やっと、読了しました!
あしかけ10年ですね!
2002年から毎年9月の恒例行事でしたw。
このローマのほか、ヴェネツィアや、チェーザレ・ボルジア、ルネサンス、マキアベッリなど、かれこれ文庫版で塩野七生サマを50冊以上読んでいることになります。
というか、おそらく、相当染まってしまって、アタシの思考回路には塩野七生的な思考や思想が、かなり根付いてしまっていると思われます(笑)。
というか、書物を通してアタシに影響を与えた大きさなら、女性ではトップ。男性を含めてもトップ3のうち。
この最終巻とほぼ同時に新潮社の編集部から、引用をしながらの写真ふんだんに使ったガイドブックが発刊されてまして、その巻末にインタビューがあります。
それにしても、何でギリシア哲学に詳しいんだ?と思ったら、この姉さん、哲学科出身だったのね(汗)。
あしかけ10年ですね!
2002年から毎年9月の恒例行事でしたw。
このローマのほか、ヴェネツィアや、チェーザレ・ボルジア、ルネサンス、マキアベッリなど、かれこれ文庫版で塩野七生サマを50冊以上読んでいることになります。
というか、おそらく、相当染まってしまって、アタシの思考回路には塩野七生的な思考や思想が、かなり根付いてしまっていると思われます(笑)。
というか、書物を通してアタシに影響を与えた大きさなら、女性ではトップ。男性を含めてもトップ3のうち。
この最終巻とほぼ同時に新潮社の編集部から、引用をしながらの写真ふんだんに使ったガイドブックが発刊されてまして、その巻末にインタビューがあります。
それにしても、何でギリシア哲学に詳しいんだ?と思ったら、この姉さん、哲学科出身だったのね(汗)。