去る14日の正午ごろ、玉川上水の緑道で顔見知りの一団とばったり出会った。かつて私もそうだったが、オープンギャラリーの観察会に参加していた人たちだ。鈴木さん不在でも継続している人たちである。二十四節気の寒露の最初の日曜日の観察会だった。私は鈴木さんの復帰がないのでいつのまにか観察会から遠のいたままである。そのことで四季の移り変わりに鈍感になりつつあることは否めない。
鈴木さんが毎年節気ごとに発行していた小冊子がある。いまとなっては貴重なものだ。ところが生活の雑事にまぎれて、読まずに過ごすことが多い。そんな反省もあって、さっそく寒露と霜降の小冊子をひらいて外を歩いた。あちこちで柿が色づいている。庭の柿も多く実をつけている。最初は脚立の届く範囲で一部をもぎ、大部分は小鳥たちにさし上げるつもりでいた。
近所の人たちに配っているうちに欲が出た。大型の三脚梯子を持ち出して据えた。これで小鳥たちの分は大幅に少なくなりそうである。それにしても今年の庭の柿からは大玉の実が大量に採れる。一般に樹木には一年おきに成り年と不作の年があると言われている。通説と異なり、庭の柿はこれまでずっと低調だったが今年だけは爆発的である。(左は小平市民祭り・鈴木囃子屋台)
庭の柿は種なしではなく、ガクの部分がどれも黒ずんでいてとても商品にはならない。寒露から霜降までに柿の実に集まるのは留鳥のメジロ、ヒヨドリ、オナガにムクドリという。メジロを心待ちしているのだが庭にはヒヨドリやシジュウカラしか姿を見せてくれない。秋から冬にかけて緑道は黄色に染まる。しかし今年は台風による倒木の残骸がいつまでもあちこちに残っている。新堀用水では折れ枝でせき止められて流れが悪くなっている個所もある。