生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

荒川遊園地へ釣りに行く

2004年10月31日 21時28分03秒 | その他
昼寝をしてると、子供が言った「パパ、釣りしたことある?」。昔は、釣りキチ三平もびっくりするくらいコブナ(ヘラブナではない)を釣るのが得意だったお父様に向かって、釣りの説教をたれる子供を前に、「いいところを見せねば!」という衝動に駆られた。

でも、東京では釣りをしたことがない・・。昔、奈良にいたときは、古墳の外堀で魚釣りをするという、快挙を達成したが、そのとき以来、竿は折ったままだ!その前は大和川上流で、なまずをつったことがある。中国で食べたなまずはまずかったのを思い出す。思い出せないのは、東京のどこで魚を釣ることができるかだ?

そうだ!あそこに釣堀があったぞ!遊園地マニアのフラ夫は、荒川遊園地に釣堀があったのを思い出した!本当に遊園地はたくさん回ってる。以前、韓国のロッテワールドや、上海動物園の観覧車、大連の星海公園の観覧車の話をしましたが、遊園地はストレスの発散になるし、お化け屋敷はおどろおどろしいし、いろいろとためになるんです。(シンガポールのナイトサファリの話はまだしていない)。ジェットコースターは今でこそ乗りませんが、以前は最高のストレス発散マシーンと思っています。

ということで、東急、山手線(どうして山手なのか?大阪は環状線です)、都電荒川線を乗り継いで、やってきました荒川遊園地前!カップルで降りた一組を除いて、みんな親子連れだ!

さ~、釣るぞ!これでも、昔はモロコとかブルーギルとか、わんさかつ釣ってたんだから!親子で1時間エサ付きで500円!安い!電車を3本乗り継いできただけの価値がある!

でも、見て驚いた。あっ、ここの釣堀は「鯉専門」だ!鯉を釣ったのは、祭の夜店の金魚すくいの親玉しか経験がない!「小学生の釣り入門」に鯉の口は下についていて、掃除機のようにエサを食べると書いてたっけ・・・?浮きと針の間は、どのくらいにすればいいのか?ええい、大体できっと釣れるにきまっている!「釣り王」(いつの間にやら大出世)のフラ夫にかかればちょちょいのちょいだ!

とあせっている親に子供が追い討ちをかける「パパ何匹釣るの・・・」「最低1匹、最高100匹!」たった一時間で100匹もつれるわけないが、1匹つれればノルマ達成だ!

一時間後・・・

「パパ、どうして魚が釣れないの???」「ここの釣堀には魚がいないんだ」といったそばから、大きな鯉が2匹も目の前を飛び跳ねた。

「パパ、魚いるじゃないか!!」「あの魚は午前中にたくさんエサを食べて、食べ過ぎのため、飛び跳ねて、運動をしているんだよ。食べ過ぎの魚がパパのエサを食べるわけないじゃないか!」わけのわからん言い訳をしつつ「魚がつれないから、遊園地で遊ぼう」とごまかした。
遊園地に行ってみると、「チケットの販売は4時まで」となっており、すでに乗り物をのることができなかった・・・。
何のために、片道1時間半もかけて、こんなところに来てしまったのか、後悔の1日であった・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その95) 二級FP技能士(資産設計提案業務)(03.1.27)

2004年10月31日 09時35分19秒 | 資格
二級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)!FPの国家資格です。この資格、メジャーになってきましたね。以前は、会員増加を目的に、お金さえ払えばとれていたのに・・・。
この国家資格、出来てあまり間がないです。そのため、経過措置的なものがありました。「特例講習」。この悪しき講習のため、資格の保有者のレベルはピンからキリです。
だいたい、ファイナンシャルプランニング業務を「試験」で、判定しようなんて、暴挙に近いことです。

各銀行・信金・その他金融機関ごとに商品も違えば、業務も違う。担当している地区や、都市/地方/海外の別、お客さまのカテゴリー等によって、今自分がやろうとするセールス手法も違ってくる。
「どのような提案をするか」は、常に1対1の対応ではなく、与信管理的によい先or悪化している先、自分の金融機関の置かれている立場、金融機関の総貸出等で変わってくるのに、一律の回答があるわけがない!行政処分を受けたCITI等では、やってはいけない業務も現状あるわけだし・・・。

とぼやきつつも、しっかり資格をゲットしています。だって、できてしまった以上、取らないと自己啓発していないみたいだし・・・。
でも、試験でFP能力を評価するのは、今でも不可能だと思っています。しかも、従来の金融規制があった時代に、FP技能審査に合格した人が、特例講習を受講し「○・×試験」で「6割の正解」をとれば、国家資格(国家ですよ、国家!)をもらえるなんて(○×6割って、目をつぶっていても5割はいくんだから、運転免許は9割正解ですよ!)、邪道だと思います。(知識が古くて使えないにきまってるでしょ!試験は○×だけれど、誰が読んでも100点しかとりようのない、一目瞭然文章が踊っていました 例:金融機関の職員は新聞の切り抜き記事なら、お客さんの誤解を与えるようなセールスもできる等、明らかに正誤がわかるもの)

⇒といいつつも、特例講習でテラー・FPの公的資格5つをしっかり国家資格に塗り替えてしまいました・・・。(だってあなた、期間限定の特例ですから!!残念~切腹~)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その94) 3級金融窓口サービス技能士(03.1.27)

2004年10月31日 09時33分55秒 | 資格
三級金融窓口サービス技能士とは昔のテラー技能検定です。テラー技能とFP技能が国家資格に移行されるので、講習会と比較的簡単な(○×式)試験で、国家資格がいただけるという「特例講習」で習得しました。
これからテラーとFPは技能士という国家資格がスタンダードになります。技能士はたくさん種類があり、以前から欲しいと思っていたのですが、造園技能等すべて職歴が必要なのであきらめていました。でも、金融技能が技能士に認定される時代になったので、即、いただきに行きました。

《勉強方法》
特例講習は一定の条件を満たした人のみ受講可能です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その93) 情報処理活用能力検定準2級(03.1.20)

2004年10月31日 09時23分55秒 | 資格
97年1月依頼の情報処理活用能力検定。情報関係というのは読んで字のごとくですが、何かいかがわしそうな名称の資格です。でも、れっきとした文部省認定の公的資格なんですよ!専修学校の協会が主催していて、内容としては良心的な試験です。産能短大の皆さんは、この資格の2級に合格すると単位が認定してもらえるので、余力のある方はがんばって見ましょう。でも、2級、結構難しいですよ。

《勉強方法》
実教出版等から過去問の問題集等が出ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする