アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アヤメ - 安城市KY

2019-05-11 18:06:39 | みんなの花図鑑

草地に群生していた アヤメ。キレイな網目状の「文目紋」がアヤメの花の特徴。




アヤメは多くが山野の草地に自生し、他のアヤメ属の種であるノハナショウブやカキツバタのように湿地に生えることは稀。(wiki)





外花被片の模様での見分け方

アヤメ 外花被片に網目模様がある
カキツバタ 外花被片に白い斑紋がある
ハナショウブ 外花被片に黄色い斑紋がある

(wikiを編集)





ところで冬に咲く「カンザキアヤメ」ってありますが、「アヤメ」とどう違うのでしょうか?
カンザキアヤメにも 網目状の「文目紋」があります。




カンザキアヤメは、草丈が アヤメの半分くらいとこじんまりしています。




アヤメは通常冬に葉を枯らしますが、カンザキアヤメは常緑性です。




ライバルが花から離れるまで、ホバリングしてまっているミツバチ(´∀`)


ジャーマンアイリス - 安城市FR

2019-05-11 17:49:17 | みんなの花図鑑

これはアヤメか、カキツバタか?
畑に植わっていたので、アヤメです。カキツバタは水湿地に生育します。




アヤメの開花時期は 5月上中旬。
カキツバタの開花時期は 5月中下旬。アヤメよりちょっと遅い。





花の根元付近が、網目状ならアヤメ、白ならカキツバタ、黄色ならショーブ(花菖蒲)。
アヤメ : Iris sanguinea
Iris イリス(アヤメ属)
↑ 英語風に読むと 「アイリス」




アヤメの仲間に イチハツ と ジャーマンアイリス がある。(他にもたくさんあるが)
外花被の内側基部に鶏冠状の突起があるのがイチハツで、突起がブラッシ状であればジャーマンアイリス。
ジャーマンアイリス
学名:Iris x germanica





ジャーマンアイリス
ドイツアヤメをもとに多くの種を交配して改良されたアイリス。
「ひげ」とか「ブラッシ」とかいうこの突起部分が ジャーマンアイリスの 特徴。