毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「中国在住の日本人の思い・中国人の思い」No.3785

2020-02-14 21:03:41 | 中国事情

 

南京在住の趙 萍さん(ドキュメンタリー動画プロデューサー)が

中国在住の日本人にテレビ電話インタビューした音声を

今夕のNHKラジオ「Nラジ」で放送していて、興味深く聞きました。

武漢に約10年間在住の島田こうじさん(70代)は普段、

日本式カレー店を経営をしながら日本語の無料ボランティアをしていますが

今は従業員の実家に緊急避難し、

読書・睡眠・食事&散歩の日々だそうです。

「なんで日本政府のチャーター便で帰らなかったんですか」

との問いに

「特別帰る必要ないもの。

自分は当然、武漢人だと思っているから。

武漢の人とともに辛いとき・楽しいときを過ごして、

いつも武漢の人と一緒だと思っていますので。

流行が終わったら頑張らなくちゃいけないと思っていますからね。

それまでみんな頑張ってくださーい!」

と、明るい声で答えていました。

また、今も毎日河南省の農場で

技術指導に当たっている川崎ひろとさん(70代)は、

「日本の家族から帰ってきたらいいんじゃないのと言われるけど、

私は自分が中国で必要だと思われていると思っています。

新型肺炎が流行っているからと言って、

こんな状況の時に日本に帰ったら中国人は日本人に失望するでしょう。

中国で日本の農業技術が必要とされている、

自分はそれを伝える必要があると思っていますから。」と。

インタビュアーの趙萍さんは

特に70代という年齢で感染したら重篤になる危険があるのに、

中国人と共に戦ってくれている二人には涙が出そうになったこと、

他にも、何人もの人が

「中国が私の家だから。

家を置いて、友達を置いて、日本には戻れない」

と述べたことに触れ、

地震もそうだけど、こうした危機的状況で日本人の優しさを感じることができて

その度に日本に対する印象が良くなる気がします」

と話していました。

 

また、2月8日・9日元宵節の日、東京池袋で

中学2年生(14歳)のチャイナドレスを着た女の子が

募金活動をしている様子が中国に伝わり、

SNSで大反響を呼んでいるそうです。

「ありがとう、日本の小妹妹(女の子)」

「困難の中、本当の思いやりというものを見た」

「日本国民の善良な品性に感謝します。今春、武漢の桜が日本の桜と同じようにきれいに咲くことを祈っています」(翻訳・レコードチャイナ岩谷)

国家間の思惑を遥かに超えて、

日本庶民の「困ったときはお互い様」の心は

ストレートに中国庶民の心に届いている気がします。

実は1923年の関東大震災の際、

中国国民が心からの思い遣りをもって

多くの義捐物品を送ってくれたことが記録に残っています。

しかし、その時排外主義に囚われていた日本人は

何百人もの中国人を虐殺しました(そして朝鮮人も)。

現代日本の人々はほとんどその事実を知りませんが、

今が過去の日中の歴史を紐解く一つの機会になればいいな、と

心から思います。

 

ーーー遂にネットがつながった我が家からーーー

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『憲法改正して男女平等に』だって❓❣稲田朋美氏の認識とは一体……」No.3784

2020-02-12 19:02:20 | 民主主義について

NHKWEBニュースはテレビのとは記事の質が違うようです。

2020年2月8日には

「稲田幹事長代行 “憲法に男女不平等解消明記”議論の考え示す」の見出しで

以下の要旨のニュース記事を載せていました。

自民党の稲田幹事長代行は兵庫県宝塚市で講演し、憲法に男女の不平等の解消を明記することや、選択的夫婦別姓について議論していくべきだという考えを示しました。
講演で稲田幹事長代行は「日本は男女平等が遅れており、女性の政治家が少なすぎる。ドイツやフランスは憲法に男女の不平等を解消する責務があるということを書き込み、女性議員が増えている」と指摘しました。

おやおや、稲田議員は日本国憲法に男女の差別禁止条項があるのを

ご存じないのですか。これはオドロキ、てかアホですか。

第十四条
すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

確かに、自民党議員の中には

「レイプされるのは女性に落ち度がある」

「(夫婦別姓が困難だと文句言うなら)結婚しなきゃいい」

とのたまう女性議員がいたり、

「その発言のどこが悪いんだ?」

とかばう首相や議員が大勢在籍していますので、

憲法を改正する必要は全くないですから、

自民党の内部で、

日本国憲法をもとに学習会を徹底するといいと思いますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米軍兵士民家敷地に侵入カヤック盗む・沖縄」No.3783

2020-02-11 23:37:06 | 我が心の沖縄

沖縄以外に住んでいる私たちは

アメリカ軍人が酔っ払って家に侵入してくることなど

あり得ないと思うと思います。

しかし、沖縄では少女が年少の妹と留守番していたら

米軍兵士が無理やり家に入ってきたり、

銃を持った脱走兵が村をうろついたり、

缶ビールをこれ見よがしに飲みながら車を運転したりすることが

日常茶飯事しょっちゅう起きる現実があるんですよね。

沖縄以外の日本に住んでいる私たちは

いくら毎日自分の生活で精いっぱいでも、

日本とアメリカの安保条約に基づく日米地位協定の結果、

沖縄県民が全く自分たちの意思に反して

日本全国の人々の代わりに酷い目に遭っていること、

この理不尽を改善するには日米地位協定を改定するしかないことを

肝に銘じたいと思います。

酔った米兵がカヤックを盗む「道にあった物を持っていただけ」 窃盗容疑で逮捕
2020年2月9日【琉球新報電子版】 

沖縄署は9日、北谷町宮城の民家敷地内にあったカヤック(時価3万円相当)を盗んだとして、窃盗容疑で、在沖米陸軍所属の1等軍曹の男(30)を現行犯逮捕した。1等軍曹は酒に酔っており「道にあった物を見つけて持っていただけ」などと容疑を否認している。

 逮捕容疑は9日午前3時36分、北谷町宮城の民家敷地内にあったカヤックを盗んだ疑い。

 沖縄署によると、民家住人の会社役員の男性(54)が物音に気づいて外を見ると、玄関に立てかけていたカヤックを1等軍曹が盗み出していた。

 沖縄県内では8日にも住居侵入や道交法違反(酒気帯び運転)容疑で米兵2人が逮捕されるなど、米軍に絡む事件が相次いでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「20年間デフレの間にここまで国が貧しくなった……」No.3782

2020-02-10 23:24:42 | 日本の経済

これは2012年、山形大学戸室准教授が発表した絶対的貧困率を表すデータで、

子育て世帯のうち生活保護水準以下の世帯がどれくらいあるかを調べたものです。

この調査によると、1992年に約70万世帯だった子育て中の貧困世帯数は、

2012年調査では約146万世帯に倍増しました。

事態はその後好転したとは聞こえてきません。

政府が立てた対策は、「子供の未来応援基金」という

寄付金を募る(または募集する)ことでしたが、

そのための広報宣伝費が2億円

集まったお金の総額をネットで検索すると

2016年までのしか出てこなかったのですが、

たったの1949万円でした。

その広報費の2億円を基金に回したほうがよほどよかったのに。

そもそも、政府が財政出動して対策を講じなければならないところを

募金に頼るとは呆れたものです。

一事が万事、このような政策とも言えないことばかりを

国民に押し付けるのは悪政でなかったらなんでしょう。

それにしても沖縄の子どもの貧困率がダントツの37.5%……。

沖縄のいい土地は全部基地に取られて

産業を発展させる足かせになっているためでしょう。

「沖縄は基地のおかげで潤っている」なんて

まだ言っている人はこの数字をどう説明するんですかね。

 

下の表はOECD諸国の中で

日本だけが、働いても働いても貧困状態に陥っていることを示すものです。

 

「働けど 働けど なおわが生活楽にならざり ぢっと手を見る」

学校のテスト問題では

〈石川啄木が「ぢっと手を見る」のはなぜですか〉とかよくありますが

自分の手に自分の人生を重ねて見ているのだそうです。

今の私たちの暮らしは、明治時代末の啄木状態と言えそうですが

「ぢっと手を見」てばかりいても生活は好転しません。

1945年以降、国民は国の主役になったはずですから

国の富を国民全体に再分配して

すべての人が餓死したり、栄養失調で病死したリしなくてもいい

生活を保障する政府を作らないといけない、というのが

私の考えです。

でないと、いつか私たちも本当に飢え死にするかも。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山本太郎(れいわ新選組代表) アベ首相の地元下関市 で満員の歓迎」No.3781

2020-02-09 20:55:27 | 日本の経済

私が政治家山本太郎さんに注目したのは、福島原発事故のあとで

初めて参議院選挙に立候補したときです。

それまでは

「ゲロッパ」、「夜を駆けて」など俳優として心くすぐられる演技をする役者やなあと

とても好感を持っていたのですが、

まさか政治家になるとは思いもよりませんでした。

数年前知人が「今政治家で期待できるのなんか、誰もおらん」と言ったとき

「いやいや、山本太郎がおるで」と進言すると鼻でせせら笑われました。

しかし、私は今、以前にもまして山本太郎に期待しています。

彼は私たちの内側にある

〈政治への諦め〉に語り掛け、

その諦念を変える力を持っているのを感じるからです。

「人間のための政治」は可能なのではないか

という希望を持たせてくれるのです。

3日前の2月6日、アベ首相の地元下関で

衆議院選挙にれいわ新選組で候補者を立てると語った太郎さんですが、

正直私は、それが太郎さん自身でないことを願っています。

山本太郎には絶対に国会に行ってもらいたい、

必ず当選してもらいたいのです。

  
安倍氏の地元で400人超が熱狂 山本太郎との対話集会

http://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/archives/2026228.html
2020年02月07日08:30 高橋清隆の文書館

れいわ新選組の山本太郎代表が6日夜、山口県下関市内で市民との対話集会を開き、次期衆院選の山口県内での闘い方や、地方の活性化策、憲法改正、倒産増加などについて意見を交換した。

 下関市民会館中ホールで開かれた「おしゃべり会」には、400席の定員を上回る市民が駆け付け、急きょ別室にモニター画面も用意された。約2時間50分、参加者からの質問に答えた。

 開口一番、「やっと総理のお膝元にやって来ることができた」とあいさつすると、万雷の拍手と「太郎」「下関にようこそ」などの歓声が飛ぶ。山本氏は「さくらサクラですか、みなさん。まさかこんなにたくさんの人が集まるとは思わないですよ、サクラをうちが仕込むほどの財政力はありませんので」とおどけた。

 冒頭、記者からの質問を受けた。地元紙の記者が次期衆院選の山口県内での戦い方を尋ねると、山本氏は山口4区(下関市・長門市)について「総理のお膝元に候補者を立てない選択肢はない」と述べ、会場を沸かせた。「誰が立つかまだ発表できない」と続けると、「山本太郎が立て」とやじが飛ぶ。「山本太郎が死ねに聞こえました。討ち死にしろということですよね」と笑いを取った。

 候補者の資質については、「下関に生活されていることが、最低限の候補者に求められる」と述べ、落下傘候補の擁立に消極的な姿勢を見せた。

 筆者が、国民民主党の玉木代表が5日の記者会見で消費税減税に向けた野党協力に関して「山本代表と腹を

割って話したいと」と発言したことに触れ、連絡があったか尋ねた。山本氏は「連絡先を交換していない」と否定しながらも、「消費税5%については話をできる方ではないか」と協議に応じる構えを見せた。

 全国紙の記者が同選挙区での戦いの位置付けを問われると、「過去の4区の戦いは超対決モードという状況があった。私はもう少し建設的な戦い方があると思う」と述べ、安倍氏の再選が揺るがない中、比例復活でもう1人市民の代表を国会に送り込む重要性を説き、「その方が浸透しやすいのでは」と提案した。

 一般参加者からの質問では、女性がコロナウイルス騒ぎで外国人観光客が減っていることへの対応と、地方再生策について尋ねた。

 山本氏は、「そもそも観光客頼みなのが一番まずい。日本での買い物が安いから外国から来る。これは喜ぶべきことか」と疑問を呈す。「この流を変えるには内需拡大が必要。さっさと金出せということ」と述べ、政府投資による国民生活の底上げを訴えた。

 地方再生については、「忖度(そんたく)してもらってないですか、皆さん。おかしな話」と切り出した。2018年の西日本豪雨では山陰地方の高速道路が未完成のため物資が届けられず大渋滞が発生したことを挙げ、「名だたる政治家がいながら、インフラも整っていない」と皮肉る。

 土木・建築を含む公的資本形成が1996年からの橋本・小泉の両政権の10年間で約半減し、修繕が必要な橋やトンネル約8万カ所のうち約8割が修繕に取りかかれていない状況を説明。最も即効性のある地方活性化策として、消費税廃止と最低賃金1500円「政府が保証」を提案した。

 北九州市から来たと言う男性が、在沖縄米軍のカリフォルニアへの移転と独自防衛を実現するには改憲の必要があるのではとただした。山本氏は、「辺野古新基地は必要ない。『普天間飛行場が危険だから』『中国の脅威から守るため』とは本当か」と向けた。

 ブッシュ政権で首席補佐官を務めたローレンス・ウィルカーソン元陸軍大佐の証言を紹介。彼も関わった米海兵隊基地の検証では、沖縄の海兵隊は戦力規模が小さすぎて「太平洋地域に遠方展開させる戦闘的価値はない」と結論づける一方、コスト面では日本側の経費負担があるので、米本土に移転するより沖縄に駐留を持続させる方が50~60%安くなることが分かった。

 山本氏は「沖縄の海兵隊駐留は、何ら日米の安全保障と関係ない。自分たちの部隊を縮小させないために沖縄に居続ける海兵隊と日本側の建設利権で造らなければならなくなっている。同じ費用を持つから帰っていただくのが一番いい」とした上で、無理な憲法解釈による2015年成立の安保法に言及。「この後も詐欺的政権ができたら解釈がねじ曲げられる可能性がある。将来、改正して施政下しか(活動)できないようにすることが必要だ」と改憲の必要性を認める一方、憲法の重要性が理解されない現状での改正はすべきでないとの見解を示した。

 個人事業主の男性が、中小零細企業の倒産に伴う自殺者数が増えていることに関して見解を求めた。山本氏は「内需喚起が一番重要。為替変動など外的要因からも守れる」と主張。倒産件数は2010年から減少していると見られるが2019年は8354件と3.6%増だった。原因として「人手不足」「後継者難」を見出しに掲げる新聞記事群を紹介する。

 「皆さん、だまされないで。帝国データバンクの調べによれば、人手不足は全体の2%、後継者難は5.5%にすぎない。景気が悪いのは、世の中にお金を回していないから。本当は見出しを『不況型倒産 全体の79.2%』とすべき」と指摘。「処方箋は不況下で産業と労働者を守ることなのは明らか」と財政出動を訴えた。

 終了後、山本氏との写真撮影会には長蛇の列ができた。同市在住60代の女性は、ネットで演説動画を見ていたが、初めて肉声を聞いたという。「迫力があり、一人ひとりの質問に対しても丁寧に答えていた。質問との関係で政策を語るので、説得力がある」と感心した様子だった。山口4区から候補者を立てることについて「本気でみんなが動ける第一歩になれば」と期待を寄せていた。

山本太郎(れいわ新選組代表) おしゃべり会 山口県下関市 2020年2月6日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電気・ガス・水道代払えず餓死兄弟見過ごされ」No.3780

