20日に目覚めてカーテンを開けると濃い霧が立ち込めている。この辺りでは稀な気象現象に思わず外に出て玉川上水を歩いた。高原の別荘地を散歩している気分だ。映画かなんかの霧の中に消えてゆく男の場面をふと思い起こしていると、柴犬を連れた翁がこちらに向って霧の中から現れた。24日の東京は11月の積雪としては史上初という雪だったが外に飛び出すことはなかった。
近くにある「まいどおおきに食堂」を昼食に利用することがある。学生食堂などと同じカフェテリア方式だ。地名+食堂という命名方式で「小川食堂」という。お米は毎日その日の分だけ精米している。発生する米ぬかを無料配布しているのでそれを持ち帰るという楽しみがある。東京には15店舗で故郷の鹿児島では2店舗を展開という。創業者の実家と見られる昭和時代の食堂の白黒写真が店内に掲げられている。
地下25mを実際流れている下水道管を見学できる「ふれあい下水道館」で写真展が行われている。玉川上水のすぐ傍の施設ということもあり「玉川上水を守る会」が所蔵する写真がたびたび展示される。今回は昭和61年の玉川上水の清流復活のための護岸補修工事の様子や雪景色、昭和初期まで稼働していた水車の写真だ。ちなみに清流復活の年にはチェルノブイリ原発事故が起きている。(玉川上水の通船は明治初期)
田中家に生まれて平櫛家の養子となった彫刻家「平櫛田中(でんちゅう)」は昭和45年に小平市に移転し、昭和54年に107歳で亡くなるまでの約10年間を玉川上水のほとりで過ごした。その邸宅の隣りに展示館が新築されて2館併設の美術館となっている。つい先日も知人を案内したばかりだ。私が玉川上水のほとりで暮らし始めたのは31歳の昭和50年だからそのとき平櫛田中は103歳だ。ちなみにこの年の流行曲は布施明の「シクラメンの香り」だ。