きょうは 風が強かったので、コンデジもって遠くの木のスナップを撮ってきました。
名前の判らない木もありましたので、よかったら教えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/e8f6e35da3667d50f3f2a2491c284507.jpg)
カメラは Canon SX620HS.
まずはつい先だってもアップした 庭に地植えの アオドラセナ。
少し離れて 望遠側で拡大撮影してみました。モードがヴィヴィッドにセットされていたので、実際より彩度をあげて撮影されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/e6e7dca907c2eb1f0d87a0715d1a4c07.jpg)
クリの花です。これ以降は 単なる AUTOモードで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/81e857808a8b5d44f6ee268c59d1dc6b.jpg)
望遠マクロの実験ですので、5mくらい離れたところから 望遠側で撮ってます。
手持ちですので、風がかなり強いので、たいていは ぶれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/ea002dadb5d62c5e4441dc843efb0c27.jpg)
オガタマノキのある神社の境内。オガタマノキは 花も実もついていませんでした。
ふと、横を見ると、丸い実のたくさん付いている木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/20b22a4a000ca79b8ab0a868ca5319b9.jpg)
たぶん イヌビワ だと思います。今まで気づきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/9d408b27a25829d184f8712b6cc4a85e.jpg)
クロガネモチの木だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dd/615804ec1f5d9c69a1bae44f6c11a565.jpg)
クロガネモチは葉柄が赤いので 分かります。花も 少し赤味がかってるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/8d69a4c6b61b778950f4b057025e50d0.jpg)
つぎは、別の神社でみた木です。ハゼノキか ヤマハゼか、どちらでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/07/106ed6c5743e2207322553d03377bf49.jpg)
枝をみて 毛が生えてなければ ハゼノキ、少し生えてれば ヤマハゼという区別法を教わりましたが、5mくらい上の枝なので、これ以上拡大できませんでした。(たぶん ハゼノキかなと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3f/c68aeb6edc215022635f68c57f13893a.jpg)
これは ネズミモチの仲間だと思うのですが、花が上を向いていて 葉が丸っぽいです。
何という木でしたっけ??
〔★追記★〕
自己レスです。思い出しました。この木は フクロモチ といって、ネズミモチ(モクセイ科)の変種だと思います。
「ネズミモチの var.変種でrotund丸いfolium葉 の常緑低木。矮性で節が詰っている。葉は幅が広くて短かく丸味があり、反り気味になる。花序は穂状で詰っており、ネズミモチと同様の花を密集させる。」(里山コスモスブログ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/a20eac7bebda7319aa8ff533bafab801.jpg)
ブラシノキ。
用水路の向こうにあるのを 望遠で撮りました。
・・・
あー、バッテリーが充電切れ! カメラに入れたままにしておくと 自然放電しやすいんですよ、この電池 (T△T)
名前の判らない木もありましたので、よかったら教えてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/e8f6e35da3667d50f3f2a2491c284507.jpg)
カメラは Canon SX620HS.
まずはつい先だってもアップした 庭に地植えの アオドラセナ。
少し離れて 望遠側で拡大撮影してみました。モードがヴィヴィッドにセットされていたので、実際より彩度をあげて撮影されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/28/e6e7dca907c2eb1f0d87a0715d1a4c07.jpg)
クリの花です。これ以降は 単なる AUTOモードで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/81e857808a8b5d44f6ee268c59d1dc6b.jpg)
望遠マクロの実験ですので、5mくらい離れたところから 望遠側で撮ってます。
手持ちですので、風がかなり強いので、たいていは ぶれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/ea002dadb5d62c5e4441dc843efb0c27.jpg)
オガタマノキのある神社の境内。オガタマノキは 花も実もついていませんでした。
ふと、横を見ると、丸い実のたくさん付いている木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/20b22a4a000ca79b8ab0a868ca5319b9.jpg)
たぶん イヌビワ だと思います。今まで気づきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/9d408b27a25829d184f8712b6cc4a85e.jpg)
クロガネモチの木だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dd/615804ec1f5d9c69a1bae44f6c11a565.jpg)
クロガネモチは葉柄が赤いので 分かります。花も 少し赤味がかってるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/8d69a4c6b61b778950f4b057025e50d0.jpg)
つぎは、別の神社でみた木です。ハゼノキか ヤマハゼか、どちらでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/07/106ed6c5743e2207322553d03377bf49.jpg)
枝をみて 毛が生えてなければ ハゼノキ、少し生えてれば ヤマハゼという区別法を教わりましたが、5mくらい上の枝なので、これ以上拡大できませんでした。(たぶん ハゼノキかなと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3f/c68aeb6edc215022635f68c57f13893a.jpg)
これは ネズミモチの仲間だと思うのですが、花が上を向いていて 葉が丸っぽいです。
何という木でしたっけ??
〔★追記★〕
自己レスです。思い出しました。この木は フクロモチ といって、ネズミモチ(モクセイ科)の変種だと思います。
「ネズミモチの var.変種でrotund丸いfolium葉 の常緑低木。矮性で節が詰っている。葉は幅が広くて短かく丸味があり、反り気味になる。花序は穂状で詰っており、ネズミモチと同様の花を密集させる。」(里山コスモスブログ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/a20eac7bebda7319aa8ff533bafab801.jpg)
ブラシノキ。
用水路の向こうにあるのを 望遠で撮りました。
・・・
あー、バッテリーが充電切れ! カメラに入れたままにしておくと 自然放電しやすいんですよ、この電池 (T△T)