グミ 2題(その1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/8e8a953c247b3ce683f13e359fe934ed.jpg)
野外民族博物館リトルワールドにも 園芸コーナーがあります。そこで売ってたのがこの「グミ」の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/07/6566e354424bc8432ba1fd8604cfcc74.jpg)
そうです、「オリーブ」と言いながら、実は 「グミ」の木だったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/920961b4bb0138bb98970778027aa8a8.jpg)
検索すると、
学名: Elaeagnus angustifolia
別名: ホソバグミ、ヤナギバグミ
科名: グミ科
分類: 落葉小高木
原産地: 中央アジア~東アジア
・・・
などと出てきます。(AUCUBA Garden「おすすめ植物 ロシアンオリーブ編」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/bb858e659c1c872b25ab804f7dc62c24.jpg)
別名のホソバグミなどに感じがよく出ていますが、オリーブとは何の関係もないとはいうものの 葉のかたちが結構オリーブの葉に似ています。ので、紛らわしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/1eeda6b9bfdf24d97891bb2a293b8fce.jpg)
ロシアンオリーブは、中央アジアの乾燥地帯でよく見られる植物です。(中略)果実は外見から想像が出来ないほど甘いのが特徴で、現地ではフルーツとして売られています。
原産国: バインゴリン・ウィグル
受粉株: 不要(雌雄同株)
(以上、marche aozora「ロシアンオリーブ(ヤナギバグミ)の種」より一部修正して引用)