九州では、ひなまつりが他地域とは扱いぶりが違うんですよね~。
この日田のはかなり盛大なほうのやつのはず。
そして、日田のひなまつりめぐりですが、昨晩の宿が三隈川(筑後川)べりだったので、隈町をまわってから豆田町へ行くことに。
☆隈町地区
★専念寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/4849280dbdff1ad0a86e698554d275af.jpg)
まずは、この専念寺。
浄土真宗の東本願寺派。
雛人形の供養をするということで名が通ってしまい、全国から雛人形が集まってくるので、本日展示分だけで、雛人形が二千体だとか。
★原次郎左右衛門蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/86/ede78b3a206d742766e31a76c3406228.jpg)
醤油&味噌つくりの蔵です。
醤油も味噌も、クオリティと値段が比例する世界があるのね(笑)。
★日田祇園山鉾会館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/b19e438f272e29aa32dc33e3ca15cccf.jpg)
京都の祗園祭に代表される、とくに北部九州や飛越地域には何箇所も残っている祇園系のor祇園的なお祭り。八坂神社があれば、まずあるお祭り。
大好きです。
にぎやかに飾った山鉾・山笠・山車・曳山。
萌え萌えなんです(*∩∀≦*)
★黎明館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/60ab51f31d869e242a1a6ada01e02531.jpg)
蔵ばかりでなく、こんな洋館もありました☆
☆豆田町地区
★草野本家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c3/e62e74fe9b86624a56c3dfa2588b12fe.jpg)
年4回公開される草野本家
豆田町の街並みも一緒に
土蔵の壁が青っぽいなぁ。
隈町のほうでも一箇所あったよ。
大分県にある商家としては最古なのだとか。
元禄期からだったかな?
それにしても、保存協力料含めても550円はボッタクリだな~(苦)。
★赤司日田羊羹本舗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e0/50674cf6bb693301c36c2f8e15707a92.jpg)
結局食べそこねたのよ、ココの羊羹。
バカ過ぎ~(泣)。
★薫長酒蔵資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4f/91f6407344b510f6223aa670260c7d14.jpg)
酒づくりの資料館&竹久夢二のコレクション
今なお現役の酒づくりをしているトコロ。
構内に入ると、お酒の匂いが、ぷ~んとしてきます(笑)。
吟醸アイス売っていた(笑)。