2020-02-07 19:43:05 | 日本事情

NHKのニュースwebに載っていた事件が

他人事には思えません。

困窮者は自分から「助けて!」と叫ぶ気力もない人が多いです。

水道やガス・電気を払わない家庭について、

事業者と役所の福祉係が連絡を取り合えば

ひっそり亡くなる困窮者を助けることができたのではないかと

思えて仕方がありません。

富める者がもっと富み、

貧乏人は死ぬ自由しか選べない国に転落しつつある国、

それが日本の方向ではないかと恐怖心が湧きます。

政治次第でこの方向はチェンジできるのに……。

 

ニュースの概要はこんなことです。

電気・ガス・水道代払えずやせ細って死亡

去年12月、東京 江東区の集合住宅で72歳と66歳の兄弟が痩せ細って死にました。

遺体の体重は30キロ台と20キロ台 だったそうです。

電気やガスが止められ食べ物もほとんどなく、困窮した末に死亡したとみられています。

亡くなった72歳と66歳の兄弟は、

料金の滞納で電気やガスが止められていて、電気が通っていない冷蔵庫には里芋が。

水道も5か月前の去年7月から料金を滞納し、止められる直前でした。

弟はかつて運送会社に勤務していたけど無職になり、

兄も警備会社に勤めていたけど体調を崩して働けなくなっていました。

近所づきあいはほとんどなく、兄弟が困窮していたことを知る人はいませんでした。

親族とのつきあいも途絶えていて、

区に生活保護の申請や相談もしていなかったということです。

経済的に困窮した人がみずから声を上げず、

生活保護など福祉の支援を受けていないケースは珍しくないそうです。

厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成28年)をもとにした推計では、

所得が生活保護の基準を下回る世帯のうち

生活保護を受けていない世帯はおよそ6割に上ると推計されています。

平成24年には札幌市で40代の姉妹が

電気やガスが止められた部屋で死亡しているのが見つかったほか、

さいたま市でも60代の夫婦と30代の息子の親子3人が

痩せ細った状態で 死亡しているのが見つかりました。

NHKニュースWEB2020年2月6日  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200206/k10012274691000.html?fbclid=IwAR3I6Xp1YijL5zWgiXs71_P19g7A3sqYQnbmeNJ9oagl_9Gd1xpMyn2eMgk

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道知床の姉からの贈り物」No.3779

2020-02-07 19:43:05 | 自分事情

故郷北海道斜里町には兄と姉が住んでおり、

長姉が亡くなった今、きょうだいは3人ぽっちになってしまいました。

末っ子の私にとっては兄一人、姉一人です。

姉は斜里の端っこ、知床半島のウトロに住んでいて、

毎年知床の味覚を送ってくれます。

以前もブログに載せましたが飯寿司は知床の高級漬物で私は大好きです。

↑鮭の飯寿司。鮭以外にもいろいろな魚で作れるのでぜひ一度自分で作ってみたいものです。

これ以外にもたくさん送ってくれた食べ物一つ一つに

姉の手書きの一言が添えられていて、それだけで胸が熱くなります。

例えば、故郷名物「ジャガイモ団子」

故郷を離れたのが高校を卒業した18歳で、

その後結局北海道には戻らず、関西方面を流れ流れている私です。

イモ団子の作り方も食べ方もすっかり忘れているので

この注意書きはありがたく、その通りやってみました。

じゃーん!

砂糖醤油をつけて食べるとうんま~~~い!

引っ越ししたてで満身創痍、気合だけで片づけに邁進していた私にとって

この贈り物は人間らしさを取り戻すきっかけになったほどです。

私が留守ばかりなので、いつも娘の家に送ってくれるのですが

イクラは私のところまで到達しないうちに消費されることになっております。

 

もし、ずっと故郷で暮らしていたら、

あるいは人生の途中で故郷に戻っていたら、

私も知床の海や山奥の川で魚を釣って暮らしていたことでしょう。

骨ごとチカ(オホーツク海産、もしくは網走湖産?)を食べながら、

引越した古マンションのそばに

藻川という魚影の濃い川が流れているので

そこで釣った魚をぜひこのチカのように

料理して食べたいものだと未来への希望が湧いてくるのでした(笑)。

 

いつか、故郷に里帰りして、

姉に連れられて一緒にのんびり魚釣りをしたいものです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アベ首相禁じ手の指揮権発動:「官邸のお庭番」黒川検事長の定年延長でIR捜査一気に萎む」No.

2020-02-06 19:58:04 | 民主主義について

これでIR捜査は一気に萎むでしょう。

秋本司議員以外のIR汚職5議員は立件見送りときたもんだ。

「法の下の平等」はどうした!

こんな無法の悪夢ショーをいつまで見させられるのでしょうか、私たちは。

下はツイッターやネットの新聞記事。

「事実上、安倍政権の指揮権発動」法曹界が黒川検事長の定年延長に反発 今西憲之2020.2.4 12:10週刊朝日 
安倍官邸が検察庁に事実上の「指揮権発動」? 東京高検の黒川弘務検事長(C)朝日新聞社

安倍政権が1月31日の閣議で、東京高検の黒川弘務検事長の勤務を半年延長し、8月7日までと決定したことが司法界に波紋を投げかけている。本来2月8日の誕生日をもって退任予定だった黒川氏。現在の稲田伸夫検事総長の後任にするためだとみられる。黒川氏の先輩にあたる高検検事長経験者の弁護士は怒りをあらわにする。

【写真】東京高検の黒川弘務検事長

「定年を延長して、検事総長でしょう。こんなこと聞いたことがない、前例もない。そこまで、政治権力と黒川君は癒着しているのか。見苦しい」

そして、立憲民主党の党首で弁護士でもある枝野幸男氏もこう批判した。「検察官の定年は検察庁法で決められている。国家公務員法の規定を使うのは違法、脱法行為だ」

黒川氏は2月8日で63歳となり、検察庁法では定年だ。黒川氏の後任には、名古屋高検の林真琴検事長が就任し、ゆくゆくは稲田氏の後任の検事総長とみられていた。

ある現役検事も驚きを隠せなかった。「青天の霹靂ですよ。定年延長だなんてそんな手があったんですね。延長の理由は逃亡した日産自動車のカルロス・ゴーン被告の対応と説明しています。しかし、ゴーン被告は東京地検特捜部の担当で、東京高検は関係ない。レバノン政府など海外の交渉は、法務省が対応。東京高検が一体、これまで何をしてきたのかと非難轟々です」

黒川氏は官邸との距離が極めて近く、浮上する数々の疑惑を「穏便」に処理することで「官邸のお庭番」とも揶揄されていた。自民党ベテラン議員はこう話す。「官邸にとっては、甘利明氏とURの問題など、疑惑をうまく処理してくれていた黒川氏の存在は本当にありがたいもんだよ。それをうまく使った菅官房長官はさすがだ」

検事総長を任命するのは内閣だ。だが、検事総長自身が後任を決めるのが慣例。それは政治と法務・検察は近くなりすぎてはいけない、癒着がないように独立性を保つという意味合いがある。人事案は官邸に上申されるが、ほぼ異論なく承認される。

「これは安倍政権の指揮権発動と同等だよ。官邸が黒川氏を検事総長にしろと命令しているようなものだ。官邸、政治権力が検察の人事に口出しすることは本来ならあり得ない」(前出・高検検事長経験者の弁護士)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナウイルス震源地武漢から命がけで上げた動画 (和訳)」No.3777

2020-02-05 21:52:42 | 日本の経済

武漢に住む若者が世界に向けて

今、武漢はどうなっているかを伝えている動画です。

「私がこの動画をアップロードしたのは

一人の人間として真実を伝えたいと思ったからです。

人は生きながら嘘をついたりします。

しかし、私は私の良心にかけて真実を伝えたいんです」

このことで公安が彼を拘束するかもしれませんが、

彼の希望は、

「助けてください。武漢の実態に関心を持ってください」

ということです。

実に香港の若者の言葉と通底していないでしょうか。

動画のタイトル通り、彼は命をかけて

この動画をアップしているのです。

 

コロナウイルス震源地武漢から命がけで上げた動画 (和訳)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国から悲痛なメールが届いた」No.3776

2020-02-05 19:56:18 | 中日(日中)交流

↑春節に北京から連れ合いを連れて故郷の宜春に戻り、家族と記念撮影の周文毓さん。南ア出身の連れ合いに美しい故郷を案内したかったでしょうに、それもままなりませんでした。

 

江西財経大学時代の教え子、周文毓さんは春節で職場のある北京から

故郷の江西省宜春市に戻っています。

北京でも新型肺炎の猛威は衰えを知らず、いつ北京に戻れるか分からないので

春節休み明けはおそらく在宅で仕事をすることになるだろうとのこと。

下は、この忌まわしい疫病について

彼女が見聞きし、考えたことです。

ーーーーーーーーーーーー

先生

今日で武漢が封じられてからもう2週間経ちました。

とうとう昨日、私がいる小さな町にも、感染者が一例確認され、

この小さな町で大きなパニックを起こしました。

その人は、武漢から帰ってきたことを隠していました。

確認されるまで全然引き込もらず、町中をうろうろして、

親戚の家を訪ねて、知り合いと食べて、酒を飲んで、

2週間もマージャンをしていました。

その馬鹿野郎のせいで、その人がいる村の人が全部隔離されて、

親戚も隔離され、町の委員会はまだその人と接触がある人を探しています。

うちの住宅団地も封鎖されています。

食物が切れ、買い物しなければならない時は、

一家で1人だけ体温を測定されてから出られます。

帰ってきた時も体温を測定するのです。

ムカつくのは、この疫病は天災ではなく、人災なんです。

食べてはいけない野生動物を食べた愚か者、

自分は感染されてないと思って疫病区から帰ってきたことを隠した愚か者、

感染しているのに検査を誤魔化すため解熱剤を飲んで武漢から逃げた愚か者、

そういう愚か者たちが疫病を全国に広めたんです。

しかも、12月中旬には武漢の疫病は既にとても深刻だったのに、

武漢政府はそれを隠していました。

私たちは1月20日初めて疫病のことを知りました。

その時、春節の帰郷運輸はとっくに始まっていました。

だからこんなに深刻になったんです。

 海外のたくさんの国は中国に関心をもって、中国人に同情して、

もちろん、中国人を差別する人もたくさんいます。

正直に言って、差別されても自業自得なんだと思います。

でも、少数の愚か者が悪いことをして、

なんで多数の普通の優しい民衆がその罰を受けなければなりませんか。

そう思うと心が痛みます。

ピークはこの2、3日だと思います。

全国一緒に戦っているから、きっと病気に勝ちます。

ただ、今回、中国人は本当に教訓をくみ取るように!

そうだ、今回私は連れ合いを故郷に連れて戻りました。

20日は初めて疫病のことを知って、翌21日は帰郷、

それからいきなり事態が深刻になって、ほとんど家に引きこもり(泣)。

そして27日、連れ合いが南アフリカに帰りました。

私とおじさんが運転して彼を空港まで送る時、

道路はもう封じられていました。

往来の車にいる人は必ず体温を測定してから通されます。

彼は今南アフリカにいて、私はまだ故郷にいます。

彼を空港まで送って以来、1度も家を出ていません。

昨日、北京の会社から連絡がありましたが北京の疫病はまだ深刻なので、

多分正月が終わったら在宅ワークになります。

先生は日本にいても必ず気をつけてくださいね。

できるだけ中国に帰るのを遅らせてください!

この疫病は潜伏期が長いから、健康そうな人も感染者である可能性があります。

では、また。

本当に早く収まりますように!!

連れ合いと祖父母、また他の一部の家族メンバーの写真を添付します(*゚▽゚)ノ

(両親は写真にいません。)

ーー中央で腕抜きをしているのが周文毓さん。右隣がお連れ合い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラジオ中継で首相、久兵衛寿司を根に持ち黒岩議員を嘘つき呼ばわり」No.3775

2020-02-04 20:15:21 | 日本の経済

ネットがまだつながらないので

部屋にいるときは朝から夕方までラジオを聞いています。

私は午前は毎日パーソナリティーが入れ替わる

NHKラジオ第一「すっぴん」が好きで

特に高橋源一郎さんが受け持つ金曜日が楽しみですが、

アンカーとして毎日会話をダントツ引き締めている

藤井彩子さんは別格です(話術の名人)。

  

でも国会中継があるこの時期、「すっぴん」は

朝8時半から8時55分までの25分間だけ。

その後はあまり聞きたくないんですけど仕方がないから

連日、安倍総理大臣の国会答弁を聞いています。

毎日珍回答・迷回答の連日ですが

今日の珍回答は立憲民主党の黒岩議員に「嘘つき」と言ったことですかね。

↑左手前が立憲民主党の黒岩議員

黒岩議員が「アベ首相が(何かの)規約を無視しているのは公職選挙法違反だ」

と言うとアベ首相が「規約そのものがないからそれは当たらない」

と反論し、それに対して黒岩議員が実際に規約を読み上げて

規約が存在することを示し、

「根拠なく『規約がない』等と嘘を言うな」

みたいなことを述べたことに対してアベ首相は、

「前に久兵衛寿司などと注文もしていない寿司を注文したと述べた黒岩議員こそ嘘つきだ」

と「規約の有無」を「久兵衛」にすり替えて

嘘つき呼ばわりしたので、

私は子どもの論法だと呆れ果てた次第です。

ー「どるめん&遊」にてー

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「部屋に電話の配線が」

2020-02-03 22:27:34 | ま、とにかく

NTTの工事の人が来て、「配線がない!」と帰ってしまった1月30日。

その後リフォーム会社の人が来て、床下をひっくり返し配線を発見。

今は13日のNTTの再来訪を待つ状態です(涙)。

もう息子の店に毎晩通うのも疲れるわ・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国留学生の王さん、5か月の苦労を語る」No.3773

2020-02-02 21:43:48 | 中日(日中)関係

昨日、岡山大学大学院に留学中の教え子王さんが訪ねてきてくれました。

昨年9月の渡日以来の出来事を弾丸のようにまくしたてて話す王さんは

大学時代そのまんまで、

(全然変わってへんなあ)と思わず目を細めるブルーはーとでしたよ。

↑「どるめん&遊」でタイ料理『ムーガタ鍋』を食べた後は王さんの独演会(笑)。

初めて生コン会社のバイトに行き、

一輪車で運ぶように言われても

操作したことがないので

「あのー、すみません。入れるの半分だけにしてください」

と言ったり、あと2回運ばなければならないとき

白髪頭のおじいさんに

「すみません、僕はもうできないのでおじさんが運んでくれませんか」

と頼み、

「お兄さんと言ったら引き受けたるわ」

と笑って運んでもらったりと、

苦労しながらも心優しい人に支えられながらの5か月だったようです。

 

その王さんがもう中国に帰ります。

中国の高校の日本語教師の職を紹介されたのだそうです。

大連外国語大学大学院修士卒業し、

日本の岡山大学大学院修士課程5か月退学の経歴だと、

かなりハイレベルの高校に就職できるとのこと。

もともと大学院に進学したのも

「給料のいいとこに就職して苦労しているお母さんと暮らすため」

というただ一つの目的のためです。

何かを学問的に追求し研究したいためでは全くありません。

上昇志向の権化だと思っても

彼の人生の目標を思うと(まあ、しかたないな)と思うのです。

 

2月12日に帰り、

15日から江蘇省の高校で教鞭をとる予定だったのですが

今回の新型肺炎で高校の新学期も延期され、

日々変わる情報の中には

南京の空港で足止めされるとか、

中国国内の交通手段はすべて遮断されたとかも含まれていて

大変困っていましたが、

今日の段階では取りあえず故郷の東営市には

どうにかして戻れるようです。

↑阪急神戸線園田駅で。

昼前、尼崎の阪急園田駅で

奈良の東大寺に行き、鹿にせんべいを上げて写真を撮って、

岡山に戻る彼と別れました。

きっとまた会える予感がします。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする