8月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1120
ナイス数:26
体はゆく できるを科学する〈テクノロジー×身体〉の感想
めっちゃおもしろい!
VR空間でゆっくり動くけん玉が出来るとリアルでも出来るようになる。指を動かす機械をはめてピアノの難しい運指をやると、外しても出来るようになる。卓球のサーブはトスを上げた瞬間にどの軌道を通ってどこに着地するか決まっている。それはこの後ラケットの角度、力加減をどうするか、ものすごく微細だけど筋肉の動きに表れるのだがそこを、AIで測定出来るのだって。人間の身体能力のすごさが、現代科学で解明されつつある。
読了日:08月31日 著者:伊藤 亜紗
がんばり筋をほぐせばおなかも脚も細くなる! -筋肉を整えて体重以上に見た目やせ! (美人力PLUS)の感想
お尻を鍛えても前腿に効いてしまうのを何とかしたくて、以前読んだ本を必死で思い出しました。ストレッチしなくてもフォームローラーでいいやと思ったが意外とやらない。筋膜リリースの効果も疑問視されてる。ストレッチの重要性に目覚めました。道具もいらないし。習慣づけって大切だよな。写真で分かりやすい!
読了日:08月15日 著者:miey
やせ筋トレ 姿勢リセットの感想
整体行ったら前腿ガチガチが原因で美しく筋肉がつかないと指摘されて。これはストレッチメインバージョン?そう、筋トレだけでは美ボディは作れない。イラストが分かりやすくダメなやり方も書いてあるのがとってもGood!
読了日:08月15日 著者:とがわ 愛
98歳まで生きてわかった、「超ポジティブ思考」がいちばん!の感想
とっても良い!恋多きところは真似できないが。98でも「まだまだこれから」と言ってもらえること、励みになる
読了日:08月14日 著者:宇野 千代
かっかどるどるどぅの感想
若竹さんの文章はスキです。前作のように読みにくいレイアウトじゃなくてよかったです。女性というだけで虐げられる理不尽。屈せずに生きる力強さ、命そのもの、叫びのようなものを受け取りました。それより、2作目が6年後て寡作過ぎやしないか。
読了日:08月12日 著者:若竹 千佐子
いつも「話が浅い」人、なぜか「話が深い」人: 「あの人は深い」と言われる話し方 (詩想社新書, 38)の感想
本質を掴んで展開しろ。言えば簡単なんですけど。本質をつかむ力を養うには古典を読むのがお勧め。具体的に話すと良いのね。
読了日:08月05日 著者:齋藤孝
読書メーター