毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「にもかかわらず公務員叩きは続く、公務員の3割以上が非正規の日本で」No.2675

2019-11-08 11:29:03 | 日本事情

自治体で強まる「非正規公務員」への“依存”

↑NHKのWEB特集「『非正規公務員」の声に向き合って欲しい」よりhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012165911000.html


「公務員」といえば

「安定した職業」、「福利厚生が手厚いのでのん気に暮らせる」

と思われる方が多いですね。

少し前、日本維新の会が大阪維新の会だったとき、あの橋下徹さんが

「庶民はみんな苦しい中で頑張っているのに、

公務員だけ既得権を享受して生活をエンジョイしている。

大阪市役所の職員は怠け者ばかりだ。」

と声高に攻撃の切っ先を向けていた対象です。

大阪の庶民の多くはその言葉を聞いて信じこみ、

(公僕のくせに高給を取って怠けている)と公務員を憎みました。

(多分今もね)。

全国的にも、庶民は公務員に厳しい目を注いでいます。

しかし、その攻撃を浴びている人々の多く(平均30%以上)は、

安い給料、劣悪な労働条件の下で

正規の公務員と同じように働いている「非正規公務員」です。

私には、今の公務員バッシングは、

貧乏人が貧乏人を憎むように仕向けた者たちによって作られ、

多くの人たちがまんまとそれに踊らされている状態であると見えます。

憎むべき対象は貧乏な「公務員」ではなく、

非正規労働による安価な労働の供給体制を作り出してきた

仕掛け人=経団連べったりの政治家たちでしょう。

政治を変えなければこの地獄は加速され、

私たちに残されるものはただ、竹中平蔵さんが言ったように

「貧乏人になる自由」だけです。


↓下は茨城県鹿嶋市の公務員の内実です。

2005年から14年間でこんなになっちゃったんですね。

政治のオカゲです。

写真の説明はありません。

写真の説明はありません。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、画面

NHK・WEB特集「非正規公務員」の声に向き合って欲しい 2019年11月6日 19時02分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012165911000.html

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「河井前法相の超スピード違反を広島県警が見逃していた件」No.2674

2019-11-07 10:41:20 | 日本事情

河井前法相の大幅スピード違反を広島県警が見逃していた!

11/6(水) 16:00配信 文春オンライン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191106-00015259-bunshun-pol


自分の妻が(下線部笑える)参院選で

公職選挙法違反を犯した疑惑がある(同じく笑える)からという理由で

10月31日に法務大臣を辞任した河井克行衆議院議員(56)が、

なんと、法務大臣在任中の10月5日に、

広島県内で80キロ制限の高速道路を60キロもオーバーして

140キロで走行したという報道がありました(文春オンライン)。

しかも、広島県警は、140キロで走る河井氏の車を追いかけつつ、

事務所に注意の電話を入れただけで、検挙もしなかったということです。

いくら国会議員でも、いくら大臣でも、現行犯ですよ。

ツイッターにはこの事件への怒りのコメントが溢れているかなと思い、

見てみました。

ーーーツイッターの声ーーー

*全ての国民は、法の前に公平でなければならない。 逮捕、起訴、処罰せよ!

*法務大臣がー!!もみ消しって、何時代?免取り!免取り!

*上級国民だから、県警は見逃した。池袋でも同じことやっている警察。

*法務大臣の乗る車がスピード違反か…広島県警も庇いきれないって… どんだけ現政権に忖度してるん?

*まさしく何でもありになってきた。

*隠蔽工作は警察の得意分野。今や法律、警察、検察、弁護士はお金で買える時代。その内、ネットでも買えるんじゃない?

*だいじんじゃけんのー。

*こんなの当たり前の話しだと思いますがーーーー 権力者の役得でーす。

・・・・・・・・・

もちろん怒りの声はあるものの、

多くのコメントはどこか覚めています。

政治に、政治家に、正義もなにも期待していないことの表れでしょう。

それをいいことにして、

このドロドロの腐れカボチャみたいな政治家たちは

議員を辞めもしないのです。

国民もどんな税金泥棒に対しても「辞めろ!」という怒声を上げないこの時代、

日本国の腐敗は民の深部に至っているのか、

民の深部から発しているのか、

いやいや、相互作用で双方腐れ果てているのか、

どれだか分かんなくなっちゃった今日この頃です。

私の脳みそも腐敗が進行しているため・・・・・・(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「首里城を見て思った。自分たちは琉球だったんだ、と」No.2673

2019-11-06 22:02:43 | 我が心の沖縄

 首里城のすぐ傍の小学校に通い、首里高校に進学した宮古島出身の

豊岡正司さんが「天国の首里城」を描き公開しました。

以下、豊岡さん自身が首里城や沖縄への想いを綴った文と絵を

フェイスブックからお借りし、掲載させていただきます(緑色の文字)。

私は豊岡さんの絵の中に翁長さんを見つけて、

涙が一気に噴出しました。

ーーー豊岡正司さんの言葉

「今はなき首里城を想い天国の首里城を描きました。

人々の涙が雨となって炎を鎮火し滝から池に注ぐ。

そこに浮かぶ進貢船。

翁長知事は尚育王の書を持ち正殿の踊りを見る。

アヤハベルとザンに迎えられる屋根の龍達。

龍柱はまだ首里の丘の上にいる。」

 ç”»åƒã«å«ã¾ã‚Œã¦ã„る可能性があるもの:植物、屋外

 「なくなったものを天に上げていきます。翁長知事が消失した尚育王の書を持っている図です」


「城ロスは続く。自分はすぐ隣の城西小学校の出身です。

この辺りではよく遊んでいた。

首里城はまだなくて琉球大学だったけど。

大人になって東京から帰省するたびにだんだんできていく首里城を見ていた。

俺たちの遊び場は王国の中心に変わっていった。

爆竹や缶蹴りはできなくなったけど。

丘の上の赤い宮殿は誇らしい気持ちになった。

自分たちは琉球だったんだ。

その正殿を失ったことは親を亡くしたかのようだ。

気づくとぼーっとしている。

鍵忘れたり、電車乗り間違えたり、買い物忘れたりしている。」豊岡 正司11月6日

豊岡 正司さんより

天国の首里城。セブンイレブンでプリントA3サイズ縦です。

縦の方がしっくり来る気がします。

番号18944520 11/11まで。

ジュゴン、翁長知事、正殿、尚育王の書、天に魂を運ぶアヤハベル。

ファミリーマート、ローソンでプリントできます。

プリントサービス→ネットワークプリント→ユーザー番号4EQ2LWPHUB→「L版写真プリント(L版、2L版)」か「引き伸ばしプリント(B5、B4、A4、A4光沢、A3)」11/14 13時まで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「れいわ新選組 木村英子 議員 国土交通委員会 質疑(2019.11.05)」No.2672

2019-11-05 23:09:41 | 政治

 

いつも国会中継をラジオで聞いたり、動画で見たりしたとき、

答弁する大臣や官僚がのらりくらりと質問をはぐらかしたり、

木で鼻を括ったエラそうな態度をするので、

腹立ちなしに見ることはできません。

しかし!今日の国会(国土交通委員会)は、

いつも見慣れた国会答弁とはかなり雰囲気が違って、

車椅子トイレ等、バリアフリーに関する木村英子議員の質問に対し、

赤羽国交大臣をはじめ答弁側の態度がとても丁寧で、

当事者に対して真摯に答えようとしている姿勢を感じました。

実に、木村英子さん効果ですね。

(今井絵里子政務官だけは、

障害者の災害避難対策に取り組んでいない自治体が圧倒的に多いにも拘らず、

ごく一部自治体のやっている例を大げさに取り上げただけで

演技は感じても、誠意は感じられませんでした。

そう言えと原稿にかいてあったんでしょうけどね)。


 れいわ新選組 木村英子 議員 国土交通委員会 質疑(2019.11.05)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沖縄県民にとって首里城とは」No.2671

2019-11-04 11:56:22 | 報道

沖縄を代表する二紙「沖縄タイムス」と「琉球新報」。

首里城を焼失して立ち尽くす県民の心を鼓舞しようと

懸命に町を取材して記事にしている記者の様子が目に浮かびます。

*焼失しても首里城の魅力を伝えたい 沖縄の生徒が『バーチャルガイド』

大阪の修学旅行生に|沖縄タイムスhttps://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/493102

 

*さあ、前向こう 旗頭で再建へ決意|琉球新報https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1019877.html

*「私たちの首里城は負けない」“泡盛くん”尚巴志ハーフマラソン激走|沖縄タイムスhttps://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/493308


首里城は確かに文化遺産、世界文化遺産、という

世界の人々にとってかけがえのない価値のあるものです。

しかし、沖縄の人々にとっては単にそれに留まらず、

琉球という名の独立国家だったその象徴、

日本の先住民族である琉球民族としての象徴、

琉球民族の誇りなのでしょう。

フェイスブックである県民の方は首里城のことををこう述べています。

「現在も日本政府とアメリカの植民地支配下にあっても、

琉球民族・〈沖縄県民〉として、自分自身を

独自の、個別の存在として肯定する、支える心の拠り所です。

意識するしないに関係なく、

そのような存在として首里城は琉球民族の心に生きていると思います。」

・・・・・・

沖縄タイムスと琉球新報の記者たちの心にも

沖縄人のアイデンティティーがしっかり根付いているのを

日々の記事を読みながらひしひしと感じています。

そうであるからこそ、

本土の閉鎖された心のネトウヨ代表、百田直樹なんかが

「沖縄の二紙は潰すべきだ!」と沖縄に対して攻撃するのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「N国党・立花孝志の経済論『法人税を上げたら金持ちは海外へ逃げる』の嘘を経済専門家の皆さんが大喝破」No.2670

2019-11-03 11:36:46 | 日本の経済

N国党の立花孝志

「山本太郎はバカすぎる。法人税を上げたら金持ちはみんな海外へ逃げますよ」

「山本太郎の言っていることは、ちょっと経済が分かる人だったら皆無謀だと言います」

と、口を開けば山本太郎を「バカだ」と口汚く罵りますが、

その立花孝志の挙げている数字が根拠のない嘘ばかりであることを示す

動画があります(一番下)。

大声で強く攻撃的な言葉を言えば正しいかのような錯覚に陥る

聴衆の心理を掴む姑息な操作です。

(しかし、これで騙される聴衆も考えなさ過ぎ・・・・・・)

立花孝志も「消費税率5%に下げる」と主張しているそうですが、

山本太郎のようにその根拠と財源を示してほしいものです。

  

      ↓     ↓     ↓     ↓     ↓      

企業は圧倒的に貿易拡大、物を売るために海外進出しているのです。

「税金対策」はたった8.7%ですよ。

この動画編集者(永田町恐怖チャンネルさん)は、

N国の立花の話を「聞いているだけでメンタルやられる(ほど酷い)」と述べながらも、

彼の主張の一つひとつをチェックしています。

動画には出所がはっきりしたデータバンクや政府の調査結果が明示され、

藤井聡京都大学教授三橋貴明経済評論家森永卓郎経済アナリスト

小池晃共産党議員、安藤裕自民党議員、など

経済専門家や経済についてよく勉強されている国会議員たちが口を揃えて

山本太郎さんの「消費税0%」の主張が正当であると述べています。

この動画を見れば、

N国の立花孝志が政治家として耐え得る人間なのかどうかがよく分かるでしょう。

 ↓     ↓    ↓     ↓    ↓   

N国党・立花孝志の経済論「山本太郎はバカ、法人税を上げたら金持ちはみんな海外へ逃げますよ」お勉強されてる皆でファクトチェック!れいわ新選組

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「萩生田“身の丈”発言で見えた愛のない教育政策」No.2469

2019-11-02 17:56:51 | 日本事情

大学英語入試を民間教育産業に丸投げ・・・・・・ アベ政権的には当然です。

   ↓↓ だってこれですからね~ ↓

 

教育基本法「全て国民は、等しくその能力に応じた教育を受ける権利を有する。」

萩生田文科相「すべて国民は、身の丈に応じた教育を受ける権利を有する。

       経済状況によって教育を受ける権利が制限されても構わない」

後で説明不足だの言って一応謝ったそうですけど、

「説明不足」じゃなくて「基本的スタンス」でしょう。

普段から国民を上から目線で見ていなければあんな発言は口から出るはずがないのです。

もともと、教育関連民間企業に国の教育行政を委託する道筋は

2003年、小泉政権下の構造改革特区で

塾や株式会社による学校経営が可能になったことに端を発しました。

下の東京新聞の記事を読めば、

2012年、アベ総裁直属の自民党「教育再生実行本部」を立ち上げ、

民間の英語資格試験を大学入試に活用するよう

着々と準備してきたことが分かります。

実は私も、かつてTOEIC800点の実力者(笑)だったんですけど、

あの試験は英語の「技能」のみを審査するもので、

やたらビジネス関係の問題が多く、もちろん文学分野の問題は皆無であり、

学問をするための大学入学試験とは目的も内容も異なります。

私は集中的に3回連続受けて、そのたびにスコアが上がったんですが、

その分お金もたくさんかかりました・・・・・・。

 

今の政権は企業と結託し、

子どもを含めた庶民からお金を吸い取ることしか頭にありません。

これでもか、これでもかと、DVをしてくる人でなし政権であります。

この政権下でいつまで持つでしょうか、私たちは。

政府は「お金と愛」を国民に配分してこそ値打ちがあります。

ぼちぼち、大塩平八郎の乱か、米騒動が起きてしかるべき時期ですよね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする