生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その61) 一般旅行業務取扱主任者(99.11.30)

2004年10月04日 22時11分22秒 | 資格
やっと60超えました!でも、まだまだありますね・・・。私のお気に入りの資格のひとつ、旅行業務取扱主任者!この資格、産能短大在学中に取ると、「スチューデント オフ ザ イヤー」として表彰されるのに・・・。
地理苦手・・・。極度の方向音痴・・・。電車、いつも逆の線に乗り込んでしまう・・・。そんな男が一般旅行業務取扱主任者!このギャップが大好きです。銀行員で一般旅行業務取扱者!バカじゃないの・・・?これで笑いが取れるのが関西人の生きがいでもあります。(潜水士もよく笑いが取れる資格ですが。。)

《勉強方法》
まずは、国内旅行業務取扱者を取りましょう!そうすると、一般4科目のうち2科目が免除になります。一般単独で戦うのは最近難しくなっています。国内とっておいて損はありません。2ヵ年計画で、海外旅行も取り扱える一般旅行業務主任者を目指しましょう。テキスト・問題集はたくさん出ていますが、私はトラベルジャーナルのが好きです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その60) 漢語水平考試初級C級(99.11.26)

2004年10月04日 21時55分51秒 | 資格
国家漢語水平考試委員会の俗称「HSK」と言われる、中国語検定の雄です。実施母体が中国国家なのです!信じられます?
留学できる最低の水準でしたが、何とか、認定証をいただくことができました。これ未満だと認定証すら出ないので、我ながらがんばりました。

《勉強方法》
不確実な知識では、受かりません。基本をコツコツやりましょう。語学はテクニックが効かないので、地道な努力が必要です。1冊のテキストを中心にテープ等で耳を鳴らし、手で文章を書き、読み上げる。4声も大事なので、きれいな発音に注意しながら、中国語の実力を養いましょう!
(画像は写真と名前を抹消したものです。顔写真が付きます。権威ありげです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その59) ビジネス中国語検定4級(99.10.30)

2004年10月04日 21時42分17秒 | 資格
これも、なくなったんじゃないかな~。お宝資格です。4級とはいえ、実施団体が大阪商工会議所!立派なもんです。
商工会議所の試験って、特殊なやつあるんですよね。京都検定(京都・観光文化検定試験)だっけ、京都商工会議所が主催していたのは?大阪や東京でも独自の検定あります。京都検定も受検したいのですが、試験会場が京都ですのでNGです・・・。

《勉強方法》
今はもう募集していないと思います・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その58) 金融渉外技能審査3級(保険コース)(99.10.21)

2004年10月04日 21時36分50秒 | 資格
この資格も現在ではなくなってしまった「幻の資格」です。現在ではFP技能士に名前を変えています。
「2級持ってんのに、3級受けるなんてアンフェアや」といわれそうですが、これは保険コースなので、取っておきました。三択の比較的やさしい試験なので、高得点で合格した記憶があります。

《勉強方法》
今はもう受験できません。FP技能士3級を受験してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする