
ウツギの名がつく木、その7。園芸品種です。
名前なんですが、デンパークの樹名板には ↓こう書いてあります。

で、「デウィツィア マギシェン」でググっても、またもや、何もヒットしません。
「デウィツィア」だけで検索すると、デンパークのこの花の写真の入ったブログがヒットします。
むしろ「マギシェン」だけで検索したほうが 沢山ヒットします。

マギシェンはウツギの園芸品種です。
別名は 複数あり、ベニバナバイカウツギ・アカバナウツギ・サクラウツギ・ストロベリーフィールズなど。
そうか、サクラウツギ なら 聞いたことありますね。

「ベニバナバイカウツギ」で紹介しているサイトの記事より ↓
バイカウツギという名前が付いていますが、バイカウツギの仲間ではなく、ウツギ属のロンギフォリア(Deutzia longifolia)とディスコロール(Deutzia discolor)の交雑種とされています。

樹名板の 「Deutzia × Hybrida」 で画像検索しても、それらしい画像が出てきます。

サクラウツギで検索すると、それらしい花の通販サイトがヒットする。
そこには 学名:Deutzia crenata, forma bicolor とあります。
元祖 ウツギ の学名は Deutzia crenata。ウツギの英名は Deutzia。
ほとんど ウツギの変種または改良種なんですから、Deutzia 'Magicien' のときだけ 学名をカタカナにして「「デウィツィア マギシェン」と表記するのは かえって混乱を招くだけ、Deutzia は ウツギ なんだから、「ウツギ '魔術師'」くらいでいいのでは (´v_v`)

マルバウツギのところで 調べたように、ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギの花はとてもよく似ているが、
おしべの花糸の翼の形は ウツギ、ヒメウツギ、マルバウツギでそれぞれ違っていた。
ヒメウツギでは、翼の上端が角(ツノ)のように突き出している。
ウツギはほぼ四角であり、マルバウツギではなで肩になっている。(松江の花図鑑「ウツギ」)
この ウツギ・マジシャン? はどうかというと、なんと ヒメウツギの「翼の上端が角のように突き出している」に似ていると思う。