恒例の「ビジネスキャリア」です。例のごとく、半年に1回でてきますのでご容赦を・・・。「流通経路政策」「人・物の流れの改善」に合格しました。
今回は通関士(不合格)と試験日が重なったため、2科目しか受験できませんでしたが、中級の「流通経路政策」をゲットできたのは、御の字です。これで3回連続、中級に合格することができました。でも、ここで2科目しか受験できなかったのが、後の日本一への大きな障害になろうとは、知る由もなかったのです。今、現在、2科目差で日本二位に甘んじているのです・・・。
《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。
http://www.bc.javada.or.jp/
今回は通関士(不合格)と試験日が重なったため、2科目しか受験できませんでしたが、中級の「流通経路政策」をゲットできたのは、御の字です。これで3回連続、中級に合格することができました。でも、ここで2科目しか受験できなかったのが、後の日本一への大きな障害になろうとは、知る由もなかったのです。今、現在、2科目差で日本二位に甘んじているのです・・・。
《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。
http://www.bc.javada.or.jp/
