キラキラ

毎日の生活を写真と共に綴っていきます。

安藤忠雄氏の講演会(建築家)

2021-11-26 06:00:16 | Weblog

11月13日(土)の講演会の二部になります。

講演者は、建築家の安藤忠雄氏です。

 

テーマは、

人生100年「心豊かに生きる」

 

 

 

(「時代に合ったやり方をする。」のも大事なこと。と)

 

 

一番印象に残っているのは、嗄れ声で力強い話し方かな?

現在までの人生を挑戦的に生きてきたということを

感じさせる講演でした。

 

 

そして、2009年に「胆のう」「胆管」「十二指腸」を切除。

2014年に「膵臓」「脾臓」を全切除。

 

でも、現在はすこぶる元気で、ただ今80歳とのこと。

若い頃には、世界を放浪したとも話されて。

 

 

 

(安藤氏設計で寄贈の「子ども本の森・中之島」図書館。 講演終了後に

行ってみたけど予約していなかったので入れなかった。)

 

 

 

「一心不乱に楽しみながら生きている」 とも。

そして、人が生きるには

○ 覚悟がいる

○ 希望・目標をもつ。

○ 生きるには戦略がいる。

ということも常々心に止めています。

 

それから、「自分がどうしたら楽しく生きられるか」

常に考えています。と

 

 

 

 

(安藤氏設計の大山崎山荘美術館)

 

 

 

毎日の健康法は

① 朝に歩く

② ダンベル

③ ラジオ体操

ウォーキングは身体によいと、進めておられました。

 

「自分の身体は自分で作る。」

「自分の元気は自分で作る。」

ということをモットーに、ご自身の経験からの自信に満ちた

話の運び方で聞く者を納得させてくれて。

 

 

 

(近くのCafeで一息ついて帰路に。)

 

 

安藤さんは、高齢の方ですが、それを感じさせない迫力があり、

会場には 《なるほどなぁ~。》 と思う雰囲気が漂っていました。

 

よい人生勉強ができた一日となりました!!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石黒浩氏の講演会(ロボット工学者)

2021-11-24 13:11:53 | Weblog

11月13日(金)は、今年度最後の関西文化塾に

参加しました。

 

 

(コロナ禍での理由とは言え、一日に3時間の講演を聞くのは、

 ちょっとシンドイ。於:中之島中央公会堂)

 

 

 

今回は、アンドロイドの研究の第一人者の「石黒浩」氏と

世界的な建築家の「安藤忠雄」氏の講演です。

第一部は石黒氏でテーマは、私たちの明日の生活

『ロボットと未来社会』

(肩書きは、ロボット学者・大阪大学教授 となっています。)

これからの人口減の日本社会では、ロボットの必要性が

高まる。

移民という選択肢においては、難しい日本語という障害も

あって定着率が低い。

また、東の果ての島国には来にくいという事情も。

 

 

(石黒さんは、静かにユーモラスに話される方で。)

 

そこで、ロボットの登場ということになるのでしょうか?

 

講演の始めには

① 人間は人間を認識する脳をもつ。

② 人間にとって理想的なインターフェイスは人間であると。

③ 故に、ロボットは人間を取り巻く情報やメディアを駆使し

  部分的には人間らしくあるべき。

④ 一方で、人間らしいロボットやアンドロイドが人間を理解する

  テストベッドになる。

※ ロボットを用いた人間理解の研究も進んでいる。

現在、知能ロボットと認知脳科学は密接な関係にある。

 

 

 

(マツコ アンドロイド・TVでこれが放映されてから

 一遍に有名になったらしい。)

 

 

 

実世界で活躍するロボットには、

「言語学習ロボット」「レストラン店員ロボット」「高齢者用対話ロボット」

「受付コンシェルジュロボット」「英語教師ロボット」 などが。

 

 

 

(石黒氏とイシグロ アンドロイド マツコさんと

 いい勝負ですねぇ~。何の勝負かな?)

