冬至のミニ観察会で「ロゼット」について知った。冬の雑草によく見かけるのだが、地上には茎がなく葉が放射状に地中から直接出ている状態の葉をロゼット葉というらしい。オープンギャラリーの展示の方は冬の日の「日の出」の風景写真だった。多摩湖、小平の大ケヤキ、国分寺崖線(はけ)の3か所から撮影したものだ。寒さに震えながら見る日の出前の空の色はいいですよと鈴木さんは皆をけしかける。鈴木さんは夕日には関心ないのか、そのうち尋ねてみよう思う。
今年の年末年始はどこにも旅に出ることなく過ごす予定だ。そのように過ごしていたある日、古い本を開いていたら聖徳太子の一万円札が一枚出てきた。かつて万札を本の間に仕舞い込む癖があった。現在の福澤諭吉の一万円札より大きいサイズである。私は思いがけなくささやかなボーナスを手にすることになった。また「おやじのせなか」と題した、気象エッセイスト倉嶋厚さん(85歳)へのインタビュー記事を発見して再読する機会ができた。今年1月に切り抜いていたものだ。読んだ直後は、いつか日本海の夕日を見に佐渡島への旅に出ようと考えたのを覚えている。それはいまだに実現されていない。私が切り抜いていたのはつぎの記事である。
《私は15歳~17歳のころ、神経症にかかりました。学校の軍事教練や期末試験、数年後に迫る軍の入隊など様々な不安にさいなまれていました。すると父が「紙を一枚持っておいで」と言ったのです。鉛筆で1本縦の線を引き、「お前は心配事を横に並べておびえているだろう。縦一列に並べられないか」。差し迫ったものから順に並べろと。「こうすると当面の敵は一人だ。どうしても優先順位がつかない時は、お前か社会が病気の時だ」》
《父には諦観が漂っていました。「戦え」と言わず「逃げる時は逃げろ」と。神経が弱くて病弱な私が生きていくにはどういう術があるか、教えようとしたのかもしれません。ある日、西の山にちょうど夕日が沈んで、ぱあっと真っ赤な光がこちらを照らしたんですね。「厚、死んだら向こうに世界があると思うか?」と父が聞きました。死だけは体験を他人に伝えられません。永遠の謎です。父は「おれが死んだら全力をあげてお前に通信する」と。50年たちますが、これが一向に通信がきません。でも、今も心配事を縦に並べている時、ふと「もしやこれは通信が届いたからかも」と思います》