どんどん落ちていく泳力。どうせなら体にダメージがある練習ではなく泳ぎの改良に力を入れてみよう。
混んでいたのでウォーキング600mから(笑)
UP 100m
P 400m
K 400m
Drill Sk+C 75m×10 1分30秒サークル
Loosen 50m
Drill IM 50m×12 1分サークル
Drill Fr 50m× 7 1分サークル
5分間の休憩
Drill 100m×30 1分30秒サークル 20秒程度 ラスト12
Down 50m×3 5800m
以前、早朝レッスンで東翔選手に右手のグライドポジションについて指導していただいた。それから意識するようになったがどうやら前方のキープ位置が低すぎるようだ。理想的には肩位置から少し上なのに下がってしまう。
グライド位置を少しあげてキャッチで推進力を得る練習をしてみた。
スカーリングは水平位置をキープしたままドッグパドル。そしてすぐスイム。
100m30本もひたすらキャッチにだけ力を入れて泳ぐ。ダメージなく20秒程度で泳いでいたが13本で左手の位置が下がり始めた。それからは意識しないと左手が下がる。
フィニッシュを緩くすると何とかキープ出来る。昔の「フィニッシュが最も推進力がある」という間違った理論の癖が抜けないようだ。
ゆるーく30本とかをやると飽きてくるがずっとフォームに注意を払ったことと、隣で粟野コーチのちびっ子たちがタイプ3の耐乳酸トレーニングをしていたので割と楽しく泳ぐことができた。
ひたすら独りぼっちで泳ぐよりよっぽど良い。
混んでいたのでウォーキング600mから(笑)
UP 100m
P 400m
K 400m
Drill Sk+C 75m×10 1分30秒サークル
Loosen 50m
Drill IM 50m×12 1分サークル
Drill Fr 50m× 7 1分サークル
5分間の休憩
Drill 100m×30 1分30秒サークル 20秒程度 ラスト12
Down 50m×3 5800m
以前、早朝レッスンで東翔選手に右手のグライドポジションについて指導していただいた。それから意識するようになったがどうやら前方のキープ位置が低すぎるようだ。理想的には肩位置から少し上なのに下がってしまう。
グライド位置を少しあげてキャッチで推進力を得る練習をしてみた。
スカーリングは水平位置をキープしたままドッグパドル。そしてすぐスイム。
100m30本もひたすらキャッチにだけ力を入れて泳ぐ。ダメージなく20秒程度で泳いでいたが13本で左手の位置が下がり始めた。それからは意識しないと左手が下がる。
フィニッシュを緩くすると何とかキープ出来る。昔の「フィニッシュが最も推進力がある」という間違った理論の癖が抜けないようだ。
ゆるーく30本とかをやると飽きてくるがずっとフォームに注意を払ったことと、隣で粟野コーチのちびっ子たちがタイプ3の耐乳酸トレーニングをしていたので割と楽しく泳ぐことができた。
ひたすら独りぼっちで泳ぐよりよっぽど良い。