 

 

そして、ニューロフィードバックでアンドロイドのロボットの体を

使うと、いつまでも働かせることが出来るらしい。

 

これを2050年までには、完成させたい。

と話していた。(何故か?ちょっとコワイなぁ~、と思った。)

 

 

 

大阪万博では、大いにアバター利用を試みたいと

その映像まで見せてくれて。

 

大阪万博では、是非その色々なアバターを見に行こう!!!

 

 

今日のオマケ

(「石原慎太郎・大江健三郎」 江藤淳 著)

 

 

石原慎太郎氏と大江健三郎氏の人柄や作品について批評しています。

読み応えはありますが、理解を深めるのがなかなか難しい本でした。

(読了までには、けっこう時間がかかって。)

 

(朝、コメダコーヒーでよく読書していて。友だちが「優雅やねぇ~。」

 と言っていた。「優雅という意味知ってるんか?」と聞こうと思ったけど

 止めましたぁ~。)

 

○ 現代の「知的」青年が一向に知的ではなく、受動的・心情的

  女性的である。

○ 彼等は人生が単調であって、なにも酔わせてくれる物がないという

  ことに憤っている。だが、人生が単調なものであることぐらい始めから

  分かりきったことで、それに耐えるところから思想や芸術が生まれるなど

  ということは彼等の念頭に浮かばない。

○ 凶器は肉体を傷つけるが、言葉は私たちの精神をえぐりとる。論争は

  ある意味で傷つけ合いであるが、それに耐えられなくて、何ができる

  というのか。

 

というところが、心に残って。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺サンドイッチキャンパス

2021-11-22 22:11:24 | Weblog

11月19日(金)は、堺サンドイッチキャンパス撮影マイスター

養成講座の第2回目の日でした。

 

 

朝10時20分頃に駐車場に車を止めて

山之口商店街にあるMADOへ。

 

 

(MADOは、山之口商店街にあって。)

 

 

今日の座学は「ポートレート①」でした。

人物の撮影で一番大切なのは、モデルとカメラマンの

コミュニケーションだと。

 

 

 

 

(信号待ちで、生徒が先生に質問しています。)

 

 

 

 

そのためには、

① モデルに動いてもらう。

 (腰かける・手を振る・飛び上がる など。)

② 目にピントを合わせる。

などを学びました。

 

その後、近くの公園で撮影の実習を。

 

 

 

(デザイナー先生をモデルに。)

 

 

 

12時半に終わったので、商店街を抜けて

少し歩いたところにある「玄品ふぐ」さんでランチに

しました。

 

 

(道頓堀にもチェーン店があったような。)

 

 

 

(お疲れ様のビールで。)

 

 

 

 

(ふぐ刺しは、たっぷりいただいて。)

 

 

 

 

(これから、ちり鍋を。)

 

 

 

 

ちょっとフンパツしてプレミアムコースを。

さっぱりしたふぐは、やはり美味しかったぁ~。

 

養成講座よりお昼ご飯が楽しみだったりして。

これでは、カメラの腕も上がりませんわなぁ~(笑)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけも少しずつ多くなって

2021-11-16 14:13:10 | Weblog

コロナ感染者数は、昨日(11/15)は、大阪=8人だった。

少しずつコロナ禍も収まってきたような・・・。

 

その前に、私と主人も出かけるコトに抵抗も無くなってきた

気がします。(でも、油断大敵を忘れずに。)

 

 

(駅からは、かなりの距離が。)

 

 

 

 

11月3日(水)の文化の日は、知人からの情報で

岸和田の「かに問屋」のカニは美味しいと聞いて

「そこへ行こう!!」

ということになって。

 

 

 

(にんじんの蟹に目がいって。)

 

 

 

 

行きは、JR東岸和田の駅で降りて、そこからタクシーで

かに問屋に到着。

 

 

(身の方から焼いてください、と。)

 

 

たっぷりのカニをいただいて満腹、マンプク!!

帰りは、運動も兼ねて徒歩で南海線の「蛸地蔵」駅へ。

 

 

 

 

(初めての蛸地蔵駅から乗って。)

 

 

カニ大好きの主人は、カニのお造りが食したかったようだが、

メニューにお造りはなかって残念。

 

 

 

11月8日(月)は、久しぶりに難波へ行ってみよう

ということになり、2年ぶりの法善寺さんへ。

 

 

 

 

(平日のお昼、若い人ばかりで 中高年はどこに?)

 

 

 

たこ焼きのお店には、若者が並んでいて。

通りのベンチでは、若い男女がたこ焼きをパクついているのが

目立っていた。

 

 

 

 

(ひっそりとした法善寺横町。)

 

 

 

閉まっているお店も多く、行き交う人も少なかったよう。

景気回復は、これからだなぁ~。と思った。

 

 

 

(『くいだおれ』の人形は新しくなっていた。

 こんな所で撮って、馬鹿ですねぇ~。)

 

 

 

序でに、11月21日(日)に出演する並木座を下見することに。

メトロ難波の駅から、13分くらいかかりそう。

 

 

 

 

(こんな大きな会場で演じるのは、初めて。

 ほとんどが公民館か市民会館のホールでしたので。)

 

 

 

最後は、ランチタイムを。

神戸牛のお店に入って、美味し~いお肉をいただきました。

 

 

 

 

(カニ道楽に行こうか? と思ったけど、いつもカニなので、

 今回は、お肉で。)

 

 

 

 

(神戸牛は、雰囲気もよかった!!)

 

 

 

そんなこんなで楽しいそれぞれの一日を過ごすことが

できましたぁ~ (●^o^●) (*´ー`) ヽ(=´▽`=)ノ

 

 

今日の一冊

 

 

(ちょっと人間をやっているのが、イヤになるような小説。

 国立大出身の中学教師の転落の過程を描いています。

 もう少し、何とかなったのでは。

 と本気で思ってしまった。最後の場面が辛いなぁ~。)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島・船場のレトロ建物を巡るウォーキングツアー

2021-11-12 13:51:46 | Weblog

11月2日(火)は生涯学習交流サロンの日帰り研修会に

参加しました。

 

「中之島・船場のレトロ建物を巡るウォーキングツアー」

というもの。

 

 

 

(ボランティアガイドさんから配布されたパンフ。)

 

 

 

(三井住友銀行)

 

 

 

地下鉄淀屋橋 北改札口 10:00 集合

37名の参加で5斑にわかれ、それぞれにボランティアガイドさんが

付いてくれます。

 

 

 

 

(まずは、大阪府立中之島図書館)

 

 

 

(府立図書館の天窓のステンドグラス。)

 

 

 

1920年代に「大大阪」と呼ばれた時代があり、中之島・

船場界隈は当時の雰囲気を残す建物がたくさんあります。

 

 

 

(旧小西家住宅。~中央区道修町~)

 

 

 

(除痘館跡・コレラの撲滅に力を注いだ緒方洪庵の画も。)

 

 

 

 

大正浪漫から昭和モダニズムにいたる時代に建てられた建物です。

いにしえのロマンを胸に歩き続けて。

 

 

 

(オペラ・ドメーヌ高麗橋 船場に残る数少ない赤レンガ作り建築。)

 

 

 

(緒方洪庵の像・適塾の横にあって。)

 

 

今回の研修会は現在ほとんど登録文化財になっている14の建物を巡る

ウォーキングツアーです。

 

 

(ベテラン ボランティアガイドさんでした。)

 

 

 

1.5㎞を90分かけて詳しいボランティアガイドさんの説明を受けました。

そして、晴天に恵まれた一日を有意義に過ごすことができて。

 

 

 

(秋バラが綺麗に咲いて。)

 

 

昼食は、バラ園で同じグループの人と一緒に談笑しながら

いただきました。

秋空のもと、都会の公園で食べるお弁当は、とても味わい深いもの

でしたぁ~~!!

 

 

(少彦名神社 日本医薬総鎮守 病気平癒・健康成就の社)

 

 

 

(愛珠幼稚園 大阪府下で一番古い幼稚園・現役です。)

 

 

 

 

 

帰り、東区の会員でマジック仲間のAさんが

「これから、お茶しませんか?」

と誘ってくれて、1時間ほどのおしゃべりを楽しみました。

 

 

 

(中央公会堂の天辺には、メルキュールとミネルバの像が。)

 

 

 

 

(中央公会堂をバックに。)

 

 

 

(最後は、大阪取引所 でした。)

 

 

 

家族のこと・趣味のこと・健康のこと・友のこと など ナド 

話があっちにいったり、こっちにもどったり で

久々に楽しいおしゃべりタイムを過ごすことができて

うれしかったなぁ~~。

(思ってもいなかった、本日の大収穫でした!!)

 

 

今日の一冊

 

 

 

『天游』 中川なをみ 著

 

 

 

副題に 《蘭学の架け橋となった男》 とありました。

緒方洪庵の師であり、大阪の蘭学の発展に尽くした医師で

欄学者。医学だけでなく幅広い学問の研究に取り組みました。

 

 

一番心に残ったのは

『今と言うときは、二度とこない。時間はどんどん過ぎていくのだ。

 一生けんめいにせな、この世に生まれてきた自分に

 申しわけが立たへんぞ。』

 

 

姉が夭折したので、がんばって姉の分まで生きる。などはよく

聞かれますが、『一生けんめいにせな、この世にうまれてきた

自分に申し訳ない。』 というのは、初めて接する考え方でした。

 

 

家族や友人に申し訳ない では、なくて 自分に申し訳ない

というのは、究極は、自分を大切にせよ!!

ということだと解釈しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原千鶴さんの講演会(関西市民文化塾)

2021-11-06 15:08:27 | Weblog

今日は、関西市民文化塾の講演会(10/31)

の続きです。

 

 

 

(中央公会堂は、淀屋橋で降ります。)

 

 

 

 

2部は、料理研究家「大原千鶴さん」の登場。

お着物姿でちょっと高音で優しい京都言葉で話されます。

 

私は、奥京都、花背の料理旅館「美山荘」の

次女として誕生しました。

というような自己紹介から始まって。

 

 

 

(女性ならではの話し方と進め方で。)

 

 

 

地域で食育に携わっておられることや日頃の簡単な料理法・

世界が抱えている食などについての問題・「SDGs」についても

分かりやすく話してくれて。

(プロジェクターを使って、スクリーンに内容が大きく

 映し出されるので理解し易かった。)

 

 

 

(豆腐の夫婦煮 豆腐の仲間どうしを一緒に煮て。)

 主婦には、ありがたい肩の張らないレシピが多い。)

 

 

 

現代の子どもを取り巻く食事情では

① 今は大人も子どもも忙しい

② 食べる物がすぐ手に入る

③ 家族構成の変化(2人家族・単身家族が多くなって)

④ 料理を作る機会がない。(昔は、姑と嫁・家族が協力して作っていた。)

⑤ 実は低栄養

⑥ 不規則な生活

⑦ メンタル・アレルギーの問題も。

 

食への意識を向けるために → 家族で過ごす豊かな時間を増やす

               イベントとしてやってみる(場所を変える・部屋の飾りつけをする 等)

 

お話の中で日本の子どもの貧困率が高いことにも触れていた。

ネットでしらべて見ると、

日本は、子どもの貧困大国であると。

その貧困率は、21番目(42カ国中)と高く、1人親家庭

では、韓国・ブラジルに次いで 世界で3番目となっています。

昔は、みんな『日本は、平等社会だ』 と無邪気に信じていた。

しかし『一億総中流』 と言われていた70年代は、半世紀前のことです。

今は、日本は格差社会なのだ。とありました。

(何となく、暗い雲が世間一般を漂っているような、この空気の

 正体は、こんなところにあるのかなぁ~、とも思って・・・。 )

 

 

 

 

 

(キャベツの和風煮。)

 

 

 

そして、本題の料理のお話。

○ 食事のメニューでは、『6点満点』 を考えていると。

 ●主食 ● 主菜 ● 副菜 ● 汁物 ● 乳製品 ● 果物

 (乳製品はチーズや牛乳の料理・ヨーグルトやデザートかな?)

