今日は、きむらかよさんの
雑穀を使ったお料理教室に参加してまいりました。
雑穀は体に良いので、今注目されていますよね。
解毒美人になろう!ということで
食べてデトックスできるお料理を
教えてくださるという講座です。
最近マクロビに興味があり、本などは読んでいるのですが
こうやって先生に教えていただくのは初めてですので
とても楽しみにしておりました。
調理実習室で総勢20名でお料理をします。
小っちゃめ写真ですが、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/82/4ebba33f2388f9c89ba19cf2ca173385.jpg)
真ん中が、かよ先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/82/2a6a73a0682f7af2b23cd814c048d147.jpg)
学生時代を思い出しますね。
まずは、もちきび班とひえ班に分かれて炊いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d4/cc0a3490b7ae5ea7aad036527566f3d7.jpg)
私は、もちきび班です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/af68b4efe447b76da644b6c678dd5b35.jpg)
上手に炊けました!これは、デザートになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/18f5a556f0de35add68cbdfd119cd17e.jpg)
こちらは、ひえを使って白身魚風。
(注:魚は入っておりません。)
ひえに、山芋・塩・こしょうで味付け、のりにのせるだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/2c77504e9f387a6299e348480727d291.jpg)
衣をつけて揚げていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/6db51d68afa00171ee020473cb9b5c90.jpg)
できあがり!
スープは、ひえを入れてじっくり煮込むと
とろとろになります。
もちきびとひえのごはんも、ガス釜で炊き上がりました。
和室に移動して、ランチタイムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/aa408e49f30a61182101b1144c8f9c03.jpg)
【つぶつぶランチメニュー】
・もちきびとひえのごはん
・キャベツとひえのつぶつぶスープ
・ひえの白身魚風フライ
・もちきびあんみつ
このごはん、もちもちしていて、とっても美味しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
こんなに食べやすいとは、思いませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
スープは、ひえでトロトロとろみがついて、優しいお味です。
そして、この白身魚風フライ、
魚が入っていないのに白身魚風です!
のりの効果もあり、香ばしくって、本当に美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
とても簡単ですし、これなら子供も食べてくれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/8b8d57050a30390ab99cd616e4d65f7e.jpg)
もちきびあんみつ。
もちきびがもちもちして、あんこの甘味とぴったりでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
炊いたもちきびに、メープルシロップをかけただけでも
立派なおやつになるそうです。
きむらかよ先生は、とても素敵な方で
美肌の秘密や、冷えとりのお話など色々聞けて
とても勉強にもなりました。
参加されていらっしゃた皆様も、とても素敵な方ばかりで
とても楽しく過ごすことができました。
先生、皆様
本当にありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
お土産にもちきびをいただいたので
帰ってさっそく、ごはんに入れて炊いてみました。
もちきび0.5合弱 + 白米2.5合強
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/c6dca97133beca46abf9747234379ed0.jpg)
お鍋でいつものごはんのように炊いたら
とっても上手く炊けました。
もちもち食べやすく、家族にも美味しいと大好評
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
これなら、毎日続けられそうです。
そしておかずは
なんとかという賞をとったという
名誉ある里芋をいただいたので
イカと煮てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/a3b0e86c8d805c43e3d0cc85a52161cf.jpg)
イカと里芋の煮物。
ねっとりした里芋が、とても美味しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/0caf5b497bfa69c3a5eb3820439cb8f4.jpg)
近所の方にいただいたゴーヤーでゴーヤーチャンプルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/501558d812d100ce8a310519f4705997.jpg)
大鍋いっぱいに、豚だんごのちゃんこ鍋です。
作ったそばから待てない男子組が食べるので
テーブル全体の写真が撮れず
大皿のおかずが並んで、まるで部活の合宿のような写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でも、寮のおばちゃんに憧れる私としては
嬉しい悲鳴ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
お教室の時も、どなたかが
「雑穀ごはんは知らずによく噛んでいる」
と、おっしゃっておりましたが
確かに腹持ちが良い気がします。
基本の炊き方を習いましたので
これからも、雑穀を使って
いろいろ試してみたいなと思います。