2016年7月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:2027ページ
ナイス数:78ナイス
役に立たない人生相談の感想
あっという間に読めます。そんなこと言われても…というものもありますが、概ねなるほど、と心が軽くなりました。さすが戦前生まれ、緩んだ現代人に喝を入れて説得力あります。
読了日:7月31日 著者:佐藤愛子
蚕食鯨呑――世界はおいしい「さしすせそ」の感想
楊逸さんの小説はまあスキなのだが、エッセイは初めて。食エッセイというだけで楽しめますが、古代中国の薀蓄が多めで勉強になります。笑える、というより、ほぉ~という感じ。
読了日:7月30日 著者:楊逸
俳句を遊べ!: コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ!Vol.1 (小学館SJ・MOOK コ・ト・バ・を・ア・ソ・ベ! Vol. 1)の感想
言葉の筋トレ「3音の場所」「5音の食べ物」「4音の季語」などおもしろくて作れそうな気がしてくる。打越マトリックスも使えそう。手元に置いて特訓したくなる。
読了日:7月30日 著者:
超一流の雑談力の感想
目次から拾い読みで充分。これ系の本では大抵言われてることばかりだったから。とは言えいくつかは参考になったので、買う程ではないが一度読むのは良いかも。内容が悪い、ということではなく分量が少ないのね。よくこんな薄さで1冊に広げられる、と感心する。
読了日:7月22日 著者:安田正
黄色いマンション 黒い猫 (Switch library)の感想
単なるネームバリューで出た本じゃないかと思っていたのだが、なかなかどうして。意外にも元ヤン、元アイドルだけではない、淋しくて、優しい感性。小泉さんの新たな一面を見られた。
読了日:7月22日 著者:小泉今日子
恭一郎と七人の叔母 (文芸書)の感想
あまりのつまらなさに、読んでて苦痛だった。彼はこういう人物だった、彼女はこういう所があった、と説明文ばかり。「魅力的だ」と書かれていようが、恭一郎にも叔母たちにも誰一人魅力が伝わって来ない。最後まで読んでもオチもなく。小路さんだからと期待したのだがまったくもって外した。もっと長い話の概要を読んだ気分。
読了日:7月20日 著者:小路幸也
ぱっちり、朝ごはん (おいしい文藝)の感想
どれもおいしそう!特に戦後すぐのお話はつましく、でも滋養のある、心のこもったもの。現代の飽食を見直し、本当の豊かさとは、と考えさせられた。食エッセイって、いいなあ。
読了日:7月16日 著者:林芙美子,色川武大,久保田万太郎,角田光代,よしもとばなな,石垣綾子,堀井和子,森下典子,井上荒野,佐藤雅子,万城目学,山崎まどか,吉村昭,小泉武夫,山本ふみこ,團伊玖磨,椎名誠,西川治,東海林さだお,池波正太郎,小林聡美,阿川佐和子,蜂飼耳,渡辺淳一,向田邦子,河野裕子,筒井ともみ,堀江敏幸,窪島誠一郎,増田れい子,川本三郎,久住昌之,徳岡孝夫,立原正秋,佐野洋子
エコクラフトの素敵なバッグとかご、プチ雑貨の感想
やっぱりこれだなあ…。
読了日:7月12日 著者:古木明美,中本雅子,川俣京子
ホットプレート&たこ焼き器 ラクうま活用レシピ (タツミムック)の感想
先日買ったタコ焼き器の為に借りたのだが、タコ焼き器レシピはちょっとしかなかった。ホットプレートレシピはおいしそうではあるけど、フライパンでもいいんじゃ?と思わなくもなく、私にはですが、微妙な本でした。子供のパーティの時にいいかもね。
読了日:7月11日 著者:松尾絢子
長生きごはん―健康寿命をのばすの感想
長生きの秘訣コラムが楽しい。レシピは肉魚x野菜、豆腐卵x野菜、といった野菜たっぷり、でもタンパク質も必須!ということらしい。うちはむしろここのレシピよりも野菜多めなので、もっと野菜多めレシピが数欲しかった
読了日:7月11日 著者:ゆうゆう編集部
愛のようだの感想
長嶋さん独特の繊細さ。この世代あるあるがピンとこないヒトにはいまひとつ面白くないだろう。殆どが車の中なのに、色んなドラマが透けて見えて、そしてせつない。
読了日:7月5日 著者:長嶋有
働くママのための時短おやつ(仮) (タツミムック)
読了日:7月3日 著者:菅野のな
読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:2027ページ
ナイス数:78ナイス

あっという間に読めます。そんなこと言われても…というものもありますが、概ねなるほど、と心が軽くなりました。さすが戦前生まれ、緩んだ現代人に喝を入れて説得力あります。
読了日:7月31日 著者:佐藤愛子

楊逸さんの小説はまあスキなのだが、エッセイは初めて。食エッセイというだけで楽しめますが、古代中国の薀蓄が多めで勉強になります。笑える、というより、ほぉ~という感じ。
読了日:7月30日 著者:楊逸

言葉の筋トレ「3音の場所」「5音の食べ物」「4音の季語」などおもしろくて作れそうな気がしてくる。打越マトリックスも使えそう。手元に置いて特訓したくなる。
読了日:7月30日 著者:

目次から拾い読みで充分。これ系の本では大抵言われてることばかりだったから。とは言えいくつかは参考になったので、買う程ではないが一度読むのは良いかも。内容が悪い、ということではなく分量が少ないのね。よくこんな薄さで1冊に広げられる、と感心する。
読了日:7月22日 著者:安田正

単なるネームバリューで出た本じゃないかと思っていたのだが、なかなかどうして。意外にも元ヤン、元アイドルだけではない、淋しくて、優しい感性。小泉さんの新たな一面を見られた。
読了日:7月22日 著者:小泉今日子

あまりのつまらなさに、読んでて苦痛だった。彼はこういう人物だった、彼女はこういう所があった、と説明文ばかり。「魅力的だ」と書かれていようが、恭一郎にも叔母たちにも誰一人魅力が伝わって来ない。最後まで読んでもオチもなく。小路さんだからと期待したのだがまったくもって外した。もっと長い話の概要を読んだ気分。
読了日:7月20日 著者:小路幸也

どれもおいしそう!特に戦後すぐのお話はつましく、でも滋養のある、心のこもったもの。現代の飽食を見直し、本当の豊かさとは、と考えさせられた。食エッセイって、いいなあ。
読了日:7月16日 著者:林芙美子,色川武大,久保田万太郎,角田光代,よしもとばなな,石垣綾子,堀井和子,森下典子,井上荒野,佐藤雅子,万城目学,山崎まどか,吉村昭,小泉武夫,山本ふみこ,團伊玖磨,椎名誠,西川治,東海林さだお,池波正太郎,小林聡美,阿川佐和子,蜂飼耳,渡辺淳一,向田邦子,河野裕子,筒井ともみ,堀江敏幸,窪島誠一郎,増田れい子,川本三郎,久住昌之,徳岡孝夫,立原正秋,佐野洋子

やっぱりこれだなあ…。
読了日:7月12日 著者:古木明美,中本雅子,川俣京子

先日買ったタコ焼き器の為に借りたのだが、タコ焼き器レシピはちょっとしかなかった。ホットプレートレシピはおいしそうではあるけど、フライパンでもいいんじゃ?と思わなくもなく、私にはですが、微妙な本でした。子供のパーティの時にいいかもね。
読了日:7月11日 著者:松尾絢子

長生きの秘訣コラムが楽しい。レシピは肉魚x野菜、豆腐卵x野菜、といった野菜たっぷり、でもタンパク質も必須!ということらしい。うちはむしろここのレシピよりも野菜多めなので、もっと野菜多めレシピが数欲しかった
読了日:7月11日 著者:ゆうゆう編集部

長嶋さん独特の繊細さ。この世代あるあるがピンとこないヒトにはいまひとつ面白くないだろう。殆どが車の中なのに、色んなドラマが透けて見えて、そしてせつない。
読了日:7月5日 著者:長嶋有

読了日:7月3日 著者:菅野のな
読書メーター