○ 水出しの作り方・・・水2ℓ・出汁昆布3.5g・混合削り節15g → 3時間以上置く)

 

 

 

(いつもお味噌汁で使用。簡単で美味しいお出汁が。私は半量の水1ℓで。)

 

 

○ 自家製カット野菜(ネギ・キャベツ・水菜・小松菜・タマネギ・ピーマンを

           カットして冷蔵庫で保存)

※ 偶然に隣合わせた昔の同僚と「カットして保存したら、ビタミンが壊れへんやろか?」

  と囁いていた。でも、時短にはなりそう。)

○ ゆで野菜(もやし・ほうれん草・菜の花・ブロッコリー・さやいんげん)は

  冷凍保存OK

○ 水つけ保存(じゃがいも・サツマイモ・蓮根・ごぼう)

○ ビン保存 (にんにく・ショウガ)

○ 冷凍保存(パプリカ・ししとう・レモン・ネギ・みょうが・オクラ

       きゅうり・いんげん → 平たくして保存)

 

何となく不安で生野菜は、冷凍保存をあまりしなかったが、

これから どんどんやってみよう!!

 

そんなこんなで、色々タメになるお話が聞けて有意義な一日と

相成りましたぁ~。

 

           

今日のオマケ(おサルさん特集)

 

 

 

(何故か、サクランボの枝におサルさんがつかまってま~す!!)

 

 

(定番のおサルさんとバナナ)

 

 

 

 

(庭のキンモクセイとおサルさん。おサルって匂いがわかるんやろか?)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広瀬俊さんの講演会(関西市民文化塾)

2021-11-06 14:34:41 | Weblog

10月31日(日)は、関西市民文化塾・講演会の日

でした。(於いて:大阪中央公会堂)

この日は、コロナ禍で延期されていた講演と本来予定されていた

講演の2本立てで。

時間は、1部が13時~14時30分(講師 広瀬俊 氏)

    2部が15時~16時30分(講師 大原千鶴 氏)

 

 

 

(今日は、3時間の講演を聞いたことになります。)

 

 

 

 

広瀬 さんは、MBS(毎日放送)のお天気お兄さんでお馴染みの方です。

まず、最初に天気予報がTVで放送されるまでを詳しく話してくれました。

① 空・お天気カメラ・衛星画像を見ます。

② アメダスの実況値を確認する。

 

 

 

(笑顔を絶やさない気象予報士さんす。)

 

 

 

 

③ 数値予報ガイダンスを資料・予想天気図で解析する。

④ 『献立作り』・・・お天気画面の選択、並びを決める。

⑤ テロップ・季節のネタなどを作成

⑥ メイク・着替え

⑦ 本番 カメラ 5~6人

         スタジオには20人~30人

         別室に20人   

  スタッフの合計が50人くらいで進めているとのこと。

(画面に映るのは、2~3人であっても その背景には多くのスタッフが

 関わっているということが改めて分かりました。)

 

 

ネット検索して、MBSのお天気部の記事を読んでいると  

(天気予報部 というのがあって。)

 

(天気は、空の神様が指令を出して決めるらしい。)

 

 

 

 

 

(これは、晴らいよん です。お天気部の解説より)

 

 

             

晴らいよん

平和主義で、本人曰く笑顔がチャームポイントだそうだが、
頭の先っぽの尖った部分を触るとちょっと痛い。
お天気らいよんの中のムードメーカーではあるが、
ときどき地平線に沈む瞬間に、聞こえないように「バカやろ~~!」と
叫んでいるという噂が流れている。・・・という 解説が。

 

(ヒェ~、こんなページもあるんだぁ~ と感心して

 読んでいました。)

 

(これは、雨らいよん です。)

 

近畿地方の天気の特徴(春・夏・秋・冬)は

北部・・・冬は雪が降る

中部・・・温暖で雨が少ない。(ヒートアイランド現象)

南部・・・豪雨地帯がある(紀伊山地周辺)

 

天気予報の確率・・・85%

予報は1日に3回更新される。

午前5時   午前11時   午後5時  の3回

 

 

 

        

 (雷らいよん)      (虹らいよん)       (風らいよん) 

趣味は、カメラ・スケート

 

ご自分が撮影された素敵な写真の紹介もあり、

フィギュアスケートを楽しんでいるフォトも見せて

もらって、大満足です。

なかなか面白い講演会でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽読楽書のすすめ=ことばの展開図

2021-11-04 16:37:57 | Weblog

10月30日(土)は、堺 自由の泉大学の

一般教養講座を受講。(コクリコへ。)

 

 

テーマは『楽読楽書のすすめ=ことばの展開図』

コロナ禍で大ホールに入場できる人数が限られているため

私たち10分前に来た者は、ギャラリーで動画を見て、お話を聞くことに。

 

 

 

(1Fのギャラリーの与謝野晶子像は、私たちを見守ってくれて。)

 

 

 

講師は、元中学の国語の先生です。

なかなか話されるのが上手な先生で、間の取り方も絶妙でした。

よく見ると、テーマの横に講座名というのがあって

「対話力・文章創造講座」 とありました。

 

 

ことばの展開図の次に《今日のメニュー》 という欄があって

そこには

①はじめに

②ことばのトピックス 「ア」か「ヤ」か

③堺の子どもたちの詩

④季節を感じる暦のことば 七十二候

⑤本日の文学作品

⑥教科書の文学作品

⑦最近読んだ本

⑧「○○」を使った短文づくり

 

と今日の目当てが箇条書きにされています。

 

 

 

(一般教養講座も自分で申し込みます。)

 

 

 

内容を少し紹介します。②について~~

※次の外来語の空白部(  )には、「ア」か「ヤ」のどちらが

 入りますか?(文科省の外来語評議委員会による)

 

A イタリ( )

B ギリシ( )

C ペルシ( )

 

P ロイ( )ルミルクティー

 

 

S  カシオペ( )

T カシオペ( )座・・・学術研究会議による

U サイゼリ( )

~ 自分で「ア」か「ヤ」を入れてみて、面白かった!! (正解は最後に。)

 

 

 

(分かりやすい資料も用意されていて。)

 

 

 

 

④について

※ 七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる

  短文になっています。たとえば、「東風解凍」は「はるかぜこおりをとく」

  と読み、春の始まりを告げることばです。次の七十二候は、どの季節の

  ことばでしょうか?

 

①菜虫化蝶 ~ なむしちょうとなる ~ 《春》

②草露白  ~ くさのつゆしろし  ~ 《秋》

③温風至  ~ あつかぜいたる   ~ 《夏》

④虹蔵不見 ~ にじかくれてみえず ~ 《冬》

 等など (読み方は色々あるようです。)

 

 

(コクリコの敷地内には、与謝野晶子の歌碑もあって。)

 

 

 

 

⑥ついて・・・

「一つの花」 今西祐行・作 

講師先生が朗読されるのを私は、目を瞑って聞いていました。

心に訴えるとても気持ちのこもった朗読で、お話がお話だけに

悲しみが込み上げてきました。

 

とても有意義な1時間半でした。人気の講座であるらしい。

(納得です!!)

 

②の答え

Aは「ア」

Bは「ア」

Cは「ア」

Pは「ヤ」

Sは「ア」

Tは「ヤ」

Uは「ヤ」 

みんな正解だった人。「何もあげられませ~ん!!」 ~アシカラズ~ 笑

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺 サンドイッチ キャンパス

2021-11-03 09:34:30 | Weblog

10月29日(金)は、山之口商店街にある

『MADO』(子育て支援施設) さんへ。

 

 

 

(大きな商店街ですが、シャッターも多く見えて。)

 

 

 

目的は、堺 サンドイッチ キャンパス  が用意してくれている

「撮影マイスター養成講座」 に出席するために

主人と出かけました。

 

 

(「男・本気のコーヒー教室」という講座もあって。)

 

 

パンフレットには

堺市の介護予防「あ・し・た・プロジェクト」

あ・し・たで 65歳からの 明日をつくる

とありました。

 

 

講座のプログラムは

① 10/29(金)  カメラの基本

②    11/19(金) ヒトの撮り方(ポートレート)①

③    12/17(金) コトの撮り方(イベント撮影)①

④    1/21  (金) コトの撮り②

⑤    2/25  (金) ヒトの撮り方②

⑥ 3/18  (金) 撮った写真の活かし方

 

 

(1ヶ月に1回あります。)

 

 

この講座については

《単に上手なだけでない、一人一人のよさがあらわれる

 1枚を。レンズ越しのコミュニケーション、活用しやすい

 写真等をカメラマンとデザイナーのお二人から、座学と

 実学を交えながら一緒に学びます。》

 

と解説されていました。

 

 

(プロのカメラマンが丁寧に指導してくれて。)

 

 

 

この日は

カメラについて

ISO・絞り・シャッタースピード などについて学び、

マニュアルでのそれぞれの設定の仕方を教わりました。

 

 

実学では、

実際に自分がモデルになったり、カメラマンになったり

して、撮ってもらっている人の気持ちや撮っている人の

気持ちを考えました。

(カメラマンがリラックスしていないと、モデルもリラックス

 しない。つまるところ、いい写真は撮れない。

 笑顔(作り笑顔ではなくて)で接することが大切。)

 

 

 

(昭和の匂いのするレストランでパートナーとランチタイムを。)

 

 

 

などなど、とても有意義な2時間でした。

主人も「楽しかった!!」 と言っていた。

(パートナーは 次の日、大仙公園内の日本庭園に撮影に行ったらしい。

 本気で写真撮影を趣味にするつもりかな?!?)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺 自由の泉大学 やさしい手品

2021-11-01 22:26:40 | Weblog

10月28日(木)は、コクリコへ。

第2と4の木曜日は、堺 自由の泉大学の

「やさしい手品」の講座を受講するために出掛けました。

 

行きは主人が送ってくれて、帰りはバスで帰路に。

 

 

この日は、

① 自己紹介マジック

 

② 変化するトランプ

 

③ エースの出現

 

④ 速算

 

 

 

 

講師の先生は、いつも沢山の資料を私たちに用意してくれて

丁寧に親切に教えてくれます。

 

① きっと作るのに時間がかかったであろう? 『自己紹介の資料』

※ 折り方がミソだなぁ~、と思って。

 

 

(最初にこれを見てもらって。文字が小さいです。)

 

 

 

(両端を引っ張ると、大きな文字になります。)

 

 

 

② 『変化するトランプ』は

トランプの切り方もちょっと工夫がいりそう・・・。

(切り方がネタの一部です。)

 

 

 

 

(赤色と黒色のカードが交互に並んでいます。)

 

 

(お呪いをかけると、同じ色のトランプが2枚ずつ並びます。)

 

 

 

③ 『エースの出現』

 このマジックは、参加者全員が前で皆さんに披露。

 やはり、自分が皆さんの前でやって、皆さんの演じるのを

 何回も見ていると無理なく覚えることができます。

 

(4種類のエースが出現します。)

 

 

 

③ 『速算』

  4つの数字の合計をパッと答えられるというマジック。

  これは、数字の表と4つの数字隠す白い紙があればOK。

 

 

 

(この表と小さな紙を使います。)

 

 

(隠した4つの数字の合計がアッという間に答えられます。)

 

 

なるべく、家に帰ってその日に復習するようにしています。

難しいはマジックは、手順を書いてファイルに綴じておきます。

そうすると、次にやってみよう!! と練習した時に

かかる時間が半分ですみます。

 

新しいマジックを4つも習得できて、名(迷)マジシャンに

なれそうぉ~~~ (笑) (^_^)v Σ(☉.̫☉)   (*^_^*) 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする