コトバヲツグムモノ

「口を噤む」のか「言葉を紡ぐ」のか…さてどちらの転がっていくのか、リスタートしてみましょう。

子どもとケータイ ~京都市PTA連絡協議会研修会

2011-12-11 15:44:12 | PTA

京都市PTA連絡協議会研修会「子どものケータイ!どう向き合う?」に参加してきました。

 

子どものケータイに関する研修会は、以前にも参加していますが犯罪やトラブルの現状を知る意味合いの強いものでしたので、今回実際に「子どものケータイの使い方」目線の講演は新鮮です。

 

最初に市P連会長からこれまでの取り組みの流れが説明されていたのですが、毎回のごとく「知らなかった」ということに驚きます。

やはり、「自分の関係のないところ」として、目をふさぎ耳を閉じていることのいかに多いことか。

自分の子どもとの向き合いだけに終始して、大きな取り組みに気が付いていません。

これでは”無関心”でいることとなんら変わりはないですね。

 

 

次に文科省課長さんが、学校での取り組みついて報告してくださいます。

なかなかにユニークな語り口で、「役人=固い」というこちらの警戒感を解きほぐしてくれます。

ここでも、「学校で取り組んでいること」について、”知らない”と言うことが驚きです。

いくら子どもに指導してくださっていても、親が違う認識を持っていては子どもが混乱するだけです。

 

そのあたりのことを、尾花先生の講演で教えてもらいました。

まずは、携帯をもたせるかどうかは「親の責任」だということ。

取り組みとして「持たせない」という方針はあるのですが、子どもだけでなく親のほうも「○○に必要だから」という理由付けをして「しかたない」として持たせてしまいます。

 

うちも、姉は高校デビューでしたが、妹の方は私学にバス通学する必要から「連絡が必要なときがある」という「仕方ない」という理由付けで許可しています。

もちろん、学校側もそこはOKで、「持ち込みは良いが使用は禁止」と言う扱いで、門をくぐる時点で電源OFFは必須です。

 

次は技術的な側面。

フィルタリングについての正しい知識を学びます。

これもするかしないかの二択ですと、使いたい物に制限がかかるか、無制限で利用できるかになります。

技術的に可能なことは何か知っておくことで、規制するものとしないものをハッキリさせて、安全に対応できるように出来ます。

また、スマホやゲーム機などもネット接続が可能で、ケータイとは違う対策(フィルタリングできない)が必要だということ。

技術進歩の知識を知っていないと、親の側も対応が取れません。

なにより、その危険性を知っておくことは大事です。

「持たせない」が徹底できれば良いのですが、ケータイだけを見ていては「安全対策」と言う面では抜け道だらけだということですね。

 

今回の話では、ケータイがあることの利点も話されました。

らだ、気をつけないとこれが「理由付け」にされますので、メリットとリスク両方知った上での「親の判断」が大事になってきます。

 

 

そして、こういうことを「子どもはどの程度知ってる?」と言うことも含めて、親子で話し合うことが大事です。

ケータイが悪いのではなく、使い方を誤ると怖いと言うことなので、親が知ることと、子どもとともに考えることが大事になってきます。

 

「この講演を聞こうという意欲のある方は良いんです。むしろ、来ない方々に知ってもらいたい」と言うことは、どの方も強調されていました。

意識ある家庭で徹底していても、他の子どもとのつながりの中で「危険」が迫ってくる。

これはなにも他所の子を警戒して、近づけさせるなってことではありません。

正しいことを広めていけば、自分の子どもの安全につながると言うことです。

 

先日の人権の話にも通じますね。

 

 

後半はパネルディスカッションだったんですが、ちょっと進行役にコントロールされてた感があって、パネリストが自由に発言できなかった(発言しても内容の一部を使いやすいように持って行かれる)のが残念です。

あと、講師の方が講演で言い切れなかったことの補足に時間をとられた感じがあったかな。

せっかくの機会なんで、進行を軸に直線的な関わりじゃなく、クロストークのほうが(収拾付かなくても)面白いんですけどね。

と、これはエンカウンターグループ慣れしてる私の私見ですが。

 

 

知らなかったことは謙虚に受け止め、ただ鵜呑みにするんじゃなくて、自分の問題として考えるきっかけにさせていただきましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