一昨日の食卓には蕗の薹の天婦羅が登場した。庭の蕗の薹を食べ終わると、つぎは近くの畑などに放置されたままの蕗の薹に目を光らせることになる。味噌汁に刻んで入れる蕗の薹の苦味は、天婦羅にすると薄らいでくる。最近、私はもっぱら日本酒をぬる燗でいただいている。ついさきほど玄関に「奄美のたんかん」が届いた。日本列島に住んで旬の味を楽しみ、かつ酒を飲むことができることに感謝せねばならない。昨日の暖かさで庭の梅の木がやっと花開いた。一転して今日は昨日よりも気温が10℃も下がり冷たいみぞれの一日となった。
公民館における週に一度の囲碁会参加は私の生活に定着した。戦績は負け越して持ち点を減らしているが手ごたえは感じている。くじけずに頑張ろうと思う。テレビ中継が行われる囲碁三大タイトルの一つである棋聖戦が進行中である。挑戦者の井山祐太名人が2局続けて優勢な碁を落として敗退のピンチに追い込まれている。七番勝負で2勝3敗となりタイトル獲得には残り2局を全勝するしかない。これで4勝2敗で挑戦者がタイトル奪取という私の予想は外れた。「勝ちきる」ことの難しさに思いを致さざるを得ない。多くの囲碁愛好者は若き挑戦者は独特の感覚があり、思いがけない手を打つと評している。
だいぶ昔のことだが、アマ碁界で有名な平田博則さんは高校から大学の数学教師に転進した。しばらくしてその高校に私が勤務することになった。平田さんとは全く面識はないが、平田さんの娘さんが数学の教師として私の同僚になった。娘さんは結婚してまもなく退職した。私の職場には囲碁クラブがあり、私も会員だった。プロのレドモンド九段を招いたりして盛会の時もあったが、後継者もなく今では消滅したものと思われる。かつての職場で囲碁に関連したことではつぎのようなこともあった。数学の非常勤講師で採用を予定していた方から、結婚式を挙げることになったので辞退したいと申し出があった。その相手とはプロの依田紀基九段だった。
毎日新聞が主催してアマ本因坊戦が行われる。先週の夕刊には平田さんのアマ本因坊戦準決勝の棋譜が連載されていた。平田さんが健在で活躍中ということが私には驚きだった。6回分を切り抜いて碁盤に並べてみた。平田さんについてネットで調べると1926年(大正15年)生まれだから84歳になられる。中学3年で院生となりプロ初段を取得したが、太平洋戦争が始まりプロの道をあきらめ進学して教師となる。これまでアマ本因坊戦は4回、朝日新聞アマ十傑戦(いまは名人戦)は5回、日本棋院主催の世界アマ選手権戦では1回の優勝がある。昨年9月は平田さんにとっては13年ぶり8回目となる世界アマ戦の日本代表に輝いた。大正パワーの炸裂である。各国代表一人で60カ国以上の参加があり、大会はこの5月に松江市で開かれる。