいかと自転車を借りていた。が、思わしくない天候でやむなく私の日常に付き合わせるハメになった。午前中にエアロビクス、ランチ後は公民館での老教授の「坂の上の雲」にちなむ講義となった。心地よい睡魔が2人を誘惑し始めた。と、脇にいる友が私をつつき、手合わせを要求するではないか。小さな身ぶりで2人でソッと興じた。

003

 彼女の指はテキストの文部省唱歌「広瀬中佐」を指していた。授業終了と共に興奮気味に言った。「これだったんだ!年長の姉と訳も分からず手遊びをしたの!”杉野は何処、杉野は居ずや” この歌だったんだ!口移しだったから意味も解らなかった!60年振りに解明!」と偶然を喜んでいた。

 広瀬中佐は旅順閉塞戦から撤退中不明になった杉野を捜しに戻り敵弾に倒れた。彼は駐露武官中、ロシア軍の将校たちに柔道を教えていた。海中に散ったその人を敵軍は篤く葬り写真にして残していた。驚いた事に「海中に沈んだ杉野も敵軍に救われ生き延びた?老いて望郷の念偲びがたく朝鮮の岸壁まできたが、日本では美談が成立して・・果せず」との記事を最近読んだが、あり得る話で調べたいと教授は語った。私もこの長大な「坂の上・・・」を読み直しているが戦記物で遅々として進まない。所でこの飛び入りの生徒”教授と目が合い微笑み返しといた”と言っていたッケ。(写真は白ヤマブキ)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*今が一番忙しい

2010年04月26日 | 玉川上水の四季

 玉川上水オープンギャラリーの友の会は日曜日の午前中に隔週開かれる。まず鈴木さんからギャラリーの展示写真について一通りの説明がある。そのあとギャラリーを出て鈴木さんを先頭に90分ほど緑道を散策するのが慣わしだ。ミニ観察と呼んでいる。昨日25日は二十四節気の穀雨の最初の日曜日だった。この日の散策の目的地は上水新町にある地域センターである。若葉が生茂りはじめ、暖かく晴れてめずらしく若い人の姿も見える。いつもより参加者が増えている。

 当初ミニ観察はエナガの予定であった。ところが鈴木さんが発見しているエナガの巣は遠すぎるのでこの日は、みんなでそこまで出かけるのは断念せざるをえないという。ギャラリーで格安販売されている葉書大写真の中に圧倒的に人気の一枚がある。巣立ちしたエナガの8羽のひなが横一列に詰めて並び中央の2羽が口を開いて親鳥から餌をもらっている写真だ。これは07年に撮影したものだ。今年の巣立ちはこれからで鈴木さんはここ数日はエナガの巣から目が離せない状況という。

 地域センターでは例年にない数多くのキンランが顔を出しているという。それを見に行こうというのだ。キンランの花はゴールデンウイークの頃に咲く。盗掘されて数少なくなっている貴重な野草だという。散策の途中にイヌ桜の前などでは立ち止まって鈴木さんからの説明がある。参加者の歩きながらのおしゃべりの中にも私には有益なものが多々ある。二週間前に観察したフデリンドウはまだ可憐な姿を見せていたが、花の命は短くて、チゴユリはもう見頃を過ぎていた。目的地に着くまでにも、開花前のキンランをいくつか見かけた。柵の近くにキンランがあれば掘られて持ち去られないようにと心配する声が上がる。

 5月5日はもう立夏だ。穀雨のつぎの立夏の展示は「夏の野草」と題する鈴木さんの鉛筆画である。先日は緑道端でフデリンドウを描く鈴木さんを見かけた。つぎは花開く前のハルジオンを描くのだとはつらつとしている。この時期の玉川上水にはまもなく北に帰るツグミなどの冬鳥と、子育てのため南から日本に戻ってくるキビタキなどの夏鳥が混在する。一年の中でも数多いこれらの小鳥のさえずりを聞くには午前8時頃に歩くといいらしい。この時期はコゲラ、ヤマガラ、シジュウカラが巣作りを始めている。ひと足早くエナガとモズは巣立ちの時期を迎えている。これがほぼ同時期なので、今年はエナガの巣立ちを追跡し来年はモズを追跡することにしたという。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気に入った新しい冷蔵庫

2010年04月24日 | ねったぼのつぶやき

 かっての冷蔵庫は裏側で放熱していた。裏のゴチャゴチャが厭で、次は放熱装置は外周についたスマートなものにした。最近はその放熱が夏場は強くなっていたが、使い勝手も良く、設置場所への納まりもよかったので変える気は起らなかった。寿命の尽きた洗濯機買いに出かけ、、何気なく覗いた冷蔵庫売り場で寸法、色合い、使い勝手の良さそうな手頃な物を目にし即決で購入した。何事も吟味の長い私の決断にツレアイは呆気にとられていた。

010

 それから数日後、未だ使い慣れない内に客人を迎えた。冷蔵庫は一気に膨らんだがスイスイと納まる。ポイントゲットで超お得感!台所を共に使った遠来の客もスッカリ気に入って、「私もこんなんが欲しい。東芝に訊いてみなくちゃ」と言う。彼の国の買い物事情や冷蔵庫を使った事のある私も、彼らは日本の冷蔵庫は使いきれない(再分化されすぎて)と言う彼女の発言に痛く共感した。

 洗濯機もオニューだ。泊まり客のシーツを洗い、糊づけしようとしてもロックされて、その度に仕様書を読んだりとテンヤワンヤだった。電気製品に限らず仕様書の説明は余分なことまで書き込み過ぎて読むのが面倒になる。今迄使っていた其々は20年も持った。と、するとこの新製品とは終生のお付き合いとなるだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*田辺聖子の百人一首

2010年04月19日 | 捨て猫の独り言

 ここ二三日やっと春らしい陽気になり木々の芽吹きが心を和ませてくれる。いま私の関心事の一つは小倉百人一首だ。返本のために立ち寄った図書館でたまたま「田辺聖子の小倉百人一首(角川書店)」に手が伸びた。自宅に持ち帰って拾い読みしたところ興味深いことが多く、しかも気軽に読める。しばらくこの本で楽しめそうだ。読売新聞に連載された記事が一冊にまとめられ平成元年に出版されたものだ。その田辺聖子氏は現在82歳という。

 田辺氏は織田正吉氏の 《百人一首は一首ずつ解釈してもしょうがない。これは百首でもって作りあげた歌のクロスワード、文学的アラベスクである。定家はそれらの歌をたくみに配置し、互いに連繋し、照応し、ひびきあう巨大な情念の世界を構築した》 という驚くべき説をこの本の冒頭で紹介している。そして「中にはずいぶんアホラシイような愚作や駄歌がいっぱいある。しかしパズルの一ピースとすればわかるのである」と田辺氏はこの説に乗り気である。こんな本だから「定家の後鳥羽院びいき」などという箇所を読んだりすると、私はさっそく日本史年表をめくることになる。

 17番「ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれないに水くくるとは」では、田辺氏は落語の「千早ふる」にふれることを忘れない。「竜田川というのは相撲とりで、千早という遊女をくどくが千早は竜田川をきらって振ってしまう。それで千早ふる。竜田川はこんどは千早の妹ぶんの神代に通いつめたが神代もいうことを聞かない。神代もきかず竜田川というのはこのこと。竜田川、がっくりきてしまい、とうとう相撲とりをやめて豆腐屋になった。・・・・最後の とは というのはなんのことですと聞かれて隠居が苦しまぎれに言うには、千早は源氏名で とわ が本名だ」

 86番「なげけとて月やはものを思はせる かこち顔なるわが涙かな」については、「この歌は若い時の歌らしいが、どこがいいのか現代人にはわからない。老いた定家の心にひびく何かがあったのかもしれないが、百人一首に折々ある なんでこんな歌が の一つである。西行の歌としておよそ魅力のない歌で、古来からいぶかしがられている。西行の歌は、当時の歌風とやや、趣を異にし、現実感、具体的な描写があって、新しいセンスがある。この時代の歌人のように、机上で思いを凝らして作った歌とちがい、西行はあちこちと旅したからであろう。彼の歌集 山家集 は現代人がページを繰っても違和感なく、その世界に入っていける」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主語が抜け落ちた会話

2010年04月14日 | ねったぼのつぶやき

  先日来客があって歓談した。中の一つが夫婦間の「主語が抜け落ちた会話」の顛末であった。先客と一頻りその話をした後、遅れて到着したご夫婦が又同じ話をし可笑しかった。日々の繰り返しの中で、多くを語り合うことの少なくなった私達の世代。殊更に主語を付けなくとも私か貴方が多く、意味不明になってあらためて誰が?と問いかける始末である。

005

 そんな折「日本語は主語を隠し、責任を曖昧にするのに都合がいい。その曖昧にまぎれて戦争責任が遁走した」と、井上ひさし氏を悼むコラムにあった。然りである。他方、主語はハッキリ「君」としながらどの君を指すのか曖昧にしている「国歌?」もありはしまいか。君は一般な貴方(つまり私)を指すと教わったのだけれど・・・??

 顧みれば主語も修飾語も少なく用件、要約のみを伝えようとしている日々に気づく。ましてや外国式の愛情表現など微塵も混ぜない会話を発している。近じか長らくの外国生活を送っている友人が我が家に投宿する。例え数日間、いつにない丁寧な会話をしたとしても、彼女にはどのように響くのだろうか?かって過ごしていた母国であっても、私が異国で感ずる”ちょっと違う感”にとらわれるのでは?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*清明の頃

2010年04月12日 | 捨て猫の独り言

 二十四節気の清明は4月5日から19日までだ。木々が一斉に芽吹き始めた。ぽつぽつの緑の小さな点が日ごとに広がりをもつ若葉と変化していく。それは驚くほどの速さで進行する。この若葉に青虫がつき、その虫を運んでエナガはこの時期子育ての真最中だという。清明はそんな季節だ。昨日は玉川上水緑道のグループ散策でフデリンドウ、チゴユリの群生を見てきた。これまでは私にはスミレだけしか見えていなかった。

 春のお彼岸はとっくに過ぎたのにどうしたことだろう。昨日は夏の陽気で今日は冬に逆戻りだ。それにしても今年の春先は寒暖の差が激しすぎる。さらにこんないい季節にここ一週間は降水確率の高い日が続くという。

 4月5日にはMLBが開幕した。これまで迎えていた新学期の始業式が無くなった境遇にはMLBをそれに代用したい気分である。さあ新しい一年が始まるのだという思いで緊張して観戦した。組み合わせはレッドソックスと昨年の王者ヤンキースである。開幕といえど行われた試合はこの日この一試合だけであった。よほど人気の組み合わせなのだ。それにMLBでは各チームとも選手のトレードを活発に行うので目を離せない。

 NHKのラジオ深夜便という番組で変更があった。番組中の「こころの時代」が「明日への言葉」に呼び名が変わった。過程でどんな議論があったのか興味深いが知る術がない。この変更に賛成だ。「こころの時代」という呼び名には何か押しつけがましい感じがあった。新しいものは、さあそれぞれ自分の言葉で考えましょうかという提案と受け止めるとなんだか開放的な気分だ。ちゃんと眠れているせいで4月になってまだ「明日への言葉」を聞く機会がないのは残念である。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は本当に駄目??

2010年04月08日 | ねったぼのつぶやき

 最近新聞・TVを見る限り、日本はあらゆる面が低調でありかっての勢いは全く見られない。政治は混迷を極めている。外国人には留学・就職先としての魅力が乏しいらしい。経済に至っては新興国に押されっ放しである。日本の若者は仕事にありつけず、低賃金・貧困にあえいでいる。それはオリンピックでのメダル数に顕著に現れていた。ワールドカップも思いやられる。これじゃ元気がでる訳がない。

034

 と、嘆息しつつ朝刊を開いていたら「日本はダメか?」というコラムが目に入った。「あらゆる分野で日本の優位性を支えていた意思疎通の良さ、持ち場を超えた共働、目的を共有する相互信頼、切磋琢磨の風土など危機において発揮されるべき”人間の力”が弱まっている」と。しかしアジア諸国や新興国において日本は様々な魅力に満ち尊敬される要素をもっていると続いている。

 「自然の美しさや、清潔で味わい深い食文化、人情や誠実さ、治安の良さ、欧米文化を融合した民族文化の成熟、知識水準の高さや勤勉さを上げ、現に在る要素やエネルギーを収斂させ例えば環境、観光、技術開発等の分野でリーダーシップを」とあった。何れも我々にしてみれば通常のことであるが、国を離れてみれば日本人の特性として強く理解される。地域のNPOでささやかな一員を成しているが、大きな潮流にすべきエネルギーは最早湧きあがらない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*掘り出し物

2010年04月05日 | 捨て猫の独り言

 まず二度と手にすることはなかろうと思われるものが家のなかには数多く放置されている。一年を通じて着ることがなかった衣服は処分すべきというアドバイスもあるがなかなか決断できない。もっと心を痛めるのは文学全集などの本である。数学の専門書など一冊を読み通すのも難しい。がらくたは身近に数多く存在し続けている。悲しいことだが、そのうちこの私の体もごみとして処理される時が来るというわけだ。

 3月末にがらくたを整理していたら小倉百人一首の小箱が出てきた。だいぶ前に孫のためにと親から贈られた物だ。孫すなわち子供達はこれに一度も手を触れることなく家を出て行って今は居ない。朗詠カセットテープ付で任天堂が出したものだ。この機会にこれまで埋もれていたこのカルタを私が日の目を見せてやろうと思い立った。カセットテープは片面50首で約30分朗々と読み上げられる。読み札の人物画も楽しめる。 

 最近私は生まれて初めて和歌に少しばかりの興味が出てきたところだ。毎日のようにまずこのテープの50首を聞き流し、日に一首を暗記することができたらいいなと考えたりした。百首になじむまで継続できるかどうか自信はない。飽きっぽいのは私の属性である。小倉百人一首は775年前に藤原定家が約550年間の歌の中から選んで、京都嵯峨の小倉山の別荘で百首を屏風に書き写したものだ。道元の正法眼蔵もこの頃だ。

 その中で西行法師の歌は「嘆けとて月やは物をおもはする かこち顔なるわがなみだかな」である。この歌は同じ百人一首の中の大江千里の「月みれば千々に物こそ悲しけれ 我身ひとつの秋にはあらねど」を受けているような感じがある。月は物を思わせるのか、いや思わせはしない、それにも拘わらず、自分は月を見て悲しい思いに涙している。西行にはこころを歌ったものが無数にある。内省的な歌風である。「心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ」はあまりにも名高い。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンセン資料館で花見

2010年04月01日 | ねったぼのつぶやき

 月始のミーティングで年中行事の段取りは組まれる。外出を伴う行事は外気温や天候、車いす対応型トイレの有無、開花時期の見極め、適度の散歩コースなど多くの要素を勘案しなければならない。今年の花見も早めに計画され昨日が第一班だった。

330_3_2

 外出の機会が乏しい利用者さん達。普段行けないがそう遠くない所で・・と今年は2年前に完成した国立ハンセン資料館と邸内の花見となった。職員5名利用者7名の小グループ。真新しく広々とした館内は貸切同然で掲示物を音読しつつ進んだ。遂この前迄塀内にあった展示品や掲示物の数々。重いテーマに疲れた目は、素通しのガラス窓越しに更に武蔵野の面影を色濃く残した風景が癒してくれる。疾病そのものの持つ厳しさとつらさ。原因と治療法が解明できず、隔離政策を採り人権侵害を加えた歴史。そのいずれもが明らかになった黎明期。それにも拘らず長らくの因習から脱し得なかった我が国の歴史・・・。

 一時間余で切り上げ「三分咲きの桜とまっ盛りの菜の花」を愛でる。太陽は暖かくビニールシートを敷いてお弁当を楽しむ。帰り際の散策は、今なお歴史のままに歴然と静かに佇み続けているコロニーの一遍を巡った。当然新たな入植者はなく、亡くなる毎に増える連棟式空家だが、村は整然と手入れされ廃屋の荒びは微塵もない。しかし人っ子一人往き合わず、常ならぬ高齢化の高波が思われた